滋賀県東近江市「平井百貨店」のえっちゃんと、久しぶりにマンツーマン販促講座を行ないました!

これまで、iPadを使ったPOPづくりや、ブログ、ニューズレターなどなど、様々な販促講座に参加してくれたえっちゃん。

 

参加だけでなく、しっかりと実践につなげられ、特に毎日更新されているブログは、遠方からファンレターが届くほどの人気ぶりなんです!

↑クリックでブログが見られます!

 

実際にブログを読むと、えっちゃんのお人柄に触れることができ、ファンレターを贈りたい気持ちもよくわかりますよ〜♪

 

それから、手作りのニューズレターは年2回発行されていて、4コマ漫画などを取り入れながら、楽しい内容になっています。

このニューズレターの反応が物凄いらしく、発行後1ヶ月ほどお仕事のご依頼がたくさん届くそうなんです!すごい!!

私が一番食いついた記事!

 

えっちゃんブログ読者のある県外の方は、「平井百貨店が近所にあったら、絶対にここにお願いするのにな〜!近所に欲しい!!」と言っているし、私も実家の設備トラブルは平井百貨店にお願いしたくらい、仕事に対する想いが素晴らしくて。

 

実は私、えっちゃんとはまだオンラインでしかお会いしていないし、トオル社長もブログ越しで拝見しているだけ。それなのに、まるで仕事ぶりやお人柄を間近で見ているかのように感じられるんです。

一度限りの耳障りのいい言葉なら、ホームページ制作会社さんが手伝ってくれるから、誰にでも簡単に発信することができるでしょう。

 

でも、心の底からの想いや、日々のリアルな活動、日常ネタから溢れ出す人柄などは、ブログで発信し続けてこそ伝わるものだとしみじみ感じます。

 

えっちゃんの今後の活動に目が離せません〜!

 


出版記念イベントとして、同文舘出版さんと昨年から準備を進めてきた、紀伊國屋書店さんの楽しい販促ツールづくりのセミナーを行ないました。

前回は新宿本店さんでの開催だったので、参加できる店舗も限られていたのですが、今回はオンラインということで、関東以外からも、大阪、広島、北陸など全国各地の店舗からスタッフさんが出席してくださって、楽しい時間となりました♪

 

紀伊國屋書店さんには2015年に『売れる!楽しい!「手書きPOP」のつくり方』を出版した当初も新宿本店さんで、POPセミナーをさせていただきました。

紀伊國屋書店新宿本店さんで手書きPOPセミナーを開催しました!

 

ちょうど8年前でしたが、短時間の実践タイムでビックリするような力作が出来上がったのを今でもよく覚えています。

IMG_6366

これとかめっちゃ気になりませんかーー!?

 

そして今回、とある「特別な販促ツール」を作成していただいたのですが、どれも凄すぎて寸評どろこではありませんでした!

オンラインだったので、写真撮れず残念!気になる方はぜひ今後、全国の紀伊國屋書店さんの売り場で探してみてくださいね♪

 

実店舗の楽しさは、こうした販促ツールによって、ネット通販での目的買いでは出逢うことのなかった、運命の一冊と出逢えるところにあると思います。

 

私もお店覗いてみよぉ〜っと!

 


香川県の観音寺商工会議所さんで、販促シナリオセミナーを行ないました!

 

セミナー開始1時間前、資料確認をしていたら閃いて、急遽スライドのトップ画面にQRコードをつけ、セミナー資料をダウンロードできるようにしたんです。

Wi-Fi環境がなくても、とりあえずこのスライドの一枚目をスマホで写真に残してもらえれば、後でネットワーク環境が整った場所で、写真のQR部分を長押しすればアクセスできるので、めちゃ便利ですよね!

 

印刷資料もらっても嵩張るし、見たい時に見られないし、電子書籍同様、資料もデータ化の時代ですね!SDGs的にも◎

 

それで資料を見ながら、後でもっと詳しい情報が得られるように、あちこちに事例ページのQRを貼って、私のブログに繋げるようにしました。これもブログを継続しているからこそ成せる技!

セミナーの内容もですが、資料もどんどん進化していかなくちゃですね〜!

 

黙々と自分のご商売に向き合っていただくので、反応がすごく心配だったんですが、参加された方から「めっちゃよかった!」「2年前に聞きたかった!」など、嬉しいお声をいただけてホッとしました。

お昼のお弁当が可愛すぎた!!

 

せっかくリアルでお会いできる機会をいただいているのだから、私をフルに使い倒してくださいーー!と私からお願いをして、セミナー後は、販促相談窓口を設けて、個別に販促アドバイスなどを行ないました。

 

みなさんやることが明確になってよかった!やっぱりこういう仕事が大好き!充実した1日でした♪

 

 

セミナー後に、「天空の鳥居」が話題という、高屋神社に連れて行っていただきました!すごくいいネーミングですね!

プライベートも合わせれば、今回で5回目の観音寺かな?また一つ新たな魅力を知った出張でした!