「うちの商品は値段が高めで、落ち着いた雰囲気のお店なんです。だから手書きPOPなんて合わないんじゃないかな?」POP講座で多くいただく質問です。

洗練された雰囲気、高級感を演出したければ「統一感」を出せば、落ち着いた雰囲気のまま、商品の魅力を伝えることができます。

 

統一感というのは、POPの用紙、サイズ、使用するペン、パターンなどを統一して、設置位置(高さ)を揃える、ということです。

 

例えば、Appleって洗練されたイメージがありますよね。いろんな商品がごちゃ混ぜで売られている家電量販店でも、Appleの製品は専用の統一された売り場になっています。

 

しかも、例えばiPhoneの箱や純正カバーの箱だけでなく、Mac(パソコン)のアクセサリ各種の箱のサイズや素材、トーンなどすべてが統一されているんです。

Appleの製品を買った人ならわかると思いますが、コードやイヤホンなどの収納まで綺麗にデザインされていますよね。

 

Appleのパソコンなど大型商品を買うと、その箱が入ったダンボールまで指定のものになっています。

 

最近買ったMacBook Proのダンボールは、開ける過程で自動的に中のノートPCが入った箱が飛び出してくる仕掛けになっていてビックリしました。(言葉だと伝わりづらいので、興味のある方はMacBook買ってみてください…笑)

 

おっと、話がそれました!

そんなこんなで、特に高さが揃っていると統一感のある、落ち着いたイメージになるので、商品やPOPの高さは揃えましょう。

 

逆に、賑やかな楽しい売り場、発見のある売り場などを演出したかったら、「あえて揃えない」という方法もアリですね。

まぁ、心配されている「ゴチャゴチャしたイメージ」になってしまうほどPOPをたくさんつけるなんて、そう簡単ではありません。まずはゴチャゴチャするくらい、継続してPOPを書いてみましょう。

 

それで、実際にゴチャゴチャしてから考えても遅くはないはず。不安いっぱいで何も行動しないより、まずはやってみましょうね〜♪


北杜市雇用創造協議会さんで、POP講座を開催しました。

 

不老閣の女将さんや、野菜ソムリエの中村カズくんなど、知っているお顔がチラホラ。北杜市の皆さんは前のめりで熱心な方が多く、私もやりがいがありました〜!

そして、途中で野生のカメムシ君がスライドに飛び入り参加するというハプニングも!八ヶ岳ならではの楽しい演出でした♪ 笑

 

最後バタバタで全員分の写真が撮れなかったけど、どのPOPもとても読みたくなる、興味がわく、欲しくなる内容でしたよ〜!

か、からくり貯金ロボ作りたい…♡

小売業だけじゃない!住宅系にだってPOPは使えますね!

私もジャンボ肉まん&具だくさんおやきにかぶりつきたい!!

熱いPOPが有名で、いろんなメディアで注目されている「ひまわり市場」からも、みなさんで参加されて、たくさんの熱〜いPOPを作っていましたよ!

話題のPOPが気になる方は、北杜市大泉町のひまわり市場に行ってみてくださいね♪

 

今回のPOP講座ですが、ありがたいことに応募が集まりすぎてしまい、ご参加いただけなかった方も多かったみたい。来年度にまた企画していただけるかもしれませんので、楽しみに待っていてくださいね♪

 

そして、「POPってなんだか楽しそう!」「苦手だけどチャレンジしてみたい」「販促を楽しく学びたい!」という方は、11/1(水)に東京で開催する松野恵介さんとのコラボセミナーが絶対におすすめ!

この先あるかどうかわからない、今回限りの特別な機会なので、楽しいだけじゃない、ちゃんと身になる時間を一緒に過ごしましょう!

 

地方からお一人で参加される方、人見知りの方でも、すぐに打ち解けられる穏やかで和やかな会場です!

 

松野さんや私とまだ会ったことのない人、セミナーに初めて参加するという方、お一人で参加される方も、安心してくださいね♪

詳細はこちらをチェック!


仕事の資料で必要になったので、写真データを漁っていたら、こんな一枚が出てきました。

ほうほう、これはこの前書いたPOPだったっけ?と思い、日付を確認したら2016年の9月26日!なんと1年前のPOPでした。

 

そういえば、この前はこのPOPをつくったんだっ!

明和産業のおもしろ装置を使ってお土産品POPを進化させてみた

 

最近、本当に記憶があやふやで、昨日の出来事すらはるか昔のことのように思えるんですよね。汗

 

私の記憶、大丈夫かな?と不安になり、2年前、3年前の源泉舘さんでお手伝いしたPOP写真を見てみることに。

 

2015年9月は、「あんこ屋 野中さん」の手作りぜんざいの販売をスタートして、売上も順調だったので、こんなPOPをつくったんでした!

これはお手洗い用のPOPで、こんな風に用を足しながら、じっくり読めるようになっています♪

トイレPOPのポイントを知りたい方は、こちらの記事を読んでくださいね。

 

ちなみに、売り場にはこんなPOPをつけました。「本当にあった美味しい話」という部分にお客さんのエピソードを入れてあるのが特徴です!

それから、秋の始まりということで、POPをデコレーションする「POPデコパーツ」をつくりました。POPの隅っこに貼るだけで、簡単に季節感を出せる便利なアイテムです。

2014年の10月は、筆ペンを使って味のあるPOPを積極的につくっていました。

なかとみの和紙折り紙に、ちぎった白いコピー用紙を重ねて、筆ペンで文字を書けば、味のある和風POPができるんです!

イラストも筆ペンで描くといい感じですね♪ 和紙を使った和風POPが詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェックしてみてくださいね!

 

こうして見てみると、一枚一枚のPOPに思い出があるし、想いが詰まっているんですよね〜。

 

たまには過去の写真データを見てみるのも楽しいな〜と思いつつ、自分の記憶力はなんとかまだ大丈夫だったことに安心しましたとさ。笑