日増しに夏を感じるようになってきましたね〜!山梨県に住むようになって、就職先の先輩に教えてもらって初めて知ったのが「おざら」という食べ物。

 

山梨名物の「ほうとう」を冷やしてつゆでいただく「冷やしほうとう」なんですが、これがなかなか美味しいんです♪

 

源泉舘さんのお土産売り場でも、夏季限定のおざらが登場したので、POPを作成しました。

隣にはほうとうも並んでいたので、こちらもPOPを書きました。

源泉舘さんではすべての商品にPOPが付いていて、お客さんも楽しそうにお買い物をされています。

 

商品名と値段だけのプライスカードだけでは、商品の魅力は何も伝わりません。今日紹介したPOPのように簡単なもので、いいので伝えましょう!


書店の参考書POP第4段は、こちらのおすすめPOPです!

「スタッフ一押し」「店長おすすめ」などおすすめ商品に気軽に貼れるPOPは便利ですが、そこで終わってしまっては効果半減!

 

なぜおすすめなのか?「おすすめの理由」の方がお客さまにとっては重要な情報なんです。なので、必ずおすすめ商品には理由を添えましょう!

 

冒頭で紹介したPOPのように、おすすめポイントを「3つの理由」にして紹介してみるのも、スッキリ伝えることができるのでいい感じです♪

 

ということで、今回4枚の参考書POPを紹介してきましたが、ぜひ参考になる・真似できるポイントを見つけて活かしてくださいね!


待ちに待った徳農園さんのさくらんぼ「紅秀峰」が届きました!

さくらんぼが大好きなのに15年前にアレルギーが出て食べられないと思っていたけど、昨年試しに食べてみたら痒みがまったく出ずに美味しく食べられたさくらんぼです。

 

蓋を開けると、お手伝いさせていただいた徳農園のおばあちゃんのメッセージカードが♪ おばあちゃんからの温かいメッセージが嬉しいですね〜!

蓋をオープンすると、眩しいほどのさくらんぼたちがギッシリ!

県外には送れない、完熟状態のものをいただいたので、すべてが食べ頃!控えめに言って、人生一美味しいさくらんぼでした!!

徳農園さんによると、農薬は極力使わず「微農薬」にこだわっているそうで、そのため農薬をしっかり使っているさくらんぼと比較すると色づき(見た目)が悪くなってしまうのだとか。

 

消費者的には何も知らなければ売り場で真っ赤に色づいたきれいなさくらんぼを選んでしまいますが、農薬のことなど知識があれば、色づきが多少悪くても(徳農園さんのさくらんぼは十分きれいですが…)、こちらを選びたくなるもの。

 

やはりPOPなどを使って売り場で「情報を伝える」ということはとても大事だな〜としみじみ思いました。

 

余談ですが、私はアレルギー持ちですが、ここのさくらんぼではまったく痒みが出ないので、やはり農薬が原因なのかな…と個人的には思っています。

 

ちなみにおばあちゃんは完全無農薬を試みたそうですが、人間の天敵である「カビ」にやられてしまったそうで、やはり「微農薬」がベストなのだそうです。

 

そんなこだわりの徳農園さんのさくらんぼを、今年も食べることができてとても幸せです!味も濃厚で最高に美味しかった!!

 

来年もおばあちゃんには元気にさくらんぼづくりしていただけたら嬉しいな〜。ありがとうございました!