スーパーに行ったら半額のお惣菜が売って「ラッキー♪」とカゴに入れる。

ユニ◯ロに行ったらに行ったら1980円でいい感じのカットソーが売っていて、「今シーズンこれでいいじゃーん!」と色違いで3枚カゴに入れる。

 

シャト◯ーゼに行って、お目当てのチョコミント味のチョコバッキー2袋を手に取りそのままレジに直行する。

 

ーー実はこれ、すべて先週の私の行動です。笑

半額は嬉しいし、いいものが安く買えたら嬉しい。欲しいものだけ買えたら満足。それが普通で、ごくごく自然な行動なのですが、こんなとき私はこう考えます。

 

どうしたら半額の隣の定価のお惣菜を買いたくなるだろう?

どうしたらゼロが一つ増えた金額のカットソーをわざざわ他のお店に行って買いたくなるだろう?

どうしたら目当ての商品+αを買いたくなるだろう?

 

こう考えてみると、いろんなアイデアが湧いてきます。

「タンパク質足りてますか?これ1個でタンパク質〇〇gチャージできます!」

「空腹すぎて家まで待てないあなたへ!店内のベンチか車でかじって!サックサクの揚げたてです!」

こんなPOPがついて商品が並んでいたら買っちゃうなぁ。

 

このように、普段のお買い物の最中に自然と行動してしまっている自分を客観的に見て、「どうしたら…」と質問を投げかけてみてください。

 

ここから自分の商売にもつながるナイスなアイデアが湧いてきますよ!


ものすごいスピードでAIが賢く進化している今、私たちのブログで発信すべき情報も変わってきていると感じています。

「シャツ 醤油 汚れ 落とし方」といった答えを知りたい情報はググるよりもAIに質問した方が早いので、お役立ち情報からの新規さん獲得はなかなか難しくなるでしょう。

 

これまでもそうでしたが、これからはさらに「自分ならではの発信」が重要になると思っています。

・失敗や成功などの経験談

・試行錯誤の様子、過程

・プライベートネタ

 

例えば上記のようにAIでは得られない情報や、動画や写真も積極的に活用していくといいですね!

AIさんによると・・

 

これからのブログは単なる情報伝達ではなく、個性豊かな人間による、感情と経験に基づいた深いコミュニケーションの場へと進化します。AIの進化を恐れるのではなく、その能力を理解し、私たち人間にしかできない情報発信を追求する。血の通った言葉が重要。

 

だそうです。いいこと言うなぁ〜。


楽しい暮らしと豊かな人生をサポートするお引越しの奥田商店のゆうこりんとZoomの定期ミーティングをおこないました。

 

ひょんなことから、ChatGPTについての話題に。奥田商店さんが今後やりたいことの手助けとなる使い方を伝授!

生成AIを使いこなすためには、とにかく「指示力」が重要なので、まずは何度も使って的確な指示を出すコツを掴むといいですね。

 

目的、ターゲット、使い所、ボリューム、配色など、これまで以上に言語化することが大事になってきました。

 

「自分には関係のないものだと思っていたけど、まさかこんなに使えるなんて!」とゆうこりんもびっくり!おもしろい時間でした。

 

ジブリ風やビックリマンシール風など楽しみながら活用している方も多いと思いますが、これもドンピシャなものを生成するためにはやっぱり指示力!

微妙に文字が変…

 

仕事でも遊びでもいいので、とにかく日々使いまくっていきましょう!

 

以下はAIさんからのメッセージ

創造性を刺激するのも指示力です。AIの持つ膨大な知識と生成能力を、自身のアイデアと結びつけるためには、試行錯誤を繰り返しながら、最適な指示を見つけ出す探求が不可欠です。

指示力を磨くことは、AIを単なるツールとしてではなく、創造的なパートナーとするための第一歩と言えるでしょう。