すごはんの商品はセミナーですが、それはある意味手段であって、本来の商品は「いつもの仕事を〝たのしごと〟に変えるためのすごい販促」という「目に見えないもの」だし「わかりづらいもの」です。

 

「たのしごと」って何?

 

私は前職では印刷会社の営業職として、クライアントさんの販促物づくりのお手伝いをしていました。

 

私は販促物はすごいものだと思っていたんです。だって、伝え方でどんな会社やお店なのか見え方が変わるし、集まるお客さんも変わってくる。販促物は好きな人だけに集まってもらえる招待状みたいなものだと思っていたんです。

でも、販促物づくりを任されている多くの担当さんたちの気持ちはそうではありませんでした。「販促物は面倒くさいもの」だったんです。

 

私は販促物、つまり「伝えること」の可能性と大切さ、それから伝えたその先からはじまる「幸せな未来」を描いてもらえるように「すごい販促」と「たのしごと」という言葉を考えました。

 

そもそも販促とは何なのかを分解していくと、「儲け」とか「売る」よりも、「親切」「コミュニケーション」「お役に立つ」というものが大きな要素だと思っています。

 

だから、私は販促のテクニックよりも、どう伝えたらより伝わりやすくなるのか、どこに目を向けたらより親切なのか?ということに重点を置いたセミナーをしています。

これをクドいくらい頻繁に発信しているので、クライアントさんとのミスマッチがないんです。まさにこのブログ自体が、「好きな人だけ集まってもらえる招待状」になっていたんですね。

 

私の商品のように「目に見えないもの」はわかりづらいです。そして、何より怪しい!笑

 

信念を持って一生懸命やっている仕事を「怪しいビジネス」だと思われたら悲しいし、ミスマッチが起きてもお互いに切ないですよね。

 

だから、私みたいにわかりにくい仕事をしている人や、目に見えない商品を扱っている人は、他の人の50倍は伝えましょう!伝わった時から、ものすんごく楽しい世界がはじまりますよー!


ゆるゆるブログ。さくらんぼをいただきました♪

嬉しくて、嬉しくて、嬉しい!

 

なんと美しいのでしょうか!「赤いルビー」と呼ばれるのも納得の眩い輝き!

左から、静御前・佐藤錦・紅秀峰。みんなちがってみんないい!美味しかった〜!

実は私、さくらんぼが大好きなのに、大学生の時に長野から山梨に遊びに来てさくらんぼ狩りをした際に一個食べたら口が痒くなって。あの日からアレルギーがスタートしました。

 

それからいつもいただくたびにちょこっと食べては「やっぱり痒い」と断念していたんです。・・・でも、噂に聞いていたんです。「いいさくらんぼは痒くならない」って!笑

 

今回いただいた高級さくらんぼはキラキラしてあまりに美味しそうだったから、もしかして大丈夫かも!?と思い、一つ食べてみたら・・・痒くなーーーい!口の中も喉も痒くて肺も苦しくなっていたのに少しも痒くない!

 

15年ぶりくらいに味わって食べられたさくらんぼ!嬉しくて嬉しくて嬉しくて、届いて即40〜50個くらい一人で食べました!笑

そして翌日も超大量に食べちゃいました!個人差があるのでアレルギーの方は真似しないでね。って感じなのですが、もしかして噂は本当だったのかも!? というか、農薬アレルギーな気もしてきました。

 

こんなに美味しいさくらんぼをつくってくれた農家のおばあちゃんと送ってくださった方へ感謝を込めて…♡

そんなこんなで、動くイラスト講座引き続き募集中でーす!こんなかわいいアニメーションもできるようになりますよ♪ 6/26、29 待ってまーす♪

【ブログやSNSに使える! iPadで動くイラストをみんなで楽しく作ろうの会】開催します


最近の私の癒し。それは「ひーちゃんのインスタ。←よかったら一緒にハマりましょう。

 

朝見ると幸せな気持ちで一日を迎えることができるし、寝る前にみると幸せな気持ちで眠りにつけます!

 

特に動画がたまらなくて過去に遡って悶えながら過去のものまで全部何度もリピートしながらみてしまいました。なんでこんなに素敵な動画がつくれるのかしら!たまらん〜っ!

インスタって過去に遡ってどんな投稿をしているのか見てしまいますよね。私は個人で発信できるツールを、ザックリ次のようにわけています。

 

A.今の情報に価値が高い発信ツール

・Twitter

・Facebook

 

B.投稿が貯まることで全体の価値が増す発信ツール

・ブログ(ホームページの更新)

・インスタ

・YouTube

 

Aは「〇〇なう」という言葉があったように、今の情報が重要視されますね。今あの人は何をしている。今世間では何がトレンドなのか。こんな情報です。

 

Bは、数年前の投稿であっても見てもらいやすいし、時を超えて行き来してもらえます。「〇〇で検索したら出てきたサイトを開いたら2019年の記事(動画)で、それを読んでいたら2018年に書かれた記事(動画)も気になってそちらもクリックしてみた」という感じで、こんな経験よくありますよね?

もし今やっているのがAだけならちょっともったいないです。

 

なぜなら、大量に並んだ情報の中から自分が興味のある投稿にたどり着きづらいので、口コミなど聞いて興味を持っても、その先のさらなる興味につながりづらいんです。

 

「この人ってどんな人?大切にしているものは何?仕事ぶりは?」こういう深い部分を知るには、業種にもよりますが、一般的にBの中でも特にブログが一番伝えやすいんじゃないかなと思っています。

 

昨日はそんな話を「マカナレアプランニング 」高木さんとのマンツーマンのホームページ講座の中でしました。

高木さんはこれまでFacebookはたくさんの投稿をされて関係性を築いているので、それを今度はウェブサイトでもやってみましょう!ということに。

 

白熱し過ぎて、講座が終わる頃にはメイクがどこかへ吹き飛んだので、アプリでメイクしたらちょっと濃くなっちゃった。笑

高木さんのサイトや発信が今後どのように進化するのか楽しみです!