3/13からマスク着用が個人判断になりましたが、それに伴い源泉舘さんでの感染症対策の舘内POPをリニューアルしました。

 

まず、こちらが従来のPOPです。オレンジ色で目立つように、でも温かみのある使え方をしたかったので、手書きでつくっています。

そして今回リニューアルしたものがこちら。色を変えることで内容が変わったことPRしたい!というのは源泉舘の次女ちゃんのナイスアイデア!

コロナやインフルエンザに限らず、普段から丁寧な手洗いやリスクを避ける行動を取ることは大切なことですね。

 

サービスエリアなどの公衆トイレに行くたびに、手を水でサッと濡らすだけの人の多さをなんとかできないものかな〜?と思い、洗面台にこうした呼びかけPOPをつくりたくなっちゃいます。

 

何よりも健康が一番大切!みなさんのお店でも感染症対策掲示物の見直しをしてみてくださいね〜。


こちらのお酒は「アイビスペイント」というタブレットやスマホで使えるアプリで描いています。

描き方はめちゃくちゃ簡単で、写真をそのままなぞって描いているだけ!わずか4分程度で描いています。

 

使っているブラシは、ラインや文字は「走り書きペン」、色塗りは「水彩(境界)」です。

 

この方法で、このような飲食店にぴったりのメニューを作ることもできちゃいます!

 

iPadとペンシルをお持ちで「こんなメニューを作れるようにしたい!」という方、初心者でも2時間で一通りマスターできますよ!

 

以下のオンライン個人講座でお待ちしていま〜す♪

iPadでらくらく手書きPOPや販促物がつくれる講座(120分)

 


過去の写真を漁っていたら、7年前のPOPボードの写真がおもしろかったのでシェア。

旅館の休憩スペースに設置したボードで、売店コーナーの紹介をするものなのですが、ちょうど季節も春のものだったので、参考になるかも!

柄の折り紙を三角にカットして、こんな感じで麻紐に取り付ければ、かわいいガーランドの出来上がり♪

POPのふちどり用のマステは、このように色違いのものをちぎって繋げて手作り感がアップ!

実際の売り場のPOPはこんな感じ。

最近はiPadで手軽につくるPOPが増えていましたが、完全な手づくりPOPもいいですね〜!久々に手づくりしたくなっちゃった!

 

春のPOP、ぜひ参考にしてみてくださいね!