iPadアプリのアイビスペイントで簡単な「ご案内」を作る方法を紹介します。完成形はこんな感じ↓

シンプルに伝えたいことがサラッと伝えられるので、作り方を覚えておくと便利ですよ〜!

 

まず最初にするのは罫線を入れること。フィルター → フレーム → 表(数) → 行数指定 → ✔︎

これで罫線が引けるので、あとは レイヤー → 透明度調整 で罫線を薄くすれば文字が書きやすくなります。⇒ レイヤー操作について詳しくはこちら

 

あとはこんな感じで、罫線に沿って文字を書くだけ!斜めになったり曲がってしまう心配はありません♪ 罫線と文字はレイヤーを変えるのをお忘れなく!

普通の紙とは違い、文字が大き過ぎて入れたい内容がすべて入りきらなくても、あとから文字を縮小して、全体のバランスを調整しながらすべて入れ切ることができるので、心配いりません。

こんな感じで、ひとまず入れたい内容はすべて収まりました。

見てわかるように、ここまで色なし!カラフルにすると後々ごちゃごちゃするので、まずは黒一色だけで文字を書いていきます。これはPOPやチラシを書くときも同様です。

 

「ほぼ完成」という状態になったら、いよいよ色付けスタートです。

カラフルすぎると見づらくなるので、色は控えめに。黒で書いた文字を別の色に変えたい場合は、フィルター → 色調整 → 線画色変更 です。

 

下の画像クリックで制作過程が動画で見られま〜す。紙に書く時間の半分とか3分の1くらいになるんじゃないかな?ぜひお試しあれ〜!

 

 


先日紹介したファッションプラザふじやのチラシ。

打ち合わせからワクワクが止まらないお洋服屋さんのイベントチラシ

 

右下にご注目ください!

これは、社長の健ちゃんと作戦会議をしたときに、「安心して来店してもらえるように、今の取り組みを発信をしよう!」ということで、健ちゃんにあるブログを書いてもらいました。

 

それがこちらの記事です。

お客様にお願いするだけではなく私たちも常にアルコール除菌をしてマスクを着用する事で安全に安心してお買い物を楽しんでいただける店作りをしています。

 

こうした情報を気になるお客さまが気軽にキャッチできるように、QRコードを掲載してスマホで記事にたどり着けるようにしました。

 

ちなみにQRコードはこちらのサイトで簡単に作ることができます。

 

やはり紙媒体はスペースに限りがあるし、あまりゴチャゴチャ情報を載せ過ぎても、「見るのが面倒!」と捨てられてしまいます。

だからこそ、気になる人だけがもっと詳しい情報にたどり着けるようにWebに繋げることが大切なんです!これぞ「販促シナリオ」の基本的な考え方!

 

詳しい情報は、日々のブログのいち記事として発信していけばいいので、「新たに仕事が増えてしまう〜!」と心配する必要もありません。ブログはこういう場面でも本当に便利ですね!

 

ということで、スマホ比率92.8%の今、QRコードは必須です!! 活用しましょうね!


先日ご紹介したキャップの新著『お客様が集まる! 「ぼくだけ」の売り方』ですが、さっそく書籍を読んでくださった方から「メチャクチャ良かった」「感動モノ」と嬉しすぎるメッセージをいただきました!

松野恵介さん著『お客様が集まる! 「ぼくだけ」の売り方』が面白くて止められない!

 

私は子どもの頃からいいものがあれば友達に「これいいよ!」と伝える性格で、家電製品や化粧品もまわりのみんなが自然と同じものを使うように笑

 

何が嬉しいって、いいと思っておすすめしたものが「本当によかった!」と共感してもらえたり、喜んでもらえることがめちゃくちゃ嬉しいんです〜!

来月、初の長野県での展示販売会を予定している、イシロヨウコさんの「お財布ショルダー」も、たくさんの方がファンになってくれてお礼のご連絡をいただいています!

 

それから、先日美容室で「それかっこいい!高級でしょ!?」と美容師さんが私のバングルを褒めてくれたんですが、「ファッションプラザふじや」のアクセサリーも帰宅後にURLを送って紹介したら喜んでいただけました!

実はプチプラなお値段に美容師さんが驚いていました!

 

私がいろいろ使ってきた中でいいと思う文具を紹介しているこのページも、たくさんの方が毎日見にきてくれています!

【保存版】100均?文具店?手書きPOPアイテムはこれを選ぶべし!

 

このように、いい商品、いい人、いいお店を知ったら、それを必要としてくれる人に伝えずにはいられません。

 

すべては、お役に立ちたい!喜んでもらいたい!という想いからの行動なんですが、逆に自分も誰かに紹介していただけるように、またその紹介を上まわる満足を提供できるように、日々誠実に仕事に向き合っていこう!と気合いが入りました。

 

そして、このブログでは引き続き、私が本当にいいと思うものだけを忖度なしでご紹介していきますので、楽しみにしていてくださいね〜!!