スーパーに行けば必ず数種類のきのこを買うし、冷凍庫にはカットしたえのきがジップロックに大量に入っているほど「きのこ大好き♡」の私。

今は自宅生活なので体力万全ですが、出張生活が始まると外食オンリーで栄養が偏るので、自宅ではきのこを積極的に食べるようにしています。

 

そこで、今日のブログでは、適当なのに超美味しいきのこマリネを紹介します!冷蔵庫で1週間余裕で持ちます!分量も適当でOKなので細かいことは気にせず作りましょう!

 

材料

きのこ(えのき、しめじ、まいたけなど4、5種類)、にんにくオリーブオイル醤油

 

料理開始ーー!

 

1.きのこは適当なサイズに切ったりほぐしたりします。

 

2.にんにくは3粒くらいをスライスします。にんにく好きは5、6個いっちゃいましょう!

 

3.フライパンにオリーブオイルを適当に入れたら、にんにくスライスたちを投入!様子見つつ弱火〜中火で適当にキツネ色になるまでジュワー

4.キツネ色になったらきのこ全投入!フライパン山盛りになってしまっても大丈夫。にんにく様が焦げないように、適当にまぜまぜ。中火か、忙しければやや強火でもOK!

5.だんだんしんなりしてきました。山盛りのきのこは無事フライパン内に収まりました。にんにく好きはチューブにんにくを入れてもOK!

6.しんなりしてきたら、お酒をフライパン2周くらい、指でつまむくらいの量の、それから醤油をちょこっと入れてまぜまぜすること3分くらい。きのこたちはすっかりマリネらしい姿になってきました。

7.OKそうなら火を止めて、オリーブオイルをそれぞれフライパン2周入れてまぜまぜして味見。お好みに合わせて酢や塩を足してみてください。

 

8.酸味が欲しければレモン汁追加でもいいし、辛いのが好きな方はきのこを炒めている最中に鷹の爪INもOK!私は火を止めてから柚子胡椒を入れました!

めちゃ美味しいいいいい!

 

今回、大きめタッパー2個分できたので、毎日きのこが食べられる幸せを噛みしめたいと思います♪  小皿に盛るだけでおかずが一品増えるし、お蕎麦に入れても絶対美味しいやつです!

きのこは腸の働きをよくしたり、美容・老化防止などにも期待できそうな栄養がたっぷり!免疫力アップにもよいらしい!

 

そして、きのこは種類によって栄養の種類が違うらしいので、いろんな種類のきのこを投入しているこのマリネは、きっと栄養の塊に違いない!!

 

実際、きのこを食べるとお腹もスッキリするし、体調よくなるんですよねー。おいしーへるしーきのこLOVE!ということで、きのこパワー取り込んでみてください!


イラストが絶対に必要!というわけではありません。過去には「食べたらハマる!」と書いた文字だけのPOPで商品があっという間に売り切れになってしまったことも。

 

ただ、文字だけよりもイラスト入りのPOPの方が目立つのも事実。実際に、あるコンビニで実験したところ「イラストを入れた方が売れた!」という結果も出ました。

上手なPOPを書くことや、イラストを描くことがPOPの目的ではありません。POPで大切なのは「伝えること」です。イラストは、POPを目立たせるためのものだったり、より伝わりやすくするためのサポート的なものです。

 

だから、上手さにこだわる必要はないし、苦手意識を持つ必要もありません。このお店のように、自由に楽しんで描いてみましょう!

ワクワク☆買いたくなるお店の雰囲気は販促物から生まれる!

居酒屋さんとお洋服屋さんの秀逸手書きPOPに注目!

 

もし、「イラストが苦手だから描きたくない!」という方は、写真を貼ってもいいし、シールを貼ってもいいです!便利なイラストパーツや、すでにイラストとキャッチコピーまで書かれている便利なPOPカードも販売しているので、こうしたツールをうまく活用してみてくださいね♪

思わず二度見!お客様の「ほしい」につながるPOPパーツ新発売!

【目立つ!伝わる!楽しい!】すごはんコラボPOP用紙が登場!

【旅館の売店】手書きPOPビフォーアフター3連発!


POPを売り場に設置すると、あっという間にボロボロになってしまいます。ボロボロになったPOPがついた商品は清潔感がなく、鮮度も悪そうな印象に…。これでは逆販促になってしまいますね。

完成したPOPをラミネート加工することによって、湿気や汚れにも強くなり、ピシッとキレイな状態を保つことができます。POPの持ちがよくなるので、季節商品のPOPなど保管しておけば翌年以降も再利用することができます。

上のPOPは、5年以上も効果を発揮し続けています!ラミネートするとPOPの寿命がぐーーんと伸びるんですよ〜!

5年経っても効果発揮中!手書きPOPいっぱいのホテルのお土産コーナー

 

ラミネーターは電気屋さんやホームセンター、ネットショップなどで買うことができます。価格は安いもので2000円台から数万円のものも。何を基準に選んだらいいか、以下を参考にしてみてください。

 

1.ラミネーターのサイズ

ラミネーターのほとんどは、A4かA3サイズになります。お店でラミネートするものがA4より大きいかどうか?によってサイズを選びましょう。

 

2.仕上がりの綺麗さ

ラミネートの値段は「ローラーの数」によって大きく変わります。ローラーが2本よりも4本の方がフィルムがしっかり密着して仕上がりが綺麗になります。

POPの付け替え頻度が高いから、すぐに作ってすぐに捨てるよ!という方なら2本ローラーでもいいかもしれませんが、POPを長持ちさせたい!綺麗に仕上げたい!という方は4本ローラーがおすすめです。

 

3.起動時間

ラミネーターはスイッチを押してもすぐに使えません。機械が温まるのを待つ時間があるのです!あまりに待ち時間が長いと、ラミネート自体が面倒になってしまうので、起動時間も短めの方が使いたい時にパッと使えて便利です。

 

私が実際に使っているラミネーターを紹介します。画像クリックでAmazonにリンクします。

 

アイリスオーヤマ HSL-A44-W (4本ローラー)
4本ローラーなので、仕上がりがキレイ!そして何よりスイッチを押したら35秒で使えるところが最高です!4本ローラーにしては値段も手頃なのもおすすめポイント!気軽に使うならコレがおすすめ!A3サイズ対応機種もあります。

 

フェローズ  Jupiter Plus A3(4本ローラー)

この前の機種を購入しました。値段はお高いですが、さすがのフェローズ、キレイにラミネートしてくれます。飲食店のメニューなど、しっかり作りたいときに重宝しています。ただ、重くて大きい!そして起動時間が長い!そのため、普段は棚の上で眠っています。

 

ココ、大事な話です!

ラミネーターですが、これまで5、6台購入してきたんですが、不良品率が高いんです!!!! 振ってカチャカチャ部品の音がしたり、ラミネートフィルムが詰まりやすかったり…。

 

なので、購入したらすぐに使ってチェックしてください。一発目でフィルムが詰まることもあるので、本気で書いたPOPは新品の最初の使用は避けた方がいいです。

ラミネートフィルムは厚さが「μ(ミクロン)」という単位で表示されていて、基本は100μで十分です!メニューなどガッチリ厚めにしたい場合は150μを使うこともあります。

ラミネートをするとツルツルして安っぽくなるから嫌い!!という方は、マットなフィルムもあるんですよ。
和風なお店や大人っぽい雰囲気を出したい時などはこちらがおすすめです。ただ、普通のラミネートフィルムの2〜3倍の価格です!それから、ほとんどは片面しかマット加工が施されていないので、ラミネートする際は表裏逆にならないように注意が必要です。

 

ラミネート加工後、POPの角がとがっているとケガの原因になるので要注意!手のひらで一周ぐるっと触って、角は必ず丸く切るようにしましょう。爪切りのように角を丸くカットしてくれる便利なグッズもあるので、一つ持っていると重宝しますよー!

最後に、人が頻繁に行き交う売り場は埃が溜まりやすく、POPにも埃がつきやすいので、清掃など定期的なメンテナンスも忘れずに!