つい先日、「販促物から楽しんでいる様子は伝わる」というブログを書いたんですが、このブログを開けば「なるほど、こういうことか!」と納得すると思います!

靉(あい)さんの手づくりのWebサイトからは、一目で楽しんでる様子が伝わってくるし、愛情を注いで育てているのもわかります。

 

POP本を現場で活用してくれているこの記事、すごく嬉しいです!「店長!新しいPOPかけました!!」のイラストもかわいいなぁ♪

 

靉さんのブログの素晴らしいところは、楽しさが伝わるところだけではありません!書きっぱなしではなく、アクセス解析をして人気記事をしっかり分析しているし、タイトルも検索ワードを意識してつけていることがよくわかります。

 

明るく楽しい雰囲気ながら、実はゴリゴリに土台がしっかりしている感じ。そんな部分も意識しつつブログを読んでみると、たくさんの発見があるはずです♪

プロの手を借りて立派で綺麗なWebサイトを作っても、基本情報のみで充実しなかったり、販促物として活かせなかったら意味がありません。感覚的に最終更新日から2ヶ月放置状態だと、もう情報が古い感じがしちゃいます。

 

2020年4月のコロナ禍に作成させていただいた、長野県千曲市のファッションプラザふじやさんのWebサイトも、社長の健ちゃん、セイコ店長、ときどきミユキちゃんのブログが日々更新されて、この2年でぐんぐん育ち大きなWebサイトになってきています!

よっしゃ!今日からがんばろ!

今日がきっかけの日になれば嬉しいな。お互いに、楽しみながらがんばりましょうね!

 


最近文章を書きすぎて、夜にブログを書こうとしても何も言葉が出てこないことがしばしば。

書いても「なんか違う!」と途中で全消しを繰り返し、また何を書こうか悩んで……みたいなことをやっています。これがいわゆるスランプというやつか。

まあ、毎日ブログを続けていれば、書けない期間だってありますよねー??

 

ということで、このスランプをどう乗り越えて、ネタが浮かばない時にどうやってネタを見つけ出すのか、蓄積しまくろうと思います!

それで同じように悩む人のお役に立てるように、解決策をまとめてブログで発信するんだぁ♪

 

そして、スランプも含めてみなさんに見てもらうことで、ブログを頑張る仲間の励みになれば最高だし、そんな中でも止めずに続けることの大切さなどを感じていただけたら嬉しいなーと思っています!


前回からの続きです。前回までの内容はこちら!

▶︎ 第1話【SEO対策】ただ検索順位を上げるだけじゃダメな理由

▶︎ 第2話  Google検索ロボットくん」に認めてもらうサイトになるために

▶︎ 第3話【超基本のSEO対策】検索されやすい!読まれやすい!記事タイトルの付け方

▶︎第4話 ブログを書くときに自己紹介や訪問お礼からスタートしない方がいい【選ばれるサイトになるために!】

 

何か検索してたらたまたまウチのサイトにたどり着いてくれたものの、他のページを見ることなくすぐにサイトを閉じられちゃった。これを数値化したものを「直帰率」といいます。

Googleアナリティクスだと「行動」→「概要」をクリックすると、直帰率が見られます。この数字が高いほど「即帰る人が多い、もったいないサイト」ということになります。

 

(自社サイトを持っているのにGoogleアナリティクスに登録していない人は、無料でできるので自分で調べて設定するか、プロにお願いをして今すぐ行動すべしです!!)

 

さてさて、今回は直帰率を減らすために、すぐできて効果的な方法を紹介しちゃいますよー!

 

それは、関連記事のリンクを貼るという超シンプルな方法です。

 

例えば、私のサイトの中でもアクセス数の多い人気記事「手帳に描きたい!!ボールペン一本で簡単に描けるかわいいイラスト」ですが、実際にクリックして読むと、最後に「こちらの記事もぜひ」みたいな感じで関連記事のリンクが貼られていますよね。

 

検索した人は「手帳 イラスト かわいい」などのキーワードでたどり着いています。この人はサイトを見て、「手帳用のイラストの描き方を知りたい」という目的が果たされたら、開いたページは用済みになるので、読み終えたその指で閉じるボタン(検索画面へ戻るボタン)を押そうとします。

その前に「ちょっとちょっとお兄さん、ウチこんな記事もありまっせ!」と興味がありそうなページを提案することで、「どれどれ、見てみよう」と、もう1ページ追加で読みたくなります。そしてその先も・・といった具合でサイト内をぐるぐると巡回してもらいましょう。

 

元々のブログの機能として、同じタグの関連記事を表示させている人も、わざわざ手作業でこれをやってください。手作業でピンポイントで興味がありそうな記事を選んだ方が当然反応もよくなりますから!

 

過去記事も書いて放置ではなく、アクセス数の高いものは定期的に手を入れていきましょうね!これ、めちゃくちゃ大事なことです!

 

こうして初めてたどり着いた人に何ページか読んでもらえれば、「このサイト結構役立つな!」とか「この人(お店)なんかいい感じ♪」と親しみを持ってもらうことができ、ブックマークに追加してもらえ、読者になってもらえます。

 

てなわけで、ここまで5日連続でWebサイト強化ネタをお伝えしてきましたが、保存版として時々読み返して意識していただけたら嬉しいです♪

 

 

過去記事からぜひ読んで欲しい記事をピックアップしました〜!

アクセス数が増えないという人の多くはアクセス解析をしていない

ブログを続けているのにアクセス数も反応もイマイチなの…という方へ!

【Googleアナリティクス】オーガニックサーチで自分の専門分野を知ろう!

私も実践!アクセス数をグググッと上げる方法