石川県金沢市の全日食さんでPOPセミナーを行ないました。北海道、島根、広島に続き、4県目。

そうそう、これは途中の長野駅で出逢ったアルクマ。冬バージョンでかわいかった!

 

セミナー前にはゴーゴーカレーを食べて、気合いを入れて臨みました!

手書きPOP初挑戦の方がほとんどでしたが、この通り美味しそうなPOPがたくさん完成しました!

みなさん事前準備で商品やスタッフさんの写真を用意してきてくれたので、とても伝わる、楽しいPOPができました!

 

店長さん自らがドドーンと登場するPOPはかなりのインパクトと説得力!いいなぁ、この天然ぶりの塩焼きを食べてみたくなりました!!

いい商品を売っていても、それがどんな魅力あるものなのかわからなければ、お客さんは買えません。これからもどんどん伝えていってくださいね〜!


「店内禁煙」

「一列にお並びください」

「クレジットカード使えます」

よくあるメッセージって、9割は「普通」ですよね。私はこういう仕事をしているので、こういう「普通なのが当たり前」なメッセージが違っている大興奮してしまいます!笑

 

それと同時に、「あ、このお店、遊び心があっていいな〜!ステキな人なんだろうな」と感じます。

 

先日セミナーが始まる前、主催者さんから「和幸」さんのとんかつ弁当が配られました。ガッツリ食べて大満足♪

 

でも、このお弁当、ただ美味しいだけじゃなく、こんなプラスαな伝え方をしていたんです。

「お早めにお召し上がりください」と一言だけなら普通すぎて何の印象にも残らないけど、この伝え方ならお店のこだわりを感じますよね!

 

メッセージを発信する目的は、〇〇してもらうだけではありません。どんな印象を持ってもらいたいか?どんな時間・空間を過ごしてもらいたいのか?

 

そんなことを考えながら、プラスαの発信をしていきましょう!そのために、まずは身の回りのメッセージに目を向けてみてくださいね♪


昨日は地元山梨で自動車関係のみなさま向けのPOPセミナーでした。

 

なんと、POP経験者は1名だけで、セミナー開始前には「難しそう!」「苦手!」なんて声も聞こえてきたんですが、本当に初めて!?というような伝え上手なPOPが並びました。

スーパーの食品や、ドラッグストアの日用品など、比較的安価な商品には「POPって必要だよね」となりやすいのですが、自動車や保険、住宅といった大きなお買い物にもPOPは必要!

だって、どんな商品だって、まずは知ってもらって、興味を持ってもらえなくちゃ始まらないから!

 

高額商品は「POPを見てすぐに買う」という流れではなく、「POPを見て興味が湧いてきたからお店の人に聞いてみよう!」という流れになりやすいです。

 

焦ってすぐに売上に結びつけようと押し売りすることなく、まずは興味をもってもらうための情報を伝えましょうね〜。