橋本商店街さんで今回3回目のPOPセミナーを行なわせていただきました!離れた土地で、久々にいろんな方と再会できるのは嬉しいものですね〜。

 

私が考えるPOPは、お客さんに買わせるためではなくて、伝えるためのもの。だから、こんな風にお店の魅力をアップするためのご案内にも応用して欲しいな♪

優しさが伝わって、とっても素敵ですよね〜!

 

そうそう、今回もセミナー前に「イラストが苦手!無理!」という声が聞こえてきましたが、全員こんなに楽しくて、魅力伝わるPOPができましたよ!

へぇ〜、こんな商品あったんだ!という発見から、思わず食べてみたくなるものまで!売場に貼ってからの反応が気になるなぁ〜。

 

お店都合の売りつけは不親切ですが、情報を伝えることは親切!親切なお店づくりをしていきましょうね〜!そして、橋本駅前にそういうお店が増えて、商店街全体が親切で、お買い物が楽しくなったら最高!

 

第一歩はセミナーに参加してくれたお店から始まります!楽しみながら、頑張ってくださいね〜♪


結婚してからというもの、夜中まで仕事をする私のために旦那さんがお茶をいれてくれたり、出張から戻れば野菜たっぷりの食事を用意してくれていたり、本当にありがたい日常を過ごしています。独身時代より「ありがとう」の数も断然増えています。

 

居てくれている、してくれるのが「当たり前」ではなくて、特別なことなんだ。5年後、10年後も同じ気持ちでいられるように、感謝の想いをその都度伝えています♪

さてさて、販促物って「当たり前前提」でつくられているものが多いですね。「読まれるのが当たり前」この感覚でつくってしまうと、自分都合の一方通行発信になってしまいます。

 

まずは、相手は「販促物を読みたくない」「お店に行きたくない」「商品は欲しくない」という、このネガティブな前提をしっかり認識した上で考えた方がうまくいきます。

相手はチラシなんて読みたくない → どうしたら読まずにはいられなくなる? → 自分にとって為になる情報が書かれていたら読みたくなる → 役立つチラシをつくろう!

 

こんな風に、販促物で何を伝えるべきかが見えてきます。そこで・・

 

「家具買い替えフェア開催」は役立つ情報ではない → 家具を長持ちさせる秘訣を紹介して、いい家具を買えば5年後10年後に味が出てくるよ〜ということを紹介しよう。それで、お店の上質な家具の経年変化の様子を知ってもらい、興味を持って来店してもらおう。

 

というような、読みたくなるチラシのアイデアが湧いてきます。チラシやDM、POPなどの「当たり前前提」を見直してみましょう!


毎月恒例!源泉舘さんの3月のニューズレター用の4コマを紹介します!

今回のネタはお雛様!2月後半になると、源泉舘さんの3人の娘さんの華やかなお雛様がロビーにお目見えするんです。

 

ところで、源泉舘さんでは、4月3日までお雛様を視ることができますが・・・きっとお馴染みさんの中には「どうして3月3日を過ぎてもお雛様が飾ってあるのだろう?」と不思議に思う方もいるでしょう。

 

実は、山梨県(一部地域を除く・・かも?)の桃の節句は、4月3日なんです。そこでこんな4コマになっています♪

4コマを描いていたり、日々販促のお手伝いをしていると、いろんな知識が身に付いて嬉しいし楽しい♪

 

まぁ、こんな風に、販促物で伝える情報って何も商品やサービスのことだけではなくて、こういう「日常ネタ」だって親しみが湧いたり、興味を持ったり、行きたくなったりするきっかけになるんです。

 

売る情報ばかりだと、それを見てくれる相手も疲れちゃいますよね。だから、ニューズレターもそうだし、ブログにも、時には日常ネタも入れていきましょうね〜!