明治さん主催の、ハローデイさん向けPOPセミナーを開催しました。8年前くらいかな、売場づくりがおもしろいとの評判を、山梨県で耳にしたハローデイさんに来られる日がくるとは嬉しいことです♪

 

普段は4時間のセミナーを1時間半に凝縮してお伝えしました。早足になったので、ここでもう一度じっくりおさらいしましょう。

 

POPに何を書いたらいいのか悩んだら、商品の使い道や使い時を絞って伝えてみましょう。

例えば、ミネラルウォーターは、【いつ・誰が・どこで】飲んでも自由ですよね。だから「いつでも、どこでも、あると安心です」「すべての方におすすめです」と伝えたくなってしまいます。

 

でも、これではイメージが湧きません。自分がそのミネラルウォーターを持っていつでもどこでも安心している、明確なシーンなんて描けませんよね。

 

広すぎる伝え方よりも、例えば、「いよいよ気温が30℃に!熱中症予防にお水をバックに入れておけば安心です!塩飴とセットでさらに安心!」と伝えた方が、イメージが湧きやすくなるし、よりその商品が必要だと感じますよね。

 

だから、この商品はいつ・誰が・どこで・どのように使うのか?しっかりイメージしながらPOPに書きましょう。

販促すべてに言えることですが、お客さんの生活を想像して想像して想像しまくって、「きっと、この人だったら、この商品をこんな風に使うだろう」というピンポイントな情報をPOPで伝えると、響きやすくなります。

 

そんなこんなで、セミナーラスト15分は実践タイム。超短時間でしたが、こんな楽しいPOPが続々と仕上がっていました!

「アミューズメントフードホール」というテーマもすごく素敵!お客さんにとってのワクワクを追求しているハローデイさんの売場が、さらに楽しくなりますように★”

もっと知りたい!という方は、こちらの本を参考にしてみてくださいね〜!


手書きPOPに最高に使えるアイテム、マスキングテープ!隅っこに貼るだけでパッと華やかにしてくれます。ただ、選ぶ柄が結構重要!

 

そこで、最近POP用に買ったマステと選ぶポイントをご紹介します!

 

使いやすくて柄も豊富なのでおすすめは「mt」ですが、売場で「プチジョア」なるものを発見しました!

セロテープや絆創膏で有名なニチバンさんが作っているので、貼ったり剥がしたりももちろんスムーズ。

 

何といっても柄がとってもカワイイ♡ 他にも柄がありましたが、悩み抜いて今回はこちらの3つを購入!

そして嬉しいことに、mtは10mで150円なのに対して、プチジョアは、18mで180円とコスパもGood!mtも十分リーズナブルですけどね〜!

左がmt、右がプチジョアなんですが、ロールの厚さが凄い!こんな感じでちょっと貼るだけで、爽やかで優しいPOPにしてくれますよ〜。

ちなみに、敬遠しがちなmtのこんな色も実はとっても使えます。

POPに貼ると、キュッと全体が締まります。特に文字を読んで欲しいPOPにはいいですよ〜。キャッチコピーに赤ラインを引けばかなり目立ちます。

<クラフト紙 × 黒ドットのマステ>なんかもカッコイイPOPになりそうですね!

 

てなわけで、いろいろあった中で、〝POP映え〟しそうだから購入したマステは以下のもの!すべて150円〜180円で、春夏っぽさも考慮して選びました!

「店長がスタッフのためにマステを選んできたけど、何か柄が微妙で使いづらいんだよなぁ…」なんてことのないように、参考にしてみてくださいね〜。

%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3-copy

こんな感じでマステを活用することで、時間をかけずに目立つPOPを書きたいって方はこちらの記事こちらの記事を要チェック!

 

 

 


POPセミナーや実際の現場でも大人気の「ちょい持ちPOP」のバリエーションを紹介!

ちなみに、ちょい持ちPOPとは、顔と手をバラバラに描くことで、手に持っているように見えるPOPのことです。

下のPOPは、ちょい持ち通常バージョン。口の下辺りにPOP本体が来るといい感じです。

次は、チラ見バージョン。POP本体に口が隠れるくらいの位置にすると、雰囲気でます!

お次は、POPの横に顔と片手を貼れば、覗き見風。ビックリした顏にしてみると◎

下の写真のように、POPの角に両手と顔を貼れば、怯えている感じになります。額には汗を描きましょう。

こんな風に、手にお茶を持たせて上から貼れば、お茶会POPのできあがり!<身体+テーブル+お茶を持つ手> の3つを重ねています。

次のイラストのように、パーツ別にラミネートをすれば、立体POPにもなります!

こちらのPOPワザを応用してつくったのが、こちらのメニューブック

IMG_6464

イラストが苦手でもつくりやすいし、見た目もグッと楽しそうになるので、ちょい持ちPOPにチャレンジしてみてくださいね♪