以前、ニュースページでこんなお知らせを投稿しました。

近々eラーニングでPOP講座を受講できるようになりまっす〜

 

日販さんが運営している「出版流通学院」のサイト内で、11月1日オープンで進んでいまーす!興味のある方は是非下のサイトをチェックしてくださいね!

POPセミナー(お客さまの心を掴む すごいPOPの書き方教えまスペシャル eラーニング特別版) 

 

これまで団体向けセミナーのみでしたが、マンツーマンのオンライン講座をスタートしたのが2020年5月のこと。

「ブログを見て、いつかセミナーに参加したいと思っていたけど、なかなか近隣で行なわれず行けなかったから、オンラインで受講できてよかった!」

 

「どうしても営業時間外でなければ受講できず、リアルセミナーに参加できなかったけど、閉店後の時間に合わせて対応してもらえてよかった!」

 

など、オンラインセミナーだからこそ参加していただける方がとても多く、たくさんの出逢いがあって、始めてよかったなぁ〜!と心から思いました。

だから、日販さんからいつでもどこでも好きなタイミングで受講できる「eラーニング」のお話をいただいたときは、もう大賛成でした!

 

これまでの団体セミナーやマンツーマンに来られなかった、タイミングが合わなかった、参加するのに気が引けていた、そんな方が気軽に参加できる内容、料金になっています!

 

私の、すごはんの目的は「すごい販促でいつもの仕事をわくわくいっぱいの“たのしごと”に変える!」ことです。

 

より多くの方が「たのしごと」を見出せたら、もぉ〜最高!最高!最幸〜!11/1が待ち遠しいな!

照明当たりすぎて顔面が白くなってるのも含めて楽しんでくださーい!笑


以前からお世話になっていた、つくばの学習塾「未来創造塾」さんに初めて伺ったのが今年6月のこと。

リアルに感激!つくばの「未来創造塾」訪問

 

この時、隣に新校舎建設中で看板の相談を受けました。

私がその場でiPadを使ってサササッと描いて、こんな感じにしてみては?と提案したのがこちら。

ポイントは、塾長のキャラクターとふきだしがちょこっとはみ出しているところ!POPもそうですが、四角からどこかしらはみ出した方が目立つんです。

 

その場で「これいいね!決定〜!」と即決でした!!

 

月日は流れ、看板が完成♪ あの日のササッと描いたラフが見事に再現されていましたー!こちらは開校したばかりの「阿見校」です。

ちょこんと飛び出した頭とふきだしが可愛らしいですよね!

 

そして、あのとき建設中だった「みらい平校」はこんな感じになっているそうです!すごい〜!

以前キャラクターもつくらせていただいたんですが、こんなにでっかく活用されるなんて嬉しいなぁ〜!これは道路からも目立つこと間違いなしです!

 

これからたくさんの生徒さんがワクワクしながら、この看板を目標に塾に通ってくれたら最高に幸せ!そして、新校舎をリアルで見に行ける日が楽しみです♪


「ブログのアクセス数が全然伸びないの…」なーんてお悩みではありませんか?

10年間毎日ブログを書き続けた結果、こんな記事は長くヒットし続ける記事になるぞーってことがわかるようになったので、ご紹介まーす!

 

ちなみに、アメブロ時代は除いて、私がワードプレスに書き続けてきたブログ2474記事(足し算が合っていれば…)の中で、読まれているのはこちら!

 

5位

【保存版】真似するだけでOK!簡単かわいいイラストの描き方〜髪型編〜

4位

【大人の図画工作】ダイソーの100円樹脂粘土で自分フィギュアをつくってみよう♪

3位

【保存版!!】アイビスペイントで覚えておくと便利な機能「自動選択」を使ってみよう!

2位

手帳に描きたい!!ボールペン一本で簡単に描けるかわいいイラスト

そして、1位!

たった10秒!iPadやiPhoneの写真をPDFに変換する方法

 

ということで、上位はすべて「タイトル」「画像」をかな〜り意識した記事になっています。

 

まずタイトルですが、「こういうことを知りたい人は、きっとこういうキーワードで検索をするだろう」ということを考えて付けました。

 

そして!今は画像検索をするケースが多いので、画像検索をした際に表示される画像にも気を配っています。

 

キーワードは狙った甲斐あって、例えば5位の髪型の描き方の記事は、「髪型 イラスト 簡単」で画像検索すると、上位にでてきます。

どんな画像が表示されるかというと、こちら!

髪型が描けずに悩んでいる人が「これなら簡単に描けそう!」と思ってクリックしてみたくなる画像にしています。

 

やはり上位にくるページは、全体的に「どんな人が何を求めてたどり着くページなのか?」をよく考えて構成した記事になっています。

 

ということで、毎回これをやっていると疲れてしまうのでチョイチョイでいいですが、たまにやってみると狙った通りの反応が得られるのでおもしろいですよ!

 

何より、アクセス数が増えるということは、それだけ目にする人の数が増えるということで、将来つながれる可能性が増えるということ!

 

ぜひ狙ってみてくださいね!