「商品ぜんぶにPOPをつけたらゴチャゴチャしちゃうかな?」「特におすすめのものだけにPOPをつければいいの?」よく聞かれる質問です。

 

業種にもよりますが、もし私が雑貨や洋服などセレクトショップ、それからでんき屋さんやお花屋さんの店主だったら、旅館やお土産屋さん、道の駅のスタッフだったら、商品すべてにPOPをつけます。

なぜなら、理由なく並んでいる商品なんてないから。すべての商品に魅力があって、お店に並べたい理由があって、ここに存在している商品だから。

 

どんな魅力があるのか?どんな部分に惚れてこの場に商品が並んでいるのか?伝えるべき情報はたくさんありますよね!

そもそも、人は自分の興味のあることしか目に入りません。

 

店主は商品すべてにPOPが貼られていたらお客さんが迷ってしまうように思えるかもしれませんが、お客さんはすべてのPOPに目を通すわけではありません。

 

だから、「うわ!POPだらけで困るなぁ!」なんてお客さんは思わないんです。

POPの付け方も重要です。サイズや色、デザインなどに統一感を持たせて、同じ高さに設置すると、ゴチャゴチャ感なくPOPをつけることができます。

 

先日伺った、青森県横浜町の道の駅はPOPがたくさんついていたから、楽しくお買い物できました!

この他にも、岐阜の赤かぶの里、下部温泉の古湯坊源泉舘、増富ラジウム温泉の不老閣などなど、伝える努力を惜しまない売り場を実際に訪れて、お買い物の楽しさを体験してみてください!

 

きっと伝えずにはいられないはずです!


20代の頃は飛行機に乗るなんて人生におけるビッグイベントだったんですが、この何年間で飛行機が電車に乗るくらい普通の交通手段になりました。

最初の頃は、飛行機に乗る前に「無事に到着しますように、無事に到着しますように、無事に到着しますように……」とずっと心の中で祈っていたんですが、最近では、さすがになんとも思わなくなりました。

 

ところが先日、岡山から羽田に帰る雨の夜の便で、過去最大の揺れを経験しました。私、ジェットコースターが大の苦手なんですが、この日の飛行機はもう先が見えないジェットコースター状態!

 

激しい横揺れにヒュンヒュン落ちる感覚が長く続いて、CAさんの「飛行には影響ありませんのでご安心ください」という穏やかなアナウンスを信じて耐えました。

汗でびっしょりの手で壁と手すりをがっちり掴み、足をめっちゃ踏ん張って、耐えました。笑

 

耐えている間、心の中で言い続けた言葉があります。それは・・・「今度から新幹線にしよう!今度から絶対に新幹線にしよう!!」という誓い。

ところで、新幹線は大阪のラクーンさんへ出張のときに「みどりの窓口」に並んで切符買ってるって言ったら「嘘でしょ!?」と驚かれつつ、この便利なエクスプレスカードを教えてもらい、昨年11月から使っています。

 

すでにグリーン車に乗れるくらいポイントが貯まりました♪なぜこんな便利なものをもっと早く使わなかったのか!?

 

この便利さを、会う人会う人みんなに伝えているんですが、「あ、もう使ってるから…」「え、今更!? 遅っ!」という返事しか返ってきせん。はい、飛行機のマイルを貯めることを知ったのもここ最近です。すみませんでした。笑

 

この便利さを知ってしまうと、もうみどりの窓口には並べません!

 

・・・と思いきや、「えきねっと」は私には使いづらすぎて、乗り継ぎなどの難しい予約は相変わらずみどりの窓口です。あっ、それでも最近は券売機も覚えましたよ。笑

そういえば、Suicaも使い始めたのはつい3年前だっけ。

 

商業界の笹井編集長と初めてお会いして、地下鉄に乗るために切符を買いに走る私に「東京にくる機会も多いでしょうし、Suicaを持っておくといいですね」という、きっかけをいただいたからだった!笑

 

移動が多いので色々知り尽くしていると思われがちですが、こんな感じで、超アナログ人間なんです、私。だから、知っていることがあったら、どんどん教えてやってくださいませ。

 

以上、どうでもいいような、自動車命の信州生まれ・信州育ちで社会人になるまでまともに電車に乗れなかった私の、近頃の移動事情でした♪


学生時代ぶりに岡谷から松本までの鈍行電車に乗ったんですが、村井駅と南松本駅の間に「平田駅」という新しい駅ができたことにビックリ!乗る電車を間違えたかと焦りました。(超ローカルネタ)

そんなこんなで、お手紙 & ニューズレター研修のため、松本のパナソニックリビングショウルームさんへ。ピカピカのショウルームで、研修スタート!

今時のトイレってここで暮らせそうなほど快適空間!

 

例えば、ただ請求書を送るより、手書きでお礼を伝えるメッセージカードが一緒に入っていた方が、きっと相手は喜んでくれそうですよね。

 

「でも、それは得意な人だからできるけど、自分みたいな不器用な人間にはそんなものできないよ」という人も多いと思います。

 

そこで、苦手な人が多い、イラストや筆文字はパパッと30分くらいで克服して、まずは「大切な人」「感謝を伝えたい人」にメッセージカードを書いてもらいました♪

書き方のコツさえ知れば、たった10分でここまで書けるんです♪ 苦手を克服したら、今度はニューズレターづくりのポイントや内容をお話しました。

 

 

「上手だから良い、下手だからダメ、じゃなくて、どれだけ心を込めて書いたか?が大切ですね」

 

参加者さんのこんな声が嬉しかった!苦手だからと諦める前に、苦手だからこそ、人一倍丁寧に取り組めば、得意な人や器用な人には出せない、感動的な応援したくなるお手紙やPOP、チラシなどが書けるんです。

忘れられない、記憶に残る販促物を紹介!

 

今回参加してくださった方々が、それぞれの現場で今回の気づきを行動に繋げてくださったら、めちゃくちゃ嬉しいなぁ〜!