アイビスペイントの仕様が変わって、影が簡単に付けられるようになったので、方法をシェアします。

 

まずは商品の写真の背景を消しゴムで消します。この辺からわからないよー!という方は【こちら】を参照してくださいね〜。

背景を消した写真のレイヤーを選択したら、画面左メニュー「フィルター」をタップして、「スタイル」「ドロップシャドウ」の順に選択します。最後に「半径」を調整したら、簡単に影が付けられます!

はいっ!こんな感じで影がつきました。かなり簡単にできてしまうので、ぜひお試しくださいまし!

影を綺麗につけるには、最初の消しゴムが肝心です。際の部分は写真を拡大して、消しゴムを小さいサイズにして背景を丁寧に消すのがコツです。

 

商品に影をつけるだけでパッと目を惹くようになったり、商品をより魅力的に見せることができます。

 

アイビスペイントは日々仕様が進化していくので、過去に発信してきたネタが古くなっているかもしれませんので、また新しい情報あればシェアしますね〜!

 

昨日は浦安市のでんきやさん「エルク」の吉田さんが、オンラインのiPad使いこなしセミナーに参加してくれました!

「道具がいらないなんて!こんなに手軽なの!」と、いいリアクションを連発してくださって、とても楽しい時間でした♪

 

大袈裟ではなく、販促物の制作時間がこれまでの半分に短縮できるので、iPadの導入はめちゃくちゃおすすめです。

 

執筆期間のため日程は少なめですが、個人オンライン講座もやっていますので、手っ取り早くマスターしたい!という方はお問い合わせフォームからご連絡くださいね〜。

 

詳しくはコチラ!

2021年すごはんスケジュール

 


昨日紹介した学習塾のチラシを見ながら、いい感じの手書きチラシづくりにチャレンジしてみましょう!

パッと春らしいデザインで!学習塾・春期講習の手書きチラシ

 

iPadを使っての販促物づくりも、紙とペンを使って書くアナログ販促物づくりも、なんだかイマイチかっこいい感じにならないんだよね〜…。悩む方が多いです。

もしかしたら、解決のヒントは文字サイズかも。全部同じ、もしくはそこのパート全体の文字サイズが同じだと、不恰好になってしまいます。

 

下のように、同じ行の中でも文字サイズにメリハリをきかせると、いい感じになりますよー。

この日付なんて、5パターンもペンの太さを変えて書いています。手間はかかりますが、こういうちょこっとしたことの積み重ねが全体のイメージをつくるので手を抜きません。

読みやすくするため、文字の色はとにかく黒!目立たせたかったら色ではなく、サイズで目立たせましょう〜!


以前カレーを作ろうと思ってそのまま忘れてていた巨大なトマトが冷蔵庫の中で4つも傷みそうになっていました。

 

とりあえずザクザク適当に切ってストウブ鍋に入れ、そこに適当に小さく切った玉ねぎを入れ、ローズマリーやローリエなどのハーブを入れてコンソメを入れて極弱火で放置したら、とっても美味しくて健康に良さそうなトマトスープができました。

同じく、野菜室の奥でスーパーで買ったまま放置していたカブを見つけました。

 

彼が白ワインとそれに合うおつまみを買って来てくれると言ったので、私も温かいものを一品作ろうと思って、カブを適当に切ってスキレットに乗せて、スチームオーブンに入れ、オリーブオイルと塩をかけて200度で20分放置したら、白ワインにもぴったりな一品ができました。

コロナ前までは料理はほとんどしたこがなく、自宅にあったスチームオーブンは電子レンジとトーストの機能しか使っていなかったし、煮込み料理やオーブン料理は、お料理上手な人が使う手のかかる難しいものだと思っていました。

 

でも、一度使い方を覚えてからは、ほぼ手間いらずでとびきり美味しく健康的な料理ができるようになりました。

 

私の仕事とも似ています。例えばPOPを書いたことがない人からしてみたら、「POPって難しそう!無理!」と思ってしまうかもしれませんが、一度基本やコツを知ってもらえれば、簡単にできちゃいます!

 

その第一歩をいかに踏み出しやすくするか&寄りが私の課題!! これからいろんな方法で「POPや販促を学んでみよう」と考える方が気軽に参加できる学びの場をつくっていきますからねー♪