戦後80年ということで、井伏鱒二さんの『黒い雨』をオーディブルで聴きました。(ちなみに、井伏鱒二さんは釣りや温泉が好きで、あの源泉舘さんにもよく宿泊されていたそうです!)

源泉舘さんWebサイトより

 

『黒い雨』は原爆被害にあった広島を舞台にした小説で、悲惨な光景、音、痛み、臭気など五感を通して伝わってくる作品でした。

 

平日と同じように何気なく過ごしてしまいがちなお盆を、80年前の人々に思いを馳せ、平和な現代への有り難みを感じる日々にでき、本当に有意義な耳読書でした。

私の小学生時代の4年間の担任はおばあちゃん先生だったので、特に戦争のことはたくさん話を聴かせてもらいました。祖父母に戦争体験を聴く宿題もあり、おじいちゃんの壮絶な体験談をまとめました。

 

祖父は脇の下を銃で撃たれ、あまりに血がたくさん出て、このままでは死んでしまうと思って、その血を飲んだそうです。この話を聞いてまもなく他界した祖父との思い出はほとんどありませんが、この話だけは今でもよく覚えています。

 

終戦から80年が経ち戦争体験者が減り、今の子どもたちは教科書で習う「戦国時代」のように、戦争を遠くかけ離れた昔話と捉えてしまうのではないかと心配です。

 

せめて自分は戦争を関係のないもの、無関心なものにしないように、毎年お盆は戦争をテーマにした映画や本などに触れようと思いました。

平和について学び考えた一日


ここ1ヶ月以内に耳読書した中で、特に面白かったオーディブルタイトル5選をご紹介しまーす!

フェイク・マッスル

めちゃくちゃおもしろかった!これは映像化しそう!というか、頭の中でひたすら映像化しながら、笑いながら聴き入ってしまいました。部屋の模様替えをしながらイヤホンして聴いていたんだけど、一人でニヤニヤしてたと思う。

 

トヨトミの野望

誰もが知る「あの会社」みたいな話。フィクションなんだけど、ところどころ事実をなぞっていて、実際のあの会社もこんなすごいドラマがあるのだろうな…とドキドキ。立て続けに『トヨトミの逆襲』も耳読書しちゃった!

 

カフネ

読み終わった時に「読んでよかった!」と思える、いい作品でした。オーディブルで聴きながら料理を作る時間がとにかく幸せで楽しかった!こんなストーリーが書けるって素敵な著者さんだなぁ。他の作品も読んでみたくなりました。

 

スタンフォード式 最高の睡眠

過去に話題になって、読もう読もうと思って早何年…?この度オーディブルで発見して聴いたところ、目から鱗!!「黄金の90分」を大切にするようになったら睡眠の質が変わりました!! 知らなきゃ絶対に損してる睡眠の話!

 

チーズはどこへ消えた?

この本と次の作品の二冊セットをだいぶ前に買ったのに、お恥ずかしながら読んだことがありませんでした。「常に変化しているんだ!行動しなきゃ!」と背中を盛大に押してくれる、定期的に読みたい、大切な一冊になりました!!

 

オーディブルのおかげで毎日知識が増える楽しみや、作品に入り込んでドキドキする時間をもらっています。サブスクの中で圧倒的に満足度が高いオーディブル、最高!!

 

もしオーディブルでおすすめがあったらぜひ教えてくださーーい!


今年最初に読んだのは『さみしい夜にはペンを持て』という本。

ほぼ日手帳の中にこの本の紹介コーナーがあって、これから一年間日記を書くためにヒントが得られそうだと思いオーディブルを再生しました。

気弱なタコジロウがヤドカリおじさんとの出逢いをきっかけに、日記を書き始めて成長していく物語で、子ども向けかな?と思ったら41歳の私にとって大事なことが詰まっていました。

 

家事をしながら聴き始めたら、「あ、これは “ながら聴き” じゃダメだ」と思い、大事だと思えるところは一時停止して、デスクについてメモを取りながら聴きました。

 

長年継続しているブログにも通じる部分がありながら、日記には日記のおもしろさもあって、これから一年間がわくわく!

読書記録はほぼ日手帳のおまけのノートに書くことにしました♪

これからどんな本と出逢えるか、そこから得たものを実践して、どう自分の身になっていくのか楽しみです!