昨日はPOPセミナーで使う文具たちのメンテナンスを行ないました。

自宅が狭いので、階段の段差を利用しての作業!笑

7時間もずっと階段に座っていたので、お尻と腰がアタタタタでしたが、すべての文具のチェックができてスッキリ!

 

この二年間は実践セミナーが少なめだったので、ペンやノリなどがだいぶ劣化しました。今回中身の詰め替えなど行なったので、しばらく安心です!

 

詰め替えできないものは、お礼の言葉とともにお別れ。たくさんの参加者さんのワクワクの時間に立ち会ったペンたち、ありがとう。

くるりらは特に大変で、セミナーの都度やっているんですが、使い方を間違えるとすぐに芯が折れるし、一度折れるともう使えなくなってしまうので、そうならないように芯を少し繰り出して揃えてセットし直しています。

ペンの種類も多いし、本数もそれぞれ数百本くらいあるので、本当に大変な作業ですが、セミナーで参加者さんたちが楽しくPOPを書いている姿を見ると、そんな苦労は吹っ飛びます♪

さて、次回セミナー用の文具も詰め込んで発送準備完了!この道具たちからどんな楽しいPOPが生まれるでしょうか♪>仕事道具は宝物!これからも大切にメンテしま〜す!

 

過去にも道具愛を語っています!こちらの記事もぜひ!

すごはんセミナーに参加すると楽しいPOPが書けるようになる秘密はココにあり!

POPセミナーに同行してくれる仲間たちに感謝を込めて!

POPづくりに欠かせない大切な道具たち

POP講座の裏側紹介!地味に買いまわっています♪


最初に告知から。8/17(水) 多治見市で開催のPOPセミナーは本日締切なので、お申し込みはお早めに〜!!

 

多治見POPセミナーご案内

 

先日、ダイソーに行って、ずっと欲しかったものをゲットしました。それがこちら!

ナナメになっている収納BOXでーす↑

 

これまでコピックは下の写真のコピック専用ケースを使っていたんですが、もっと気軽にサクサク使いたかったし、収納スペースをコンパクトにしたくて、100均のものを狙っていたんです。

ひとつ200円でしたけどね〜。これを2個買って、縦につなげて収納しています。スペースがすっきりして大満足!コピックはインクが偏らないように、縦よりも横収納の方がいいと聞いたので、その点も安心ですね〜。

作業するときはこんな感じに2つを切り離して使っています。ざっくりな色別に入れてあるので、戻すのも楽ちん。ホント、使いやすくなりました!

販促物はiPadで作っていますが、ご請求書に添えるお手紙は手書きなので、コピックやぺんてる筆ペンぺんてるエナージェル0.7mmはまだまだ現役で大活躍してくれています。

 

よく使うものは、より使いやすく。がいいですね♪


先日iPad用Apple Pencil(第2世代)の先っちょをカスタマイズしてみたよ!という記事を紹介しましたが・・

【iPad×アイビスペイント】Apple Pencilの先っちょをエレコムに変えたら書きやすさが格段に上がった!!

 

こちらの先っちょが金属のため、iPadにフィルムを貼らなければならないことが判明し、急遽こちらを購入しました! ⇒ エレコム 着脱式のケント紙タイプ

iPhoneもiPadも画面にはフィルムはらない派なので、不要な時は外せるように着脱式にしました。保管用のシートも付いていて親切ですね♪

装着前にiPadの画面を綺麗にするように!ということで、愛用してるエレコムのディスプレイ用クリーンリキッドとメガネ拭きで指紋などの汚れを取りました。パソコンやスマホなどの指紋・油膜汚れが即落ちるので便利ですよ〜。狙ったわけじゃないけどみんなエレコムだあ。

装着後は、ケント紙タイプという性質上仕方ありませんが、画面がちょっと白く濁る感じ。

最初はフィルム分の厚みが気になって、フィルムなしの方がいいかもぉぉ・・と思っていましたが、2日間使って慣れてきたら、フィルムありの方が描きやすくなってきました。圭ちゃんにも試してもらったら「すごい!!」と感動していましたよー。

 

あと、気になったのが、指での操作。とくにアイビスペイントで書いたものを縮小・回転させたい場合、これまでは親指と人差し指で操作していましたが、これだと反応が悪いので、人差し指と中指を使うようにしたら解決しました。これも慣れれば大したことはないので、許容範囲かな。

 

よかったのは、ブルーライト30%カットしてくれるところ。確かに目の疲れが軽減した気がしますが・・プラセボかしら?まあ実感しているので効いているということにしておきましょう♪

 

ちなみに、こちらは「ナノサクション」という新素材を使って貼り付けているので、iPadにキズや汚れがつく心配はなさそうです。粘着力が弱まったら洗って復活するのも嬉しいですね〜。

 

何より、画面にフィルムを貼るときに絶対に失敗してしまうので、何度でも貼り直しができるフィルムは安心!結果的に買ってよかった!フィルム選びに迷っている方の参考になれば嬉しいでーす。

 

参考に、書いている様子を動画で撮ってみました。鼻息めっちゃ荒くてすみません!音消してみてね!笑笑笑