時々あがるこんな話題。私は、デジアナ両派です!

 

まずは、何か予定が決まれば即iPhoneかMacのiCal(Appleのスケジュールアプリ)を開いて、予定を入力します。

ノートPC、タブレット、スマホ、ウォッチ、すべてAppleで統一しているので、iCalに入力すると、すべての端末でスケジュールが更新され、表示されるのでとても便利!

 

で、1日の終わりを迎える前に、仕事だけでなく、何時に起きて何時にご飯を食べて…というところまで、翌日の詳細な予定をiCalに入力します。

 

プライベート、デスクワーク、相手がいる約束などで色分けをして、ぱっと見でわかりやすく工夫しています。

 

ここでようやくアナログの出番です。手帳には時間別のページにToDoを書き込みます。

時間が書かれているので、だいたいこの時間までにはこのToDoをやっておきたいな、という感じで書き込んでいます。

 

ToDoが完了したら、上に線を引いて消していくことで、達成感を噛み締めることができまています♪笑

 

それから、実際にかかった時間を把握するために、仕事をしながらiCalを編集していて、これは自分の行動を俯瞰して振り返ることができ、役立っています!

 

デスクの上は、手帳は開きっぱなしで、iPadはiCalを表示させて、常にスケジュールを意識するようにしています。

長年いろいろ試してきたけど、これが一番しっくりきて、続けられています。

 

ちなみに手帳はいろいろ使った結果、「陰山手帳」に落ち着きました。私は大きめサイズですが、ライト版はお手頃価格だし、軽いですよ!

 

2022年版は2021年の12月1始まりなので、来年の手帳を今から探している方におすすめです!興味のある方は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね♪

2021年の手帳は何選ぶ?私のお気に入り陰山手帳ライト超活用術!!

 

 


昨日のブログに続いて、今回も私の販促ネタ帳をお披露目。

これは、源泉舘さんのパンフレットのリニューアル依頼があり、どんな感じにしようかな〜?とネタ集めをしていたときのもの。

こういう気づきや自分なりの考えを集めて、20ページのパンフレット「古湯坊 源泉舘 公式ガイドブック」が完成したんです。

あれから6年が経ち、また新たにリニューアルした公式ガイドブック。

ここでもやはり、誰かに言いたくなる歴史や豆知識を紹介しています。

こうやって過去の自分の足跡を辿ってみると・・・今はネタ帳持ち歩かなくなったし、サボっていたなぁ〜。と反省!

 

心を入れ替えて、ネタ帳生活また再開してみることにしました!また気まぐれで紹介しますね♪

 

こちらの記事もぜひ!

祝★源泉舘さんのパンフレットがめざましテレビデビュー!


ノートや手帳を収納している引き出しをゴソゴソしていたら、あるメモ帳が目につきました。

これは今から7年ほど前にネタ帳に使っていたもの。出版前だったこともあり、気になったことや閃いたこと、日常での気づきなどをメモしまくっていました。

 

例えばこんな感じ。

これは、サラダバイキングを食べた後、満足度が高かったときにメモしました。

 

「美味しくて満足♪」だけではなく、「どうしてここのバイキングは満足だったの?」と自分の気持ちを改めて分析することで、「揚げ野菜が1品入っているだけで、満足度が大幅にUPするんだぁ!」と顧客満足のヒントが得られますね。

 

どうしてあのお店にずっと通っているの?どうしてあの店員さんに接客してもらうと嬉しいの?どうしてその商品を買い続けているの?自分の行動を分析してみましょう!

 

懐かしのネタ帳をめくってみたら、まだまだ面白い販促ヒントをたくさん見つけたので、ちょこちょこ紹介していきますね〜!