以前社内POPセミナーをさせていただいた、八ヶ岳PAに久々に寄ってみたら、売り場がすごいことになっていました!

 

今回はその中から、親切なPOPを紹介します♪ その名も、「お客さまに質問させないPOP」でーす!

ふとした疑問を、わざわざスタッフに聞かなくてもわかるように、手書きPOPで伝えているんです。

 

例えば下の冷凍のレアチーズタルトには、持ち歩き時間の目安や解凍後の賞味期限などが書かれています。これ、実際お土産を買うときに気になりますからね〜!

それから、売り場に商品がないから売り切れかな?とか、バラではなく箱買いできるのかな?と疑問を持つ前に、下のようなPOPがあったら親切だと思いませんか!

これなら売り切れかと思って買わずに帰るお客さまを防ぐことができ、チャンスを逃すこともありませんね!

 

店内にはこのようにきめ細かなPOPが充実していて、他のPAやSAよりも活気に溢れていてお客さんもたくさんでした〜!

 

お客さまに質問させないPOP。ぜひ増やしていきましょうね!


POPのキャッチコピーに悩んだら、お客さんの質問に答えましょう!

キャッチコピーが浮かばない!POPに何を書いたらいいの?

 

ーーというのは度々お伝えしていることですが、逆にこちらから質問を投げかけてもOKです。

こちらのPOPは飲食店さんが書いてくれたもの。「カツオのトロって知ってますかー?」というキャッチコピーを見ると、続きが気になりますよね!

 

質問に答える、それから逆に質問をする。これでPOPネタに悩むことはだいぶ少なくなると思いますが、もしそれでも「何も浮かばない…」という方は、日頃の意識を強化しましょう!

 

お客さんからどんな質問をされたのか、どんな話をしたら興味を持ってもらえたか、会話に意識を向けてみると、キャッチコピーのヒントが得られます。

 

それだけでなく、お客さんとの何気ない会話の中には、満足度アップのためのヒントも隠れています!ぜひ日常の中から探してみてくださいね♪


和風POPのつくり方を紹介します。「和風のPOP」というと、どんなイメージを抱きますか?

 

私が思う和風POPの要素は、次の通り。

・和紙や和柄の紙を素材を使用

・直線よりも手すき紙のギザギザした感じ

・文字やイラストは筆ペン使用

・文字に太・細のメリハリがある

 

この要素を入れたPOPを作ってみるとこんな感じ。

ちなみにこちらはiPadのアプリ「アイビスペイント」で作っているんですが、手でちぎったような和紙の質感を出すために、白い紙は消しゴムの「天才ペン」でまわりを消しています。

 

筆ペンは、昨日のブログで紹介した居酒屋風POPでも使った「走り書きペン」を使っています。

 

プリンターで印刷してラミネートをすれば、紙に直接書いたPOPと見分けがつきません。ちなみに、背景を変えてみるとこんな感じになります。

背景一つで雰囲気がかなり変わりますよね。売り場や商品などに合わせてみてくださいね♪

 

▼カフェ風POP

カフェ風シンプルかわいい手書きPOPのつくり方

▼居酒屋風POP

食べたい!飲みたい!活気ある居酒屋風手書きPOPの書き方