山梨のお土産といったら9割の人が「信玄餅〜!」と答えるのではないでしょうか!?

 

私はお隣の長野県出身ですが、味はもちろん、風呂敷みたいな包み、きなこと黒蜜をかけて作る楽しみのある信玄餅が昔から大好きでした。

この他、今や超絶人気となった金精軒さんの「水信玄餅」桔梗屋さんの「信玄プリン」など、いろいろ食べてきましたが、どれもめちゃ美味しいんですよね〜!

 

余談ですが、2018年に台湾の夜市で食べ歩きしていたとき、まさかのパクリ屋台に出逢うくらい、水信玄餅は人気なんですね…。

2018年の台湾旅行記より

 

そんな信玄餅ラブな私でしたが、生信玄餅というものがあるということを、最近までまったく知りませんでした!

 

高級感ある箱に入った生信玄餅を差し入れとしていただいたんですが、食べて見てびっくり!

幸せになるくらい柔らか〜いお餅にきなこと黒蜜をたら〜り。何これ、超美味しい!!

 

梨北米100%使用した本物のお餅のため、消費期限が3日と短かくシーンは選びますが、これは手土産に喜ばれること間違いなし!

 

これまで生信玄餅の存在を知らなかったことに驚かれましたが、地元のお土産って食べる機会は少ないですもんね!

 

先日もめちゃくちゃ人気だという「信玄クレープ」を初めて食べたんですが、これまた美味しかった!

こちらはお仕事で試食させていただいたので、その魅力を伝えるPOPをつくりました!

談合坂SAなどで販売しているので、片手で汚さす簡単に食べられることを強調してみました。私のように地元の人にもこの美味しさを知って欲しいなぁ〜!

 

知らないだけで、めちゃくちゃ美味しいものがまだまだたくさんお土産屋さんに並んでいると思うと興奮してきました!笑

なかなか旅行に行きづらい今、なかなか食べる機会がなかった地元のお土産や特産物を食べてHappyな気持ちになるのもいいもんですね〜!今の困難を、出来るだけ楽しく明るく乗り越えましょう!

 


以前、岐阜県の道の駅に立ち寄ったとき、全国の美味しいものを集めたコーナーのPOPに圧倒されました!

珍しいものがたくさん並んでいたんですが、そのひとつひとつにPOPがついていて、丁寧に説明が書かれていました。

白い紙に筆文字で縦書き。統一感があるからゴチャゴチャしていない、楽しくて見て回りたくなる売り場でした。

実際、来店したお客さんはみんな立ち止まって商品とPOPをじっくり見ていました。

私も夢中で見ていたんですが、驚きの商品を見つけちゃったんです!長崎県五島市のコーナーで売られていた「かんころもち」を!

 

五島列島に出張に行った際のお土産で知って、どハマりしちゃったんです!まさか岐阜で出逢えるとは!迷わず買っちゃいました♪

 

よく、「POPは縦書きでもいいの?」と質問をいただくのですが、もちろんOKです!記載内容には薬事法などありますが、POP自体にルールはありません。

縦書きPOP、道の駅や商品の雰囲気に合っていてとても素敵でした!


先日、チキータさんがiPadでPOPをつくろうマンツーマン講座に来てくれましたー!

iPadでPOPづくりができちゃう便利さに感激してくれました〜!チキータさんは本のPOPづくりにチャレンジしてくれたので、今日のブログでは本のPOPを紹介!

 

本屋さんも図書館も、目的の本があったとしても、他に素敵な一冊との出逢いがないか探しまわりますよね。そんな出逢いのきっかけにPOPは効果的!

 

こちらは文字に思い切りメリハリを効かせて、キャッチコピーに目が行くようにしています。

他にも目に止まるようにするには、インパクト大のイラストを入れるのもおすすめでーす!

どんな内容かわかりやすくするために、表情豊かなイラストを入れるのもおすすめでーす!

ちょっと困ったことがあって、本のPOPを書いていると、次から次へと新しい本に興味が湧いて読みたい本がどんどん増えちゃうんですよね。笑

ネットで手軽に本を買うのも便利ですが、POPを一つの目的に、わざわざ行きたくなる本屋さんが増えたら楽しいだろうな〜♪