仕事柄、年末はお仕事が忙しくて、すっかり忘れていました。もうすぐクリスマスだ〜!・・・というわけで、必要な方も多いと思うので、昨年に引き続き紹介します!

サンタまっす

簡単かわいい!サンタクロースの描き方です!サンタのおじさんをササッと描けるようになって、クリスマス販促に活かしましょう〜!さぁさぁ、紙とペンをご用意くださいまし。

 

まずは、いきなり鼻から描きます。ポコっと丸く描きましょう☆

o0400030013153497426

次はサンタのトレードマークのヒゲです。鼻の下にモクモクと、雲のように描きます。

o0400030013153497425

続いては目です。位置が重要なので、同じように描いてみてくださいね。

o0400030013153497428

モクモクのヒゲの上に耳を描いてみると、サンタクロースっぽくなってきた!

o0400030013153497427

耳と耳に虹を掛けるように、頭をまぁるく繋げま~す。

o0400030013153499911

さらにモッサリ眉毛を描くと、まるで仙人のような、かわいいおじいちゃんに!

o0400030013153499913

仙人があともう少しでサンタさんになりますよ〜。頭の下ににもう一本、眉毛の間を通る線を入れましょう。

o0400030013153499912

サンタさんはやっぱりコレがないと!帽子を被せてあげましょう。

o0400030013153502658

まだまだ笑顔が足りませんね。ヒゲの中に口を描くと、一気にこうなりま〜す!

o0400030013153502660

わぁー!一気にユルいサンタさんになりましたね!仕上げに色を付けていきましょう。手元にある赤いペンだけでも十分ですよー。

o0400030013153502661
簡単かわいいサンタさんが完成〜!POPや手書き販促物、お手紙にらくがき、バンバン描いてくださいね♪

 

イラストって、その人の特徴を入れるだけで「それっぽく」見えるもの。ひげと帽子があるだけで、サンタさんらしいイラストになります。

 

o0400030013153502659
それから、全体を見ると難しく思えても、パーツをバラしてひとつひとつ描けば、案外簡単ですね。

 

すぐに楽しいサンタさんを描いてくれた、山谷さんや、たなべさんのように、どんどん描いて覚えていくことが上達の鍵!

スクリーンショット 2015-12-18 5.13.15スクリーンショット 2015-12-18 5.13.27

クリスマスにお役立てくださいませ〜!

 

追記)その後、さらに可愛いくて簡単なサンタさんの書き方を編み出したので、こちらもぜひチェックしてみてね〜↓↓↓

クリスマスまであと2ヶ月だし、かわいいサンタクロースのイラストでも描いてみますか

 

こちらのイラストもおすすめ!

手帳に描きたい!!ボールペン一本で簡単に描けるかわいいイラスト


『売れる!楽しい!「手書きPOP」のつくり方』にAmazonレビューが増えていたので、ドキドキしながら読んでみました。いや〜、顔の見えない相手からの評価って怖い。

まっす〜困る

☆はいくつかな?
なんて書いてあるのかな?
クリックするまで、結構緊張します。

 

「3000円でも買います!」
これほど実用的で楽しいビジネス書は読んだことがありません。
私は小売店を営んでいますがPOPのアイディアが次々に浮かんできて当日3枚作りました。今までパソコンで作っていましたが手書きの味わいには敵いませんね。たまたまAmazonで目について買った本ですが、これは当り!いや大当たり!の一冊です。

 

嬉しくて、何度も読み返してしまいました。こんな風に言っていただけるなんて、出版してよかった〜。楽天ブックスセブンネットでもレビューが増えて、確実にいろんな方にページをめくっていただけていることを実感。

 

人間だもの、どんなに頑張っても、すべての人に満足してもらうのは不可能。

 

だから、販促に悩んでいる人が、この本を見て、「やってみようかな!私にも書けた!反応があった!売れた!楽しい!」に変わる本。というように、あらかじめ“目的”と“伝えたい相手”を定めることで、相手に響くものになるんです。

 

実際、「この本を読んで、初めてPOPが書けた!」とか「これまでは嫌々書いていたのに、楽しいと思えた!」という感想をたくさんいただき、私が伝えたい相手にちゃんと伝わっていることに感激しました。

 

みなさんのサービスや商品は、目的やターゲットが明確になっていますか?POPやチラシでも、それらは伝えていけるので、「誰でも、いつでも、どこでもおすすめです」ではなく、絞って伝えていきましょうね。

 

あ、たくさんの方々のレビューは下の画像をクリックすると見られますので、興味のある方はこちらもぜひ〜。

解決

さーて、今日はこれから山形県へ向かいます!1年半ぶりの山形県朝日町。あの特別な場に再び立たせていただけることに感謝しつつ、行ってきます!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!すごはん


2015年の1月に源泉舘さんで味噌づくりをして早11ヶ月!

o0600045013223966537

今年もついにお味噌が熟成しました!どんな姿になったのでしょうか・・?

IMG_4784

ドキドキしながらオープン!わぁ〜〜、フタを開けた瞬間に、お味噌の良い香り〜。

IMG_4786

今すぐ試食したい気持ちを堪えて、記念すべき味見第一号が待つ、行きつけの焼き肉屋さんへ。

 

いつも美味しいお肉を食べさせてくれるお礼に、マスターにプレゼントしたら、お味噌を添えてきゅうりを出してくれました。感動の美味しさだったなぁ。

IMG_4783

このように、源泉舘さんでは、毎年冬に味噌づくりを行ないます。濃厚な甘みが自慢の地元産「あけぼの大豆」と、特別な温泉水を使ったお味噌は、一度食べたら普通のお味噌を食べられなくなるので、年々リピーターがすごい勢いで増えています。

IMG_4788

あ、もしよろしければ、私の見事な味噌をこねる手さばきを動画で見られる過去のブログをご覧ください(笑)

 

ちょっと、私の手づくり味噌アピールが長くなりましたが・・源泉舘さんの味噌づくりは、すごい壮大なシナリオが描かれた、販促のお手本のような販促なんです。

 

なぜなら、冬に味噌づくりをしたら、その年末〜年始には熟成した味噌を取りにくるからです。そして、あまりの美味しさに、また作りたくなって、次の年も、そのまた次の年も味噌づくりに参加します。

 

さらに、味噌づくりを愉しみたい強者たちは、大豆畑の種まきや草取り、収穫、樽に詰めた味噌の天地返し(熟成している途中で、お味噌を混ぜること)を行なうため、一年間で何度も旅館に足を運びます。

 

それはあくまで、希望されるお客さんだけが参加するものですが、草取りや収穫なども、かなり人気のイベントになっています。

 

値下げセールは、一発ドカンとやって終わり。ですが、源泉舘さんの味噌づくりは、きちんとシナリオが描かれているから、次へ次へと繋がり続けるんです。

 

それから、毎月発行している常連さんへのお便りで、畑や味噌づくりなど毎月のイベントごとを伝えていて、そこから参加希望がたくさんあります。他の販促物との連携も大切ですね。

 

さてさて、みなさんの販促は、全体の販促シナリオが描けていますか?一発ドカンで終わっていませんか?

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!すごはん