探し物をしていたら、昔使っていたiPhone5が出てきたので、試しに充電して使ってみました。

 

今はiPhone11 Proを日々「重くて大きいな…」と思いながら使っているので、手にすっぽり入るサイズ感、全てがフラットな美しいデザインにコレが完成形なんじゃないか!? っていうくらいいい機種だな〜と感動しました。

自分の仕事も以前やっていたことを振り返ってみると、「あの取り組み、よかったよな〜」と過去から気づきを得ることがありますよね〜。

 

私は自分の仕事を振り返るために、時々自分のブログの過去記事をランダムに見ています。今回見つけたおもしろい記事はこちら!

 

源泉館さんで扱っている商品の美味しさを伝えるためのPOPは結構おもしろいのができました。「POPの文字量多すぎ!!」と自分でツッコミを入れたくなりますが、今もよく売れています!

「美味しい」をPOPで伝える方法

 

再び、源泉舘さんのコーヒーコーナーの案内POPリニューアルの様子。最初のレトロっぷりに思わず笑ってしまいます! 程遠いけど、サヴィニャックを意識したPOPにしてみました。

売場以外にも使える!手書きのご案内POPで楽しく温かく★

 

POPセミナーのときによくお話するブルーベリー農家のおじちゃんが登場したセミナーは、地元山梨県北杜市の開催ということで、参加者さんにもいろいろ語ってもらったんですが、こういう時間いいもんですねぇ〜。

北杜市に楽しいブラックボードが増えそうな予感♪

 

商品の陳列一つで売り上げが変わる!ということを伝えたブログ。

 

商品をたくさん買って欲しければモリモリにすべし!

 

こういう小ネタ的な投稿もたまにはおもしろいですねぇ〜。これからも目を光らせて街を歩きます!!

街で発見!思わず写真を撮ってしまったアレやコレ

 

何年もブログを書き溜めていくと、こういう楽しみもあります! 長年ブログを書き続けている方は、時々「過去記事 掘り起こし投稿」してみるとおもしろいですよ!


昨日のブログで紹介させていただいた茶小泉さんのブログを拝見。喜んでいただけたようでよかったです!

茶小泉の語る茶の香りが すごはん まっす〜さんのブログに載ったらすごい

セミナーをしていると大勢の方とお会いできるのがこの仕事のいいところですが、一方でお一人お一人に細かなフォローができないのが歯痒いところ。でも、こうしてブログを通じてお互いの状況を知ることができるので、「ブログっていいなぁ」としみじみ思います。

ところで、コロナウイルスの流行によって、しばらく会えなくなるお客さんもいるのではないでしょうか。

 

何もアクションしなければ、そのまま忘れられてしまうかもしれませんが、「毎日ブログを発信して、それを毎日読んでもらえる」という互いの習慣ができていれば、忘れられることもなく、機会が訪れたときに声をかけてもらえるでしょう。

 

距離があっても、会えない時間があっても、昨日今日の情報を把握していてもらえる。そんな関係性が築けるんです。

 

もちろんSNSの発信もいいのですが、伝わる情報的にはブログの方が「深い」んですよね。プロとしての姿や想いなどはやはりブログの方が断然伝わります。

ブログが続かない人、SNSのようにリアクションがわからずにモチベーションが上がらない人は、アクセス解析をしてみてください!

 

アクセス解析をしてみると、自分のブログにどんな人が来てくれているのか、どんな記事が求められているのか、読まれる時間帯、訪問者層などがわかります。

 

アクセス解析をせずにブログを書き続けていることは、どんなお客さんがいつお店に来て何を買って行ったのかまったくわからないまま商品を発注して棚に並べることと同じです。

 

読まれるブログを書きたいなら、アクセス解析で訪問者の情報を知れば、もっともっと毎日のブログがおもしろくなりますよ!ということで、アクセス解析について紹介した記事はコチラでーす!なかなかいいこと書いてあるので読んでみてください!

ブログのアクセス数を増やすための対策〜効果的なタイトルの付け方〜

ブログネタに困ったら、アクセス解析をしよう!

昨日のブログアクセス数がドカンと上がった原因はコレだった

販促は自分のためではなく、相手のためにするもの!

 

よっしゃ、ブログはじめてみよう!ウェブサイトつくろう!って方は、その前にコチラの記事をチェック!

【大事な話!】これからウェブサイトをつくる人、リニューアルを考えている人へ!


先日、販促相談&アドバイスのため、岡谷市の茶小泉(ちゃこいずみ)さんへ行ってきました!昨年9月に岡谷でブログセミナーに参加してくださって以来、頑張ってブログを描き続けているお店です!

 

お茶の専門店って敷居が高いイメージでしたが、茶小泉さんはご夫婦がとても気さくな方で、お茶の知識ゼロでも全然大丈夫なお店で安心しました〜。

 

店内イベントの話題になり、茶小泉さんの店内で体験できるイベント「棒ほうじ茶焙煎体験」を実演していただくことに!

 

お茶を身近に感じて欲しいという想いから、家庭でできる簡単な器具しか使わずにほうじ茶をつくるんです。

最初は普通の棒茶でしたが、あっという間にほうじ茶の色になってきました!

焙煎することで、ほうじ茶のいい香りが部屋中を包み込んで、ものすごく幸せな気分になりました!家庭で焙煎すれば、家中がこの香りになるそうです!最高!

たった今焙煎したばかりのほうじ茶を煎れていただきました。ほうじ茶は好きでよく飲むんですが、過去飲んできたどのほうじ茶よりも香りも味もよくて感動しました!焙煎したてってすごい!!

その後、私も体験してみたところ・・・棒茶が無残な黒こげの姿に・・・。

さきほどまでの幸せな香りが焦げ臭いニオイになってしまいました。。笑

 

しょぼくれていると、奥様が焙煎してくれたプロの棒ほうじ茶を、かわいい紙パックに入れてお土産にプレゼントしていただいちゃいました!ありがとうございます〜!!

ところで、茶小泉さんではご主人が急須に観葉植物やお花を植えた「観葉急須」というおもしろい商品を販売しています!

表情豊かでかわいい!一点一点じっくり眺めちゃいました。急須なので片手で持てるし、水を入れすぎてしまったらお茶を注ぐように水を流すことができるという優れもの!ほっこりしちゃいました。

様々な取り組みをされていて、かなり楽しめました!お店に入ったらわかってもらえる楽しさを、お店にまだ入ったことのない人にどう伝えるか?といったら、やっぱりウェブサイト、ブログ、SNSの活用が重要ですね。

 

ということで、これからご主人の更新するブログ、注目していきたいと思いまっす!

観葉急須でヒアシンスが開花しました。急須に球根!一急入根