今月末は楽しみなイベントがあります!それは、源泉舘さんのお味噌づくり!

源泉舘さんの源泉水と幻の曙大豆という、最高の素材でつくるお味噌は絶品!「源泉仕込み味噌」を食べるようになってから、9年間お味噌を買ったことがありません。自宅にいる日はほぼ毎朝お味噌汁を飲んでいます♪

 

お馴染みさんたちも気さくでいい人ばかりだし、味噌友(味噌作りを一緒に楽しむお友達)と楽しい時間が過ごせるし、今からワクワクしています!意外と?私は今回で10年目のベテラン選手なので、今年はさらに美味しいお味噌を仕込むぞぉー!

さてさて、源泉舘さんでは1、2月に行なわれるこのお味噌づくりに合わせて多くのリピーターさんが宿泊に訪れます。

どうしても「ぬる湯」の旅館をみると、夏がピークで1、2月は閑散期になってしまう(本当は、ぬる湯にしっかり入れば、体の芯からポカポカ温まるんですけどねぇ〜)のですが、源泉舘さんでは、このイベントが宿泊予約につながっているんです。

 

私はこのイベントが始まったくらいの頃から参加させていただいているんですが、最初はそこまで多くなかった参加者さんも、今では日程をいくつかに分けて行なうほどの大盛り上がり!

しかもこのお味噌づくりイベントの凄いところはこれだけではなく、畑作業、夏の草取り、枝豆収穫などなど、年間通してお馴染みさんたちが集まれるようになっています。

 

田舎育ちの私は、じいちゃんばあちゃんの畑や田んぼで農作業を手伝うのが恒例行事だったので、「旅館に行ってまで草取りするのー!?」とビックリしたんですが、何年か前に源泉舘さんで雪かきを楽しむお客さんを見てハッと気付きました。

 

自分にとっては当たり前でも、他の人からしたら特別な体験だし、それを特別な人たちと集まってやれることがまた楽しいんですよね。私が毎年楽しみにしているお味噌づくりも全く一緒でした!

 

もしかしたら、自分たちがお店で当たり前にやっていることの中に、お客さんがワクワク楽しみにしてくれるイベントの種があるのかもしれません!ぜひ探してみてくださいね〜。


北海道倶知安町のお菓子のふじいさんから幸せの詰め合わせが届きました!

こんな美味しそうな子たちを見たら我慢なんてできません!ピンポーンと届いてから、5分後にはコーヒーを入れてシュークリームにかぶりついていました♪笑

いや〜めちゃくちゃ美味しかった!甘さもさっぱりしていて、これなら3個いけちゃうレベル!!

 

すっかりシュークリームに夢中になっちゃいましたが、ふじいさんのこだわりはお菓子だけではありません!配送用の箱にだって「ふじいらしさ」が詰まっています!

 

既製の「取扱注意」のシールでは味気ないのですが、こんな配達員さんに向けた温かい伝え方なら、自然と取り扱いも丁寧になりますね。

それから、ふじいさんのお店のテーマカラーはオーブンの色の「イエロー」なんですが、梱包用のテープもこの通りしっかりイエロー!

こういう「普通なのが当たり前」の部分に「らしさ」や「こだわり」を取り入れるのって素敵!

 

「北海道はなかなか行けないけど、ふじいさんのお菓子を食べてみたい!」という方は、ネット通販もあるのでコチラをチェックしてみてくださいね〜!「ポン男爵」とかめちゃ旨ですよ!


先日、出張先でプラッと入ってみたお店がよかったので、2日連続で行っちゃいました。

昨日も会ったスタッフさんが笑顔で「今日も来ちゃいました?牡蠣とニンニクめっちゃ好きですね(笑)」と声をかけてくれました。前日も来たことも私の嗜好も、しっかりバレていました。笑

先日の帯広の六花亭さんでも連続で行ったことが複数のスタッフさんにバレていたんですが、もしかして私の顔って覚えやすいのだろうか?

 

・・・いや、ただ毎日くるからか。笑

六花亭の接客が素晴らしすぎて毎日通った話!

 

そうそう、このお店では留学生の女の子がバイトをしていて、私の注文したえのきバターを目の前の鉄板で焼いてくれました。その間に、どこの国から来ているのか尋ねたら、中国だそうです。

 

そこで、私が大学で数年中国語を学び唯一習得した、使い所のない一言「我喜欢吃饺子(私は餃子が好きです)」を言うと、笑ってくれました。

 

でもよくよく考えたら、海外旅行に行くとマーケットでお店の人が「コンニチハ〜!アジノモト〜!」とか「オッパッピー(懐かしい芸人ネタ)」など覚えた言葉をひたすら披露するアレと同じか…と思ったらちょっと恥ずかしくなりました。笑 もっとちゃんと他の会話も覚えないと…笑

気を取り直して、「なんでこのお店で働くことにしたの?」と聞いてみました。すると!

 

「私さ、料理すること好きだからさ、この仕事すごく楽しいの!」流暢で可愛い日本語でそう答えて、目を輝かせてイキイキと仕事をしていました。もう完全にこの女の子の虜になって、応援の気持ちでいっぱいになりました!

お腹も心も満たされて、帰り際に、「 谢谢! 再见!」と私の中のありったけの中国語を伝えて帰りました。笑

 

次回出張の機会があったら、「给我乌龙茶(烏龍茶ください)」と注文してみようかな。わくわく♪