昨日は、源泉館さんで販促のお手伝いをしました!

img_2169

まず源泉館さんへ行くと必ずチェックするのが、お土産品のチェック。新しい商品が入っていたら、すかさずPOPをつくります!

img_2172

ちょいと今から一緒に見て欲しいんですが、お土産品のどこを見ても商品の情報が書かれていません。

img_2171

必要最小限の表記はさすがにあるものの、裏も側面もどこにも書いてありません。

img_2170

これじゃ、どんな商品かまったくわかりません。イメージ用の食品サンプルは一生懸命作られているんですが、これでもまだよくわからないから文字が欲しい!

img_2174

ということで、POPを書きました。ラミネート時間を含め、制作時間10分もかからないくらいかな?

img_2164

躊躇なくササっと書いた方が筆ペンはうまくいきます。実際にお菓子を食べた社長にインタビューしながら、文章を考えました!

img_2162

何度も言いますが、色紙を使ったら、中に「白」を入れた方がいい感じ。

img_2163

ということで、綺麗にデザインした箱だけ並べても、お客さんの心の中に「欲しい」は生まれません。ぜひ、言葉で伝えてくださいね〜。

 

 

 


出張を終えて久しぶりに自宅に戻ると、郵便受けが溢れ出してすごいことになっていました。取り出してみると、チラシや不在通知の中にキラリと光るお手紙の数々が!

img_2143

出張の疲れが癒される瞬間!みなさま、ありがとうございます〜♪ どれも素敵なお手紙だったので、紹介しちゃいまーす!

img_2144

はい、まずは安定のカネキュウさん。私の地元・長野県岡谷市のお洋服屋さんです!今回のレターにも紹介されているように、商業界の看板大賞で1等賞の「大賞」を受賞したすごいお店!⇒詳しくはこちらの記事

 

そして、なんとその取り組みが地元のテレビにも特集されました!

14344851_880331442102024_6684872575110030989_n

カネキュウ久保田さんのFacebookより

 

ニューズレター「カネキュウ通信」も登場する放送の動画はこちらを要チェック!⇒ 動画1  動画2

 

小金井のセレクトショップゆうすいの内田さんが発行する「ゆうすい通信」は、手書きの絵文字入りお手紙が楽しいんです♪

img_2145

今回はご近所のお店情報の総集編!どこも美味しそうで、空きっ腹に見たら危険!「あのお店でランチを食べつつ、ゆうすいへ行こう!」なんて気分が盛り上がりますよね。

img_2146

地図も手書きでとても素敵!

 

お次は、これまた地元岡谷のセレクトショップ「バックレーン」のなっちゃん(同級生)からのレター。

img_2147

以前、諏訪商工会議所さんで開催したお手紙セミナーに参加してくれた後から、頑張って顔出し&手書きしてくれています。絶対こっちの方がいいよ〜!ナイス☆

 

毎回楽しい絵封筒で「花みずき便り」を送ってくれるのは、京都あんしんルームの「きっし〜」こと岸本みずきさん。

img_2149

きっし〜さんと出逢って初めて知った「バッチフラワー レメディ」の存在。イギリスでは一般的なもので、キャサリン妃も結婚式の日に使ったもの。私もドキドキ・モヤモヤするとき、愛用するようになりました。

img_2150

レメディの活用方法をお手紙でわかりやすく伝えてくれています。それから、暮らしの小ネタが毎回楽しみで、じっくり読んでいます。

img_2151

 

隅々までじっくり読んでしまう、楽しいニューズレターの共通点は、「売ろう、売ろう」としていないこと。

 

自分の言いたいことだけを一方的に伝えて嵐のように去っていく、よくある販促物と違って、今回届いたレターからは「読んでくれるお客さんのお役に立ちたい!」「楽しんで欲しい!」という想いが伝わってきます。

 

それから、封筒も透明にして中が見えるように工夫してあったり、可愛いレターセットだったり、絵封筒だったり、細かな部分まで意識されている点も素敵!たのしごとは細部に宿る!紹介させていただいたみなさま、ありがとうございまーーす!

 


先日、兵庫県のでんき屋さんセミナーに参加してくださった方と、おもしろい会話をしました。

img_2082

こちらのPOP、洗浄力を伝えるのにとってもわかりやすいですね。で、こちらを書いてくださった方が「この洗濯機、本当にすごいんですよ!」と話し出しました。

 

「野球部の息子さんを持つお客さまがこの洗濯機を買ってくれたんですが、泥だらけのユニフォームが真っ白になるって喜んでくれたんです〜!うふふ〜」

 

私「それ、POPに書いた方がいいですよ!」

 

参加者さん「あぁ〜!本当だ!これかぁーー!!」

 

ということで、実際にお客さんは商品をどんな風に使っているのか、どんなシチュエーションで役立てているのか、そういうことが、共感を呼んだり、商品の魅力をイメージしやすくなったりするんです。

考えごと、想像

「POPに何書けばいいの?」悩んだら、お客さんと会話をしましょう!

 

「先日お買い上げいただいた◯◯は、どんな時にお役立ていただいていますか?」そんな質問から得られるお客さんの体験談から、具体的な情報をPOPに入れていきましょうね。