大変です!つい半月前に源泉舘さんで販売開始した野中さんのぜんざいが・・・めちゃくちゃ売れて発注しまくっているそうです!
「美味しいをPOPで伝える方法」の記事を読む

IMG_9452

そんなわけで、売れている商品がさらに売れるPOPをつくることに!
道具は100均ダイソーさんの色画用紙・筆ペン・プロッキー(太・細)・プラマンエナージェル0.7mm・コピックを使用。仕上げにラミネートすると、POPが丈夫になるだけでなく、色がクッキリきれいになるんですよ〜。

IMG_9455

はい、完成〜!前回のPOPの2倍のサイズにして目立つようにしました!

IMG_9458

野中さんの似顔絵入りで、親しみ感がアップ!

IMG_9454

「本当にあった美味しい話」を掲載!これ、この半月の間にすべて実際に起こった話なんです!

IMG_9459

売り場全体はこんな感じになりましたよ〜。うんうん、かなり目立っているのでますます売れそう♪

 

ところで、野中さんのあんこは繊細な小豆を使っているのですが、粒が本当に美しいんです。このカップを外から覗いてみても、一粒一粒の美しさがよくわかります。あーーーこれも、POPに書けばよかったなぁ〜!

IMG_9460

うっとりしていたら、この日の源泉舘さんのおやつに、こちらのぜんざいが登場!しかもバニラアイスが乗っている〜!!!!!!!!

IMG_9462

ぜんざいが甘すぎないから、バニラとの相性もぴったり!これはお部屋でのメニューに追加した方がいいレベル!めっちゃくちゃ美味しくて社長と「美味しい」を連呼しながらいただきました!ご馳走さまでした〜。

 

というわけで、売れている商品をさらに売れるようにするには、実際にあった売れているエピソードをPOPに書きましょう。「入荷してまだ半月なのに3回も発注しました!」「あまりの人気で品切れになって買えなかった皆様ごめんなさい!ようやく入荷しました!」などなど、グッときますよね!ぜひ実践してみてくださいね〜!

 

 


ありがたいことに、毎日、全都道府県の方が私のブログを読んでくださっています。その中でも日本一読者さんが少ないエリアが四国です!!

スクリーンショット 2015-04-19 19.55.12

そんな四国で9月14日に、すごはん主催のセミナーを行ないます。私は集客のほとんどをブログで行なっているのに、無謀ですよね〜。すでにこのブログでセミナー告知をしていますが、お申し込みが極僅かでヤバイです(笑……えない!?)

 

ところで、このセミナーを決めたきっかけは、愛媛県の美容サロンのオーナーさんから「チラシをつくって欲しい」というご依頼があったから。

ラブレター私がチラシをつくると、そのお店のノウハウにはならないため、再び私にお金を払って依頼しなければなりません。それよりも私のセミナーに参加していただき、チラシづくりの秘訣をマスターして欲しいと思ったんです。

 

そうすれば、チラシづくりに大切なノウハウは永遠にお店に残るし、私に依頼しなくても地元の印刷会社さんとパートナー関係を築けて、今後の販促物の精度はどんどん上がっていきますからね!

 

サロンオーナーのHさんから最初にいただいたメールを拝見して、すごく熱心で誠実な方だということが伝わってきたので、私も誠実に応えようと思いました。

loveehime

そんなこんなで、私のビジネス的に儲かるかどうかを考えたらたぶん儲からないけど、そんなことどうでもいいくらい、めちゃくちゃ楽しみなんです!

 

商業界の倉本長治さんが現在も伝え続けてくださっている、幸せな商人になるための10の教え、「商売十訓」の一つ目は「損得より先きに善悪を考えよう」です。

1

まさに、私は善い商売をする機会に恵まれました!たとえ参加者さんが一人であっても、午前のPOPセミナー、午後のチラシセミナー、そして、終了後の懇親会では全力でたのしごとの種をお贈りします!!

 

9月14日月曜日。興味のある方は下の画像をクリックすると詳細が開きます!どんなセミナーを開催するのご紹介していますので、よかったら覗いてみてくださいね。

a2a97df2720f07d0d100b7849349603f-1024x423

 

商売は儲からなければ続けられません。でも、楽しくなければ続けられません。「目先の利益 = 儲け続ける」とは限らないし、「儲かる = 楽しい」とも限りません。だから損得より善悪を考えて商売していきましょう。善は楽しいです!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


私は「ぺんてる筆」という筆ペンを愛用しています。筆ペンは使いこなすのが難しそうに思えるかもしれませんが、実は普通のペンより簡単に使えます。

 

筆ペンの良いところは、一本でいろんな雰囲気を出せるところ。

スクリーンショット 2015-08-17 2.07.30

 

上の3つの「春」はイメージが全然違いますが、一本の筆ペンで書いています。

 

左の春は、「止め・払い」など、書道のルールに乗っ取って、丁寧に書いた文字。
真ん中は、手の力を抜いて、サラサラと素早く書いた文字。
そして、右はルールを無視して、右から左、下から上など書き方を変えて、わざとバランスを崩して書いた文字。

 

どれも違っていて、どれも味があっておもしろいですよね。商品や伝えたい内容によって文字を書き分けられると、表現力がアップします。

スクリーンショット 2015-08-17 2.19.04

筆ペンを使えば、イラストもサラッと描くだけで味が出るのもいいですよね〜。

スクリーンショット 2015-08-17 2.21.05

子どもの頃に習字が苦手で、大人になっても苦手意識を持ったままの人は結構いますが、案外ルールを無視して自由に書いてみたり、イラストを描いてみると、楽しさを発見できるものです!

 

筆ペンはいろいろ種類がありますが、ぺんてる筆(先が毛筆タイプ)を選べば、サラサラ気持ち良く書くことができるので、文具店で探してみてくださいね。

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん