POPセミナーの実践中、質問がなければ私も一緒にPOPをつくります。すきま時間で作業するので凝ったものはできませんが、参加者さんに混ざってつくっています。

先日は実際にPanasonicのお掃除ロボット「ルーロ」を使っている、でんき屋さんの奥様の話を伺って、こんなPOPをつくりました。

 

私のセミナーでは「センスではなくて、覚えるもの!」ということを繰り返しお伝えしていますが、このPOPを見た方から「やっぱりセンスだよね」と言われました。笑

ちなみに、このイラストはぐうたらリラックスしている様子を伝えるために、フェイスマスクをしているんですが、これは過去にこんなPOPを描いたことがあるので、描けました。

そして、髪の毛をヘアバンドでとめるイラストなんですが、ずーーっと前、源泉舘さんの売り場にまだPOPが全然ついていなかったくらい前に、遡ります。

源泉舘オリジナル化粧水&美容液のPOPを書いた時に、髪をタオルでとめるイラストを、Googleで画像検索をして出てきたものを参考に描きました。これを簡略化して、ヘアバンドでとめるようにしたんです。

色はごちゃごちゃ使っているし、アンダーラインも全部入れているから、読みづらいし「プル肌」とかいかにも宣伝っぽい言葉が、宣伝っぽい文字で書いています!笑

そういうことに、7年かけてゆっくりゆっくり気づいていきました。その私の7年間での気づきを、たったの4時間で伝えるために、POPセミナーをつくりました。(なんだか英会話のスピー◯ラーニングのCMみたい!笑)

 

どこでPOPを勉強したんですか?って言われるけど、その答えは「現場」です。源泉舘さんで2011年からずーーっとPOPを描き続けているから、そこで学ばせてもらえたんです。そして、この学びは現在進行形☆

 

それから、普段、買い物をするとき、飲食店で食事をするとき、常に「伝え方」をみています。「いいな」と思えるもの、「もっとこう伝えた方がいいのに」と思うもの。それが私の教科書です。

本を読むより参考になる!?キャッチコピーのヒントはココで見つかる!

 

なんでもイキナリできるようになっているわけじゃなくて、完全に経験の積み重ねです。

 

最近は「仕事は楽しくやるもの」という風潮で、これにはもちろん私も大賛成!でも、「楽しい」=「ラク」は違うと私は考えています。「コツコツ続ける」って大事です!

 

イキナリ完成形を見て「無理無理!」というのでは何もプラスにならないので、「完成形」を分解して、真似できるポイントを探していけば、すべてのものがヒントになるし、それをもとに行動していけば、プラスになります!

 

だから、「結局センスでしょ?」の一言で「自分には無理だもん」という言い訳をつくってラクをせずに、お客さんに喜んでもらいながら、お店の利益にもつながる販促をしませんか。

 

不安な気持ちは、私も7年前にそうだったからわかります!自分のお店に下手なPOPを貼るならまだしも、源泉舘という「お客さん」の売り場に貼るPOPを書かなきゃいけないんだから、そりゃ〜もうプレッシャーでした!

私のPOPってどうしてこんなに下手なの?と思っているあなたへ

 

でも、継続すれば、いやでも書けるようになるから大丈夫!あとは、あまり上手すぎると「いかにも」な宣伝POPになってしまうので、それだけ気をつけてください。

 

POPは「作品」ではないので、筆文字などあまりテクニックに走りすぎるのも、お客さんからしたら読みづらいPOPになってしまうので要注意。

 

長くなりましたが、まぁ、そんなにムズカシク考えず、お客さんに伝えたい想いがあるなら、不器用だって何だって、伝えればいいだけです!あなたの「たのしごと」を応援していま〜す!!


パナソニックさんのPOPセミナーのため岡崎へ!

 

ここには、長年私のPOPセミナーを待ち望んでくださっていた、パナステーションアオキのあきこさんも義母さんと一緒に来てくれました!

今回は忘れずにPOPづくりの様子を写真に撮ることができました。

ご参加人数も多かったので、ラミネートチームも大忙しです!

さあ、みなさんのPOPを一挙公開しま〜す!

ほとんどの人が「苦手!」「初めて!」と言っていたんですが、こんなに書けるように、伝えられるようになりました!

 

ここからさらに伝え上手になるには、お客さまの反応をチェックしながら、何度も書き続けることが大事です。楽しみながら、がんばってくださいね♪


松本ででんき屋さんの奥さん向けPOPセミナーを行ないました!大学時代に通い慣れた道も、大人になってから仕事で通ると、なんだか新鮮な気分です。

 

実践タイムでは奥さんたちに混ざってPanasonic社員のみなさんもPOPづくりにチャレンジ!みんなバッチリ完成させることができました!

イラスト同様、POPづくりも最初から「できない!苦手!」と自己暗示をかけてしまうと、できないままに。

 

「この人のPOPは伝え上手だな」と漠然と捉えると、やはり「こんな上手なPOPは自分には無理」になってしまいます。

 

なので、「このPOP、伝え上手だなぁ!どの部分なら真似できるかな?」と、部分的に見ていけば、参考にできるポイントがいっぱい見つかりますよ♪

松本でのセミナーが終わったら、そのまま高速に乗り、ビュンッと3時間ノンストップで岡崎へ!久々の長距離運転は緊張して疲れましたが、いい気分転換になりました♪

 

さて、今日の岡崎も頑張るぞー!