POPって販促の入門編みたい。こんなことをよく思います。
あの小さな用紙に、お客さまの心を掴む一言を詰め込んで、目に付く場所に設置して、比較的短時間で反応が出やすい。

 

P1012561

限られたスペースに、ズドンと胸に響く言葉を入れるためには、お客さまの気持ちになって考える力や、キャッチコピーを生み出す力、商品の魅力を見つける力など、販促に欠かせない力を身につける必要があります。

 

白い紙にただ文字を書くだけでは目立たないので、次は目立たせるための工夫をします。ただ目立たせるだけでなく、お店や商品、世界観との調和も考えなければなりません。

 

P1013011

 

そして、お客さま目線になったり、様々なシチュエーションを思い浮かべながら、最適な設置場所を選びます。

 

売り場に設置できたら、いよいよ効果チェックです。お客さまはどんな反応をしてくれているのだろう?売上げにどれだけの変化が起こっただろう?行なった販促に対する結果に興味を持つようになります。

 

そして最後は改善です。結果が良ければ継続したり、他の販促物に応用したり。結果が出なかったら何がダメだったのか、考えながら進化させていきます。

 

P1011450

 

POPってあんなに小さいのに、奥が深いんですよね。あの小さいスペースでお客さまの心を掴むことができれば、伝える面積が大きくなったチラシやメニュー表なども、効果が出るものがつくれるようになります。

 

販促の基本が詰まったものだから、お店や会社の新入社員研修でPOPマスターになるってのも良いかも知れませんね!商品を売るだけでなく、販促力を磨けるPOP!みなさんのお店でも取り入れていってくださいね!

 


ここに二つの商品があります。

 

IMG_6317

 

一つは、こうじ味噌217円。

 

IMG_6314

 

二つ目は、こうじ味噌379円。
さぁ、あなたはどちらを選びますか?

おばさん

 

その場にいた数人の主婦に質問したところ、全員が「安い方」と答えました。
うーん、やはり高い商品は選んでもらえないのでしょうか?

 

そこで、高い方のお味噌について「我が家では一度こちらを食べて以来、毎回このお味噌しか買わなくなりました。毎日飲むお味噌汁が美味しいと幸せですよね」という情報を伝えたところ、全員が「やっぱり高い方のお味噌が欲しい」という結果に。

 

売場のプライスカードに書かれた、商品名と価格の情報しかなければ、お客さまは安い商品が魅力的だと考えます。これは当然ですよね。
でも、価格を上回る期待や興味を持ってもらえれば、高くても選ばれるんです!

「うちのお客さんは安いものしか買ってくれない……。」 それは、商品の魅力が伝わっていないからかも知れませんよ〜!


ふとオフィスの隅に目をやると、京都から発送したダンボールがぽつり。POPセミナーで使った道具一式を、忙しさを理由に放置していました(汗)頑張ってくれた道具たちにご褒美をあげなくては!

 

IMG_6321

 

「いつもありがとう」と感謝の気持ちを込めて、除菌ウエットシートで一本一本磨いて、色を順番通りに揃えてしまっていくと、なんだか文房具たちが喜んでいるみたい!

 

IMG_6319

 

使いやすいように、ペン先も整えておきます!

 

IMG_6322

ふぅ、できた〜!なんという達成感☆ あ、親しい方からは「意外!」と言われることが多いのですが、私はA型です!

 

IMG_6324

 

そしてPOPづくりが楽しくなるように、折り紙もバリエーション豊かにして、すべてのテーブルにいろんな柄が振り分けられるようにしているんですよ〜。よし、これでセット完了☆
この他、筆ペンに墨を補充したり、はさみを磨いたり、ペンのインクチェックを行ないます!

 

IMG_6327

 

机の上をグチャグチャにしながら、夢中でPOPを書いている姿は、まさに“たのしごと”!セミナー参加者の皆さんが、POPづくりを楽しんでくれる理由の一つは「道具」にあります。 時には「苦手」が道具ひとつで「自信」に変わることもあるんです! だから、常に新しい文房具をチェックしたり、私がうまくいった道具をセミナーに取り入れたりしています♪
IMG_6168

 

セミナー中、ぜひいろんな道具を試してくださいね〜!