昨日はコクヨさん主催のPOPセミナーを行ないました!文具メーカーなのでテープのりやはさみ、カラフルな色鉛筆やドローイングマーカーなど、楽しいPOPグッズが勢揃いしました♪

ちなみに、このホチキスみたいなものは、封筒ののり付けに便利なテープのり!最近は、ノック式や☆マークなど、いろんな種類があるんですね〜!

会場は、こんなにも明るくて素敵ところ♪ 普段は社員さんがランチなどをするカフェになっているんだとか。さすが、オフィス環境を提案する会社です!

 

隣の棟には、この比ではないくらいすんごいスペースがあるんだとか。想像するだけで、ちょっと鼻息荒くなりました!

さて、今回のセミナーに集まってくれたのは、関東エリアの文具店さん。

 

POPのクオリティも高かったんですが、イラストもめちゃくちゃお上手な方が多くて、思わず写真を撮ってしまいました♪ この絵、かわいすぎませんか〜!?

赤ちゃんの泣いている顔の色使いとか、参考になりますね〜!

 

普段から書き慣れている方も多く、実践タイムには2、3枚完成させてしまうツワモノも!

文具好きの方なら特に気になってしまう、楽しいPOPがいっぱいです!立体にしている方も多かったですよ〜!

シチュエーションを絞ったPOPも、思わずイメージして欲しくなってしまいます!

文具好きとして、私も我慢できず、一緒にPOPづくりしちゃいました♪

今後もぜひフル活用していってくださいね♪コクヨさん、ありがとうございました〜!


昨日は、みんなが大好き!行列店のMR. waffle(ミスターワッフル)さんで社内POP研修を行ないました。

 

いい会社って、スタッフさんたちの様子を見ているとわかるんですよね。MR. waffleのスタッフさんは明るくて前向きで、吸収が早い!

ところで、MR. waffleさんは2018年の「働きがいのある会社」ランキングの小規模部門で4位だそうです!いつもお世話になっているラクーンさんも中規模部門にランクインしているし、まわりに素敵な会社あるって、嬉しいなぁ♪

 

さてさて、POPもすでにこのレベルです!一枚一枚見入ってしまう・・・!!

実はセミナーの企画段階で、紙屋さんでPOP用紙を何枚かピックアップして、この素材感のある用紙で全店統一することになったんです。これなら、ゴチャゴチャ感や違和感なく、フル活用できますね!

 

無事セミナーを終え、お土産にワッフルをいただいたので、家まで我慢できず、帰りの電車の中でさっそくいただきました。め、めちゃ美味しい〜!!!!!

東京・神奈川・埼玉で見かけたら、ぜひPOPを見ながらワッフル選んでみてくださいね〜! ⇒店舗案内


源泉舘さんのブログは2日連続のトイレネタは必見ですよ〜。あ、トイレと言っても、トイレに貼ってあるPOPの話です。⇒「POPの話」「お勧めの一品

 

私はだいたい月イチで源泉舘さんへ行って、お客さんがコーヒーを飲んだり新聞を読んだりするロビーでPOPなどのお手伝いをさせていただくんですが、先日こんなことがありました。

お客さんから「お手洗いはどこですか?」と聞かれ(すっかり私もスタッフの一部になっています。笑)、「階段上がってすぐですよー」と伝えて約3分後・・・お手洗いから戻ってきたお客さんから「〝あの〟椎茸どこですか?」と質問が。

 

すぐにピ〜ンときて、「こちらですよ〜!」と椎茸売り場をご案内しました。源泉舘さんのブログで紹介されているように、女性のお手洗いには椎茸のPOPが貼ってあるんです♪

一つの商品をココまで伝えよう!旅館のお土産売り場の手書きPOPの秘密

 

続いてお客さんに「ご自宅用ですか?」と質問して、「それなら不揃いのものや、お料理に便利なカットされているタイプもお得でいいですよ〜」とご案内。

POPを書く時に、種類別に比較したり、女将さんと「料理に使うにはバラバラも便利だよね〜」と会話したので、こうして接客にも活かせます!

POPを書くことでお客さんに興味を持ってもらったり、欲しいと思ってもらえるだけでなく、POPを書いた本人は確実に商品知識が身につくし、商品に興味が湧くんですよね〜。実際、私は源泉舘さんのお土産品なら、全部語れるし、この椎茸もPOPを書きながら欲しくなって買って帰りました。

 

新入社員やアルバイトさんなどに商品知識を身につけてもらったり、自分の扱う商品を好きになってもらうためにも、手書きPOPを活用していくことがおすすめですよ〜!

 

アルバイトといえば、毎日新商品登場する某コンビニでバイトをしている「あの人」は、POPに加えてブログでも毎日食レポしています。

コンビニ行くならこういう詳しい人、商品大好きな人のいるお店で買い物したいな〜と思いますよね。GWにプチ帰省していたときに、「あの人」のこのブログを見て、実家みんなで「とろ生カスタードプリン」にハマりました。

 

先日も、諏訪のセミナー参加者さんたちでこのブログが話題になり、ついつい買ってしまうという人が続出したくらい、影響力があるんですねぇ〜。食べた感想より前置きの方が長いのに、なぜか影響力があるんです…。笑

 

とにかく、POPをまったく書かないお店は、商品に無関心オーラが出てしまいます。下手でも不器用でも、POPを書いて売り場に出してみれば、自分が思っている以上に反応があるものです!まずはやってみましょう♪