前回のブログの続き。

 

さてさて、2026年の手帳選びは無事100均ノートに落ち着いたわけですが、私の活用法をご紹介します!

 

まず今回取り入れたアイテムがこちらのテンプレートです!⇒ ミドリ 手帳用テンプレート

これはなぞるだけで簡単に円が書けてしまう優れもの!くるくる書くのが楽しくて、翌日の計画を立てるのもワクワクします♪

 

これまではAppleのカレンダーアプリに入力していたんですが、円の方が24時間の短さを実感できて費やす時間への気持ちも変わったので、こちらを採用することにしてみました。

こんな感じで、寝る前に翌日のページを作成したら、やることを書き込んでいきます。(以下はサンプルです)

絶対に守る目標をトップに書いて、その下にToDoを書きます。ペンはマイルドライナーで仕事・買い物・家事など色分けしています。

左の無地のページには、仕事上のメモや気になったこと、忘れたくないことなどなど、1日のあらゆるメモを書いています。

 

例えば気持ちがモヤモヤしたときは、理由や今後の行動などを書いてスッキリさせています。

 

他にも、ネットで気になる情報を見つけて検索すれば時間を取られてしまうので、後でまだ気になっていたら調べる用にメモしたり、集中タイムに別のことが頭に浮かんだら、すぐにノートに書いて、そのことを頭から消したり。「一旦置いておく」って大事です。

なにせ100均のノートなんで「テキトーでいいのよ!」というマインドが私には合っていたみたい♪

 

みんなどんな手帳を2026年の相棒に選んだのかな?気になる〜!! 人のバッグの中身とか手帳の中身とか、そういう特集は楽しくてついつい見ちゃう!

 

おすすめ手帳活用アイデアあったらぜひ教えてください!


9月に入り、世間では「2026年の手帳ゲットしたよ!」という発信が溢れています。

 

私もここ最近手帳をどれにするか迷いに迷っていましたが、「そもそも手帳を使って何をしたい?どうなりたい?」と自分に問いかけました。

・1日の絶対目標

・ToDoリスト

・1日の計画

・買い物、食事、コーディネート、などその時々で必要なリスト

・なんでもメモ(仕事、興味、思考整理など)

・日記

 

まず、日記は「ほぼ日5年手帳」を使うことでクリア。

他の項目はできるだけ1冊にまとめたく、欲を言えば出張先でも気軽に持ち運べるようにコンパクトサイズがいいので、どれが自分に適したものかと悩んでいました。

 

そして結論・・

100均のノート

理想がこれでした!

 

 

先月POPグッズを買いにセリアさんに行ったとき、ふとノート売り場を覗いてみたら、めちゃくちゃいい感じのノートを見つけて買っておいたんです。

 

ここ最近このノートを試験的に使ってみたところ、ベストなことが判明!A6サイズの横開きなので、机の上にパソコンと一緒に広げても邪魔にならず、1日開きっぱなしにしています。

 

中は表面のみ方眼70枚で、表紙もキラキラ輝いて高級感があり、110円には見えません!

明日のブログでは私の使い方を紹介しまーす!


必要なときに必要なキャッチコピーをパッと出せるようになるためには、普段からいろんな言葉をストックすること、そして使うことが大切!

例えば、友だちと会話をしていて「〇〇は好きじゃないのに、ここの〇〇は食べられる・・いや、むしろ大好きなんだよね!」なんて話になったら、すかさずメモ!

 

スマホのメモアプリに今の言葉を音声入力しておきます。これでストック完了!

そうすると、例えばレーズンでも梅干しでも、何か自分でストックしておいた言葉が当てはまる商品のPOPを書く際に、その一言がキャッチコピーとして入れられます。

 

普段から意識しなければ、どんなに魅力的で印象的なフレーズが行き交っても、ただ通り過ぎるだけで一向に自分のものにはなりません。

 

普段から意識スイッチをONにしてメモ癖をつけることが大切なんです!決して生まれ持ったセンスではありません。