ブログを書き続けていると情報が蓄積していきます。過去のブログは自分自身の記録でもあるので、時々見返してみると改めて気づきが得られます。

スクリーンショット 2015-08-08 21.44.22

そんなこんなで3年前の2012年8月の記事をチェックしていると、こんな記事を見つけました。
毎月何にお金を払っていたのか?

 

まぁ〜本当によくある話です。インターネットのことだったり、設備のことだったり、自分が詳しくない分野のことは、人任せにしてしまいがちで、こうしたトラブルも起こりやすくなりますね。

 

そこで、このような事態を避けるために、信頼できるパートナーをつくりましょう!

パートナーまっす〜

何をするにも、あちこちに見積りをとって、毎回一番安いところを選んでいると、単なる業者付き合いしかできないため、パートナー不在のままです。

 

お客さまと長い関係性を築いていくように、外注先も「業者」ではなく「パートナー」として、共に成長し合え、信頼し合える関係性を育てていきましょう。

 

私にもデザインや印刷、システムのことなどを、安心して相談や依頼することができるパートナーがいます。各分野にパートナーができるように、誠実な付き合い方をしていきたいですね。

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


お盆休み、実家に帰ってご先祖様をお迎えする方も多いと思います。

ホッとする1ところで、普段からご先祖様や神仏に手を合わせるときに、どんなことを考えていますか? 相手の姿が見えないからって「アレお願い、コレお願い、今困ってるから助けて」と、言いたい放題言っていませんか?

 

自分が相手の頼みを聞いて何かを手伝ったとして、そのお礼もなしに次々と頼まれごとをされたら、嫌な気持ちになりますよね。神様も仏様もご先祖様も、私には姿は見えないけれど、きっと同じことを思うでしょう。

ビックリし過ぎて入れ歯がふっとぶおばあちゃん

そんな恩知らずの人より、「応援したくなる人」になりましょう!

 

「神様に応援されやすい人?なにそれ?」と思うかもしれませんが、自分に置き換えて考えてみればわかります。

 

「ありがとう」が言えて、頑張っている人は応援したくなりますよね。神仏やご先祖様に手を合わせるときは、うまくいったことや元気に過ごせていることへの「感謝」、それから今自分はどんなことに励んでいるかの「報告」、この先どうなりたいのかの「決意表明」を伝えましょう。

ハートを抱える人

そうすれば、神頼みではなく「頑張るので見守っていてくださいね」に変わります。神様、仏様、ご先祖様、それから、今まわりにいてくれている皆は、そんな人を応援したいと思うでしょう。

 

ぜひ、お盆に帰ってくるご先祖様に、感謝と報告と決意表明を伝えてくださいね。

 

 

 


ブログやFacebookを始めた頃は、画面の中の人の振る舞いに、いちいち悩んでいました。

怒りのまっすーこんな顔はしてないけど…

 

特に私は言葉を扱う仕事なので、「なぜこの人はわざわざこんなことを言うのだろう?」と一度も会ったことのない相手の発言に、無駄に腹を立てたり、一日中嫌な思いを抱えて過ごしたり・・。

 

そんな私も、今ではすっかり神経が図太くなったものです(笑)今じゃ「違う人」に使う時間なんて無いくらい忙しいし、それが霞むほど、日々優しい人から感動をもらっているので、どうでもよくなっちゃったんですよね。

ふーんこんな顔はしてないけど…

 

でも、Facebookの「ある友達申請に関するメッセージ」には未だ戸惑います。(相変わらずメッセージ無し申請が多いのですが、これは以前ブログでご紹介した理由で、未承認のままです)
それは、距離感近過ぎタイプさんの申請メッセージ・・・。

 

こんにちわ☆ ◯◯です!

ヨロシクー( ´▽`)/

 

街中でこんな風に声を掛けられたら、間違いなく走って逃げますよね。SNSだって、そういうことです。

 

それから、初対面なのにいきなり自分自身をニックネームで名乗るのもやめた方が良いと感じます。いくら周りの皆がそう呼んでくれているとしても、初対面の相手は困惑します。

 

ちなみに私にも皆が呼んでくれる「まっす〜」という愛称がありますが、当然初めてお逢いする方や初めてメッセージさせていただく方には「まっす〜です☆」なんて言いません。フルネームで名乗ります。ごくごく普通、当たり前ですよね。だって、その人のことを今初めて知ったわけで、まだニックネームで呼び合う関係性ではないんですから。

 

さらに、承認後のお礼が「あざーっす!」「ありがとお(●´∀`●)☆」など、急に馴れ馴れしくなったり、クドい絵文字をバンバン使うのも、距離感覚が違う人のように感じて怖いです。

スクリーンショット 2015-08-08 1.34.06

ちなみに、相手の距離感が近過ぎる場合、私は100倍丁寧返しをして後ずさることで、距離感を遠めに保つようにしています(笑)

 

いくら共通のお友だちが多いからといって、見ず知らずの方がいきなり親友なわけではありません。むしろ、共通の知り合いがいるのなら、その人に迷惑が掛からないように、普段以上に気を遣うべきですよね。

 

きっと「自分を知って欲しい」「仲良くしたい」「有名になりたい」「SNSを使って仕事を拡大したい」そういう気持ちの表れだと思うんです・・。

 

焦らなくても大丈夫です!

 

魅力的な人だったら、日常のSNSの投稿を通してそれが伝わるし、自然とその人のタイムラインを追いかけるようになります。「あなたは素敵な人だね」という関係性は、もっと長い時間をかけて築くものだから、焦らずにいきましょう。

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん