下部温泉でブログセミナーを開催しました!きっかけは、源泉舘さんの「そろそろブログ再開してみようかな〜♪」という一言。

 

「じゃあ、ブログセミナーやりますか!」ということで、ここ下部温泉から始まった私、すごはんなので、参加してみたい!という下部のみなさんと一緒に行なうことに! ⇒2011年下部セミナーの様子

懐かしい2011年の下部セミナーの写真

 

2011年のあの日のブログは、私がブログをスタートして1ヶ月半のもの。あれから毎日書き続けて、今日に至ります。なんだか感慨深いなぁ〜。

 

さて、今回のメンバーですが、源泉舘さんは社長&女将さんが、大黒屋さん、橋本屋さん、さのやさん、梅ぞ乃さんは女将さんが参加してくださいました!

 

下部温泉以外からも、県内からは塩山成田山新省寺のふくみさんや、市川三郷の遠藤農園の遠藤さん、南部町ほぐし処もおみんの渡邉さん、なんと静岡県掛川市からサロンcoReの高柳さんが参加してくださいました〜!

 

「いいね」の数で一喜一憂するのではなく、自己満足のための趣味ブログではなく、しっかりと商売に繋がる、「いい」お客さまとの関係性を築く、そんなブログの活用法を紹介しました。

本気でブログを毎日書く覚悟を決めれば、ブログネタなんてどんどん見つかります。実際、セミナーの中の30分間でブログネタが全員最低20個は浮かびました。

 

アクセス解析もみどころや活かしどころを押さえておけば、めちゃくちゃ役立ちます。そんなことを3時間ちょいお話させていただきました。

 

「あの日のブログセミナーをきっかけに本気で始めたこのブログで、いいお客さんといっぱい出逢えて、お馴染みさんになってくれたんだよ〜」5年後、こんなお話を伺えたら嬉しいなぁ。

そのために、今日から頑張るぞぉぉーー!!


とっても嬉しいことに、『売れる!楽しい!「手書きPOP」のつくり方』(同文舘出版)が、前回増刷から1ヵ月でまたまた増刷が決定!これで22刷になりました♪

ありがとうございます!

 

同文舘出版の担当戸井田さんからの嬉しいご連絡を励みに、次回作の執筆に集中しようと、久々に地元のカフェでコーヒーを飲んでいると、80代くらいかな?杖をついた二人のおばあちゃんが隣の席に座って、スマホを見ていました。

 

一人のおばあちゃんが、LINEの画面を開いて「孫の写真もこうやって見られるんだよ〜」と、相手にLINEの使い方を説明しています。

 

「難しくないの?」「簡単だよ。寝る前にもいつも開いてみてるのよ」「へぇ〜」こんな会話をしていました。

実家に変えれば姪っ子三姉妹が飛びついてきて、遊び疲れて一休みしようとすると、「ね〜、みさみさ!スマホ貸して〜!YouTubeみせて〜!」と必ず言ってきます。

 

 

5歳児から80代のおばあちゃんまで、スマホを使って、楽しみを見つけているんですよね〜。

 

時々、「ホームページをつくっても、ブログを書いても、うちのお客さんは見る人いないし、そもそも見られない」という方がいます。

でも、もし私が、お客さんの年齢層高めの、そのお店で働いていたら絶対にこうします。

 

まずは、スマホで楽しい写真の撮り方とか、おもしろいアプリや便利なアプリなど、いろいろ紹介して、スマホ自体の楽しさを知ってもらい、スマホに苦手意識や抵抗感をなくしてもらいます。

 

それで、スマホの楽しさがじわじわ広がってきたところで、こんな風に自分のブログを紹介します。

 

「私、ブログっていうのを書いていてね、あ、スマホで見られるからちょっと貸してもらえますか?ほら、ここをこうやって押すと、こんな風に楽しい日記が見られるんですよ!あ、いつも見やすいように、最初の画面をピッと押すだけでいいように、ここに入れておきますね〜」

って、ホーム画面に自分のブログのアイコンを追加しちゃいます!笑

誰だってやり方さえわかれば、できるようになる。知らないだけなんだから、教えてあげたらいいのに〜!って思っちゃうんです。

 

何もせずに、現状だけで「〇〇だから無理、無駄」なんて言わず、自分がちょっと動けば変わることだってあるんです!問題の前で足踏みしているより、パパッとクリアしちゃった方が、楽しいですよね♪

 

ってことで、今日も自分の仕事を「たのしごと」に変えるための行動をしていきましょうね〜♪


私は自分のブログが大好きです!なぜなら、すごはんが生まれた2011年から今日までの、いろんな記憶、経験、知識、想いが詰まっているから。

2011−2015年の記事はアメブロで更新

 

「あれ、前回帯広に行ったのいつだっけ?」なんて思ったときは、自分のブログを「帯広」のキーワードで検索すれば一発でわかる。

 

パンフレットのことで悩んでいる人がいたら、「ちょっと待っててくださいね〜」なんて言って、その場でスマホのすごはんブログを開いて「パンフレット」と検索すればすぐにヒントがいっぱい出てくる。

 

まるで、ドラえもんの四次元ポケットみたいです!

だからブログは、蓄積され続けているデータベースから、後々情報を引き出したり、活用したりすることを想定して、自分自身も検索しやすいように「このブログはこんな内容だな」っていうのがわかりやすいようにタイトル付けした方がいいですよ〜。

 

「4/8 今日のおかず」「今日の嬉しい出来事」「施工内容 (1)」てな感じだと、どんな内容かわからないし、そもそもインターネットで検索されたときに不利になってしまいます。

 

「忙しい女性に!旬の春キャベツとささみの超簡単ヘルシー5分レシピ」みたいな、一般の人が検索してくれそうなキーワードを入れつつ、自分でも内容がわかりやすいタイトルがおすすめです。

 

今回のブログのタイトルだって、3年後に見ても「こんな内容だったなぁ」ってのがわかります!

それから、スマホを使っている方、毎回自分のブログを見るたびに、インターネットを開いて、「店名 ブログ」で検索しているとしたら時間がもったいないので、自分のブログをホーム画面に追加しちゃいましょう!

 

やり方わからなければ、こちらを参考にしてみてくださいませ。同じやり方で自分のブログも、いつもチェックしているあの人のブログも追加できまーす!

すごはんブログをもっと簡単にスマホでサクッと毎日読むための方法

これからも、毎朝6:12に喜んでもらえる販促情報をお届けしま〜す♪♪