昨日はついに、ブログセミナーを開催しました!

130年続く香川の日本料理「旬和 花瀬」小野さんのお写真を拝借

 

徳島だけでなく、なんと神奈川・島根・岡山・大阪・愛媛・香川・高知などなど遠方からも駆けつけてくれました〜!本当に、本当に、本当にありがとうございます!!

 

セミナーでは知っていること、お役に立ちそうな情報は、全部残らずお伝えするぞーー!と、全力でお話させていただきました。

 

それだけではまだまだ伝えきれないと思い、急遽予定変更!ブログの定期更新を決意して現在実践中の「あるお方」に前に出てきていただくことに。

 

これまでに得られた成果や感じた変化を、赤裸々に語ってもらっちゃいました〜。リアルなお話に心が震えました。これはじっくりお伝えしたいので、後日改めてブログに書きます!

 

後半は、松浦さんにバトンタッチ。松浦さんにしか生み出せない、この空気感は何だろう。過去に某雑誌の編集長が「ジェットコースターみたいな講演」と例えていましたが、まさにその通り!笑い満載、へぇ〜満載の時間でした!

なんでも質問コーナーでは、「顔出しは絶対したくない!」という声があって、「個人のサロンや小さなお店ほど、お店の中の人の顔がわらかないと、ドアを開けるのに勇気がいる」というお話をしたり、顔を出すことでどんな効果が得られるのかお伝えしたりしました。

 

こうして、あっという間に4時間半が経過。セミナー後の懇親会でも、みんなの熱いやる気トークが溢れていました。さらに・・・

 

「顔出しすることにしたよ!」

 

晴れやかな笑顔で宣言してくれたのが、質問コーナーで「顔出しは絶対したくない!」と悩まれていた参加者さんでした。セミナー会場から懇親会場に向かう途中、車の中で決意して、懇親会場で参加者さん同士で写真を撮ったそうな!

 

そんな嬉しい報告を聞いたら、涙がじゅわわわ〜ですよ!大きな大きな一歩に感動して、みんなでハイタッチ☆

懇親会場にて、華やかな参加者さんたち♡

 

セミナーに参加してくださった一人一人が、どんな歩幅でもいいから、それぞれの一歩を踏み出してくれたら、嬉しいなあ。楽しくて、温かくて、幸せな時間でした。

 

ホテルに帰って、たくさんのいただいたお土産を見てまた笑顔♪  みなさんありがとうございます!

 

東京からご夫婦で移住された、高知県の織田トマトさん、見ただけでわかる、絶対美味しいトマトをありがとうございます!みゆきちゃんから「超美味しいよ!」と聞き、我慢できないので朝ごはんで丸かじりさせていただきます〜!

ブログ用に写真は横で!と言ったのに、興奮して縦で撮ってしまった!笑


パッケージマーケティングの第一人者、松浦さんと徳島でコラボセミナーをさせていただいたのが、2018年11月でした。

販促のお悩みスッキリ解決セミナー開催しました!

その際に、「ブログは超大事!」という話題で盛り上がり、また徳島でブログをテーマにしたセミナーができたらいいな、と考えていたら・・・

 

超行動的な松浦さんのおかげで、こんなに早く実現できることに!そして、デザイナーのみかりんをはじめとして、たくさんの方々のサポートあっての実現です!本当に、ありがとうございます!

 

本日お昼過ぎスタートのセミナーに参加してくださる方々が、ブログの凄さや可能性をビシビシ感じて、いても立ってもいられないくらい、「早くブログ書きたーい!」となって、将来的にそのブログが商売にめちゃくちゃ役立ってくれるように、セミナー会場で全力でお伝えします!!!!!

 

まずはお腹いっぱい「山かつ」さんのとんかつを食べてパワーチャージだっ!

そうそう、徳島といえば・・・大野海苔!徳島での知名度は100%らしい!

前回徳島でいただいたので食べてみたら、止まらない!止まらない!止まらなーい!タレがめちゃくちゃ染み込んでいて、味が濃い!この「照り」わかりますか!?

 

でも、唯一の欠点があって、これを空港で買って帰ろうと思うと、めっちゃかさばる!!笑

1パックだけだとあっという間になくなるし、かといって、いっぱい買おうと思ってもスーツケースにはどんなに頑張っても3個くらいしか入らない。。紙袋で手荷物を増やすか。この他にも「みまから」や「柚りっ子」も欲しいし、義母さんにスイートポテトも買って行きたい。うーーむ。。笑

 

セミナーで全力出し切ったあとは、大野海苔と手荷物との駆け引きも楽しみです!笑


連休前、セミナーご依頼メールをたくさんいただいていたんですが、偶然にも3年以上前の主催者さんからのご依頼が連続していました。

 

それも、共通していたのが、だいぶ年月が経っているからか、私直通のメールアドレスではなく、ブログのお問い合わせフォームから。みなさんブログを見て連絡をくださっているんですね。

 

想像ですが、何かの拍子に「そういえば、すごはんのまっす〜って人いたなぁ」みたいな感じで思い出して、何気なく検索してみる。

すると、このブログが出てきて、相変わらずな様子、元気に暮らしている様子がわかって、ちょっと安心する。

 

また、セミナーの様子を見ているうちに「そうそう、こんな感じだったよなぁ〜」なんて記憶が蘇り、「じゃ、またお仕事お願いしようか♪」となるんじゃないかな〜。

 

でも、もし私がブログをやめてしまい、止まったままのブログやウェブサイトしかなかったら、今どんな感じなのか見えないし、ちゃんとやっているかわからないし、ちょっと連絡しづらいですよね。

特に、私のような個人事業主や個人サロン、小さなお店ほど今の状態をオープンにしておかないと、より相手が不安を感じるんじゃないかな。

 

実際私も、なんとなく疎遠になってしまった人やお店のブログを読んで、今の状態を見て安心して連絡を取った経験が何度もあるし、逆に今の状態がわからず連絡も控えてしまったパターンも多いです。

 

ブログは久々に思い出してくれた人を「おかえりなさ〜い」と温かく迎え入れて、距離を「あの頃」の状態に一気に近づけてくれるもの。そんな風に考えています。

 

何も言わないだけで、今日もあなたのブログを探してくれている人、見てくれている人がいます。信じて続けましょう!

最近のちょっとした出来事。実家のプリンタが壊れたというLINEが母から入ったので、私が愛用中のEPSONのエコタンクのまったく同じものをプレゼントしました。

エプソンのエコタンクプリンタEW-M630TWがなかなか良い感じ!

すると数日後に「ネットワークの接続方法がわからない〜!」と泣きの電話が。こうなることもバッチリ想定内でした。

 

手元にあるプリンタを操作しながら、電話で説明して無事解決。これだから、家電製品は実家も同じ機種にするのが便利なんだよなぁ〜。