販促物にスタッフさんの顔写真を入れるとき、何枚くらい写真を撮りますか?2、3枚撮って、その中から良さげな1枚を入れるだなんて、絶対にNG!

私はだいたい30枚程度、集合写真や表情が堅いとき、相手が緊張しているときには、シャッターを連打して50枚以上撮ることもあります。

 

だって、社長が写真撮るっていうから仕方なく写ったのに、「なんでこんな写真使うの!?」っていうような納得のいかない微妙な写真を使われたら、もう二度と写真撮られたくないって思いませんか?

逆に、素敵に撮れているものや、とってもいい笑顔で写っているものだったら自信を持てるし、「また撮られてもいいかも」と嬉しくなりますよね。特に相手が女性だったら、気を遣いまくりましょう!

 

SNSやブログに載せる写真も同様です。とにかくたくさん写真を撮って、その中から、自分より一緒に写っている女性がキレイに写っているものを選ぶことをオススメします。

 

それから、撮った写真は必ず明るさ調整をしましょう。顔が暗い写真ほど残念なものはありません。絶対に「顔は明るめ」です!!

それから撮影時には、カメラを構える人の後ろに、ムードメーカーに立ってもらい、モデル役のスタッフさんと会話をしてもらいます。

 

カメラだけ向けられると顔が緊張してしまいますが、ムードメーカーとの会話の途中で笑った瞬間を撮ると、とっても自然ないい写真が撮れますよ〜!

 

おふとん屋さんの手書きお便りを紹介!

 

平均年齢60歳の寝具店「ふとんの白根」のスタッフさんの写真はこうして撮りました!ちょっとした工夫でいい写真は撮れるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!


アイデアが湧きやすい所ってどこですか?私はシャワーを浴びているとき。

脳が刺激されるから?大抵いいアイデアは考え事をしながらシャンプーしているときに降ってきます。

 

そこで、頭を洗い終えるまで、そのキーワードを何度も何度も繰り返し口に出して忘れないようにして、急いでお風呂場の前に置いてあるiPhoneを手に取ります。

 

そして、iPhoneのホームボタンを長押しすると起動するSiriに「◯◯◯とメモして」と話して、自動的にメモしてもらっています。

こうして大切に守り抜いたアイデアは、iPhoneの中に入れておくと忘れてしまうので、紙に書き出して常に持ち歩きます。

 

セミナースライドの流れなどを構成しやすいので、一冊のノートよりもバラバラのメモ用紙を愛用。1枚につき1つのアイデアを書いて机に広げ、並び替えたりしながら使っています。

出張が多いので、行く先々のホテルのメモ紙が活躍してくれているんですが、中でも一番使いやすいのが、ホテル「remm(レム)」のメモ帳!

 

この小さめサイズが最高に使いやすいんです!!新大阪、六本木、日比谷、秋葉原、鹿児島に出張の際は、ぜひremmに行って、メモ帳をお試しくださいね。笑

 

とにかく、アイデアって一瞬で消え去ってしまうものが多いので、一度浮かんだら絶対にその手を離さずに、残すようにしています!チャンスの神様は前髪しかない! っていう話みたいですね。

「すごはん」という愛おしい名前が生まれたのも、寝る直前のベッドの中。その瞬間を大切にしましょうね!


昨日は、地元山梨県南アルプス市の素敵な建物で、昨年に続き創業支援セミナーを行ないました!リピートいただけるって本当に嬉しい!

地元のセミナーってなんだかワクワクしちゃう♪

 

創業するなら絶対に押さえておきたい「名刺」と「ブログ」の2本立てセミナー!6年前、私がすごはんを立ち上げたときも、この2つをしっかりつくっておいてよかったから、そのノウハウを紹介しました♪

 

前半は自分の魅力の棚卸しをして、キャッチコピーを考えたりしながら、名刺づくりをしました。

 

朝食はしっかり食べたけど、セミナー中にお腹が鳴るほど空腹に。ランチは徒歩圏内の「かえで」さんへ行きました。

ここで、おろしぶっかけ蕎麦を注文したんですが・・・めっちゃくちゃ美味しくて感動しました!絶対にまた行こうっと!!

ランチから戻ると、後半セミナーが始まる前に全員が揃っていたので、その時話題にあがった、イラストの苦手を克服するため、即席イラストプチ講座スタート!

みんなで楽しくお絵描きしてから、時間になったので後半のブログセミナースタート!後半は気付いたら、あっという間に終了時間でした(笑)

 

今回のセミナーの参加者さんは、創業される方々ということで、皆さん熱い想いを持っていて、セミナーも前のめりで熱心に参加してくれました。

6年前に創業した私もは、そんな皆さんの希望や不安の入り交じった気持ちがよくわかるので、一つでも多くの気付きをお持ち帰りいただきたい、少しでもお役に立ちたい、という気持ちでお話させていただきました。

 

自分の軸となる「名刺」と、日々自分の存在や価値を伝え続ける「ブログ」は、絶対にしっかり考えて実践した方がいいと断言できる、素晴らしい販促ツールです。

 

だから、今日の参加者さんも、もちろんこのブログを読んでくれているあなたにも、ぜひ実践して欲しい!!そして、みんなの仕事が「たのしごと」になりますように!