先日お伝えしたブログの反響が大きかったので、具体的にどんなことを気をつけたらいいのか、今日のブログでお伝えしますね。

【大事な話!】これからウェブサイトをつくる人、リニューアルを考えている人へ!

↑まだ読んでいない方はぜひ読んでくださいね。絶対に知っておいた方がいいですよ〜!

 

1.表示メニューは少なめに

横長のパソコン画面とは違い、スマホは縦長ですね。(このヘッダー画像を見て「懐かしい!」と思った方は、すごはんマニア認定です♡笑)

だから、横に広く使えた画面も、縦にシュッと窮屈になってしまいます。↓こんな感じに。

パソコンではメニューがいっぱいあっても見やすいのですが、スマホだと、メニューが多すぎると操作しづらいですね。

 

なので、常時表示されるメニューは3つくらいに絞ったほうが見やすいし、指で押しやすくなります。

 

入りきらなかったメニューは、「プルダウンメニュー」という方法を使いましょう!スマホを使う方なら、よく押すと思いますが、プルダウンメニューを押すとメニューが開く方法です。

これなら、真っ先に表示される画面はスッキリ見やすいし、プルダウンメニューを開けば、必要な画面に行くことができます。

 

このすごはんブログにもこのプルダウンメニューがあるので、スマホで押してみてください!

2.メニュー名は短めに

上で書いた通り、スマホは横幅が狭いので、メニュー名が長いと文字が小さくなって読みづらいです。

なので、メニュー名はできる限りシンプルに短くしておいた方が見やすいです。欲張らず、短いメニュー名にしましょうね〜♪

 

 

さて、2個お伝えしただけで結構なボリュームになってしまいましたので、続きはまた後日!スマホサイトは「パソコンサイトのおまけ」ではなく、スマホメイン、スマホファーストです!

 

スマホで見やすく、スマホで操作しやすいサイトづくりをしましょうね〜♪


私は、たのしごとを実践してくれている仲間を、勝手に「たのしごたーず」と呼んでいます♪ そんなたのしごたーずから、嬉しいメールをいただきました!

 

先日、源泉舘さん主催のブログセミナーに、静岡県掛川市から参加してくれた高柳さんの整体・マッサージサロン「coRe」へ、私のブログを読んでくださったたのしごたーず仲間が来てくれたんですって!

下部温泉で本気のブログ講座開催しました!

なんという嬉しい繋がり!

 

そもそも、すごはんの考え方は「お客さんに必要としてもらえるように、お役にたち続けよう!そして、ちゃんと発信しよう!そうすれば利益はちゃんとついてくるから〜」というものなで、セミナーに参加してくれるのも、お客さん想いの真面目で優しい方が多いんです。

時間とお金をかけて、お客さんに伝えるための勉強をする人たちなんだから、当然っちゃ当然ですね♪

 

だから、こうやって、たのしごたーず同志でご縁を繋げてくれたら、すごくいいな〜と常々考えていました。

すごはんのこのブログが「たのしごたーず」のタウンページみたいな役割もしていけたら嬉しいなぁ。このお店を選べば安心だ!みたいな感じで。

 

ブログのいいところを、また一つ発見できた出来事でした♪

ということで、高柳さん、ブログ頑張ってくださいね〜(笑)


先日、久々に旦那とゆっくりと深夜のファミレスでお茶を飲みました。旦那はウェブサイト制作やデザインの仕事をしています。実は、すごはんのこのブログも、旦那につくってもらいました。

 

それで、あるお店のウェブのデザインについて会話していたら、おもしろい話を聞きました。

 

今はおよそ8割の人がスマホからサイトを閲覧していて、パソコンでは2割くらいの人しか見ていないらしい。

 

実際に私のブログのアクセス解析をしてみると、こんな感じ。

私のサイトは、仕事に直結する内容なので、職場からの閲覧が多くパソコン率も高めだと考えられます。それなのに、パソコンは3割を切っています。モバイルとタブレット合わせると、72%もの人がスマホ用の画面を見ていることになります!

 

B to C(お店 対 お客さん)のお店なら、これよりずっとスマホ+タブレット率が高くなることが推測できますね。

 

で、ここからが問題!

 

旦那は、いろんな会社やお店のサイトを制作して、デザインなどのやりとりをしている中で、相手は職場のパソコンから自分のサイトの見え方を確認するそうです。

それで、「もっと綺麗な写真を入れたい!」と解像度の高い画像を希望されたり、パソコン画面で見てかっこいいデザインや、パソコン画面上で便利なメニューを希望されることが多いんだそう。

 

確かに大きな画面のパソコンで確認すれば、解像度が高い画像ほど美しい見た目になるかもしれませんが、このサイトをスマホで開こうとすると、データの重い画面は開くのに時間がかかってしまいます。

 

スマホでサクサク進められないのは相当なストレスになりますよね。パケット通信量も増えてしまうし、「好かれないサイト」になるでしょう。

 

サイト構成も同様。パソコンの画面だけを見て考えていたら、スマホでは操作しづらい「8割の閲覧者」に嫌われるサイトになってしまうので、注意が必要です。

旦那はその都度、スマホから見る人の方が多いから、スマホから確認して欲しい、パソコンではなくスマホでの画面構成をメインに考えてサイトづくりをしようと伝えるそうですが、やはり多くのクライアントさんは長年の癖で、職場のパソコンでメールを開き、そのままパソコンの画面で見て、パソコン画面をメインに考えた要望を伝えられるそうで、これには根気強く伝え続けないといけないらしいです。

 

 

でも・・・穏やかな旦那とは違うので、私はこの場でズバッと言ってしまいます!笑

 

パソコンでサイト構成を考えて、おまけ的にスマホ画面が付いてくるような時代は終わりました。

 

パソコンではなく、スマホ画面をメインに考えてサイトづくりをしないと、8割の人にとって使い勝手の悪い、わかりにくい、サイトを開くのに時間がかかっていちいちストレスになる、そんな時代遅れなサイトになってしまいます。

 

 

これからウェブサイトを立ち上げる人はぜひスマホ利用者のことをメインに考えたサイトづくりをしてくださいね〜!

 

あ、それから、「うちのサイトは友達にお願いしているから」というお店や会社の多くは、それ、本当に販促物として機能しているのだろうか・・・?と思えるようなサイトというパターンが多いです。

 

10年前から「知り合いにリニューアルをお願いしている」と言い続けてまったく変わらない画面の会社や、「友達に片手間で安くやってもらっているから、いろいろお願いするのは気がひける」と変更したい部分を我慢していたり、スマホ対応になっていなかったり。本当にもったいないな〜と思います。

 

友達に気を使って、もしくは、自分の販促費を浮かせようと思って、そうしているのかもしれません。でも、680円のラーメン一杯食べるのにもスマホで検索して行くかどうか決める今の時代に、自社のウェブサイトで必要な情報が届けられていないのって・・・逆に大損しているかもしれません。

 

だから、声を大にして言わせてください!

 

そこ、ケチるところじゃありませんよ!!

 

知り合いに頼んで後々気を使うくらいなら、お金をしっかりお支払いして、要望を伝えられるプロに頼んだ方がいいのではないでしょうか。

 

私は、旦那にきっちり正規料金を支払って、仕事としてこのブログをつくってもらいました。

 

すごく、すごく、すごく大事な販促物だから、本気で取り組みましょうね〜!!

こちらの記事も!

スマホ用ウェブサイトをつくる前に知っておくべき5つのこと