販促物診断をさせていただく機会がよくあるのですが、私は過去のたくさんの事例や結果から「こうすると〇〇な結果が得られやすい」とは言えますが、「これが正解!」と言うことはできません。

 

そもそも何をもって正解というのかはそれぞれだし、購入や来店につながるまでに時間がかかるものだってあります。だから、一番大事なのは、目の前のお客さまが、実際にどう反応してくれているのかを知ることだと思っています。

これは知人から聞いた話ですが、あるおばあちゃんが切り盛りしている飲食店で、ものすごく汚い字の古くなったメニューが貼ってあったんだそうです。

 

「なんでこんな汚い字なんだろう?もっと丁寧に書いたものを貼り替えればいいのに…」と思っていたら、常連さんたちの会話からその理由がわかったそうです。

 

元々そこはご夫婦でやっていたお店。亡くなったご主人の文字がすごく汚くて、それをよく常連さんたちは笑って会話のネタになっていたのだそうです。

 

ご主人が亡くなった今でも、その文字を見るとみんなご主人の顔が浮かんで、今でも会話のネタになるんだそうです。なんて素敵で印象的なエピソードでしょう!

このエピソード一つあげてみても、文字が綺麗なのが「正解」ではありませんよね。

 

自分らしさ、お店らしさ、お客さまとの関係性など、様々なものが合わさって「反応」があるのだから、どこかのお店の正解がうちのお店の正解ではないんです。

 

ということで、他店の成功事例ももちろんなんですが、ぜひお客さまの反応に目を向けてみてくださいね〜!


いよいよ明日新しいMacBook Airが届きます♪ 新しい相棒が楽しみすぎてドキドキしちゃう。

 

ところで、Appleの製品にはひとつひとつにキャッチコピーがついているのはご存じですか?

 

今回私が購入したMacBook Airには「そのパワーは、軽くない。」

iPad Mini

iPhone 13

そして、iPhone SE

短い一言ですが、特徴がわかりやすく、気持ちを盛り上げてくれるものですよね。そして「らしさ」がある。

 

同様に、お店の商品にもキャッチコピーをつければ、お客さまに瞬時に一番の魅力を伝えることができそうですよね!

 

POPに書くキャッチコピーと違って、基本的に一度つけたキャッチコピーは変えずに定着させるのがポイント。それから、商品名を出すときは必ずキャッチコピーもセットで使います。

 

私のPOP本なら「店長、私こういうPOPが描きたかったんです!」ですね。スタッフが自主的に書きたくなる、面白くわかりやすい。やる気がアップする。そんな場面をイメージしてもらえるようにつけたキャッチコピーです。

 

みなさんのお店では、まずは代表的な商品からキャッチコピーをつけてみてくださいね♪


2023年の大河ドラマ「どうする家康」で盛り上がっている岡崎市の商業を盛り上げよう!ということで、手書きPOPセミナーを開催しました!

 

60名の元気いっぱいな参加者さんたちが、POPや伝えることの基本を学びつつ、POPづくりにチャレンジしました!

初チャレンジの方が多めでしたが、この完成度!すごくないですか〜!?

 

POPをみたら気になる商品ばかり!3日くらい岡崎観光ができたら、食べたい物、手にとってみたい物がいっぱいでした♪

 

参加者さんと同じように、主催者さんもPOPづくりを楽しんでくださったみたいで、嬉しかったなぁ!達成感200%で疲れ知らずで山梨に帰ってきました!

 

ところで、「岡崎」の発音ですが、私はずっと「おか↑ざき」と発音していたようですが、ネイティブ的に正しくは「おかざき→」らしいです!伝わりますかね〜?! これ。一律の音程が正確な岡崎の発音らしいです。

 

帰宅して圭ちゃんに発音してもらったら、やっぱり「おかざき↑」でした!IKKOさんの「まぼろし〜」の発音で「おかざき〜」言う感じが多分正解だと思います。笑

 

 

ということで、「どーする家康」で盛り上がる岡崎が、今回のPOPセミナーによって、さらに元気モリモリになったら最高に嬉しいです!! ご参加いただいたみなさま、岡崎商工会議所、岡崎市役所のみなさま、ありがとうございましたぁ〜 !!