静岡県でお茶を販売されている「山亜里製茶」の増田さんが来てくれました〜!一番乗りでエントリーしてくださったんですよ〜!!

告知記事の中でも「マンツーマンになるんじゃないかな〜」とお伝えしていましたが、やりました!マンツーマン♪

 

なので、事前に山亜里製茶さんのWebサイトをチェックして、その中の商品のPOPを一緒に作っていきました!

その他にも今取り組まれているニューズレターのことや、新商品の棒ほうじ茶の販売方法など、さまざまなご相談にお応えさせていただきました!これもマンツーマンならではですね♪

 

最近の注目商品といえばこちら、加賀棒ほうじ茶

え?静岡なのに加賀!?

 

一瞬、どういうこと?と驚きませんか。香り高い究極のほうじ茶を追求すべく、静岡の茎茶を門外不出の火入れ技術を持つ石川県の焙煎所に送って、ほうじ茶にしてもらっているそうです。

 

実は私、過去にお茶屋さんのアドバイザーをさせていただいた際にほうじ茶づくりにチャレンジしたことがあったんです。

衝撃的な棒ほうじ茶の美味しさ!岡谷市の茶小泉さんで焙煎体験

 

この時、無惨にも黒焦げにしてしまい、ほうじ茶の火入れの難しさを実感しました。だからこそ【お茶の静岡 × 焙煎の石川】究極の加賀棒ほうじ茶ってどんな味や香りがするのだろう〜?と惹かれました。

 

そんな魅力的な商品ストーリーも伝えてこそ!増田さんのこれからの発信が楽しみです♪

 

究極のこだわり「加賀棒ほうじ茶」や他の商品が気になる方はコチラからぜひチェックしてみてくださいね〜!

 

そして!まだまだマンツーマンチャンスあり!の超少人数iPadでPOPをつくろう講座は以下をご覧くださいね♪

【超少人数制】iPadでPOPをつくろう講座やります!

 


昨日は、今年に入って2回目のジムに行ってきました。

 

ジムではサンドバックをパンチしたりキックするだけでなく、毎回さまざまな筋力アップのトレーニングをするんです。

 

その中で私が一番ニガテなのは「TRX」という、背中の力を使ってロープを引き寄せるトレーニング。

昨日はまさにこのTRX30回3セット + ケトルベル20回3セットだったんですが、つらすぎて終わったあと涙が出てきました。

ジムって面白くて、自分のメンタルが露わになるんです。調子のいいときはヘラヘラと前向きに頑張れるのに、メンタルが下がっているときは「なんでこんな辛いことしなきゃいけないのぉぉぉぉーー・・・」ってなる。自分で行きたくて行ってるんですけどね。笑

 

どんなに辛くても、ジムの60分間は「止める・諦める」という選択肢はないので、歯がボロボロになりそうなほどグッと食いしばりながらやり抜きます。

こっそり涙を拭い、シャワーを浴びて着替えをしたら、気分もスッキリ!今日も頑張った自分に自信が湧いて、行動力もアップ!仕事も捗りました♪

 

それにしても76歳の超人Tさんは余裕ですべてをこなして、「今日も楽しかったよ〜!また来週よろしくね〜」とキャップをかぶって軽やかに帰ってゆく。尊敬しかありません!!

 

自分を変えたいと思って門を叩いた総合格闘技ジム。今年も頑張りまっする!!

 


お知らせです!1月限定で超少人数iPadでPOPづくり講座やっていますので、ぜひチェックしてくださいね♪

【超少人数制】iPadでPOPをつくろう講座やります!

 

昨日のブログで辰イラストを紹介したんですが、友達から「龍が持ってる珠はドラゴンボール?」と訊かれました。

 

私が今回竜の手に珠(如意宝珠(にょいほうじゅ)というらしい)を描いたのは、以前ひとり旅で訪れた龍安寺で見た、ふすま絵の龍が浮かんだから。

京都・龍安寺を一緒に体験しちゃおうブログ!

 

上の過去記事の中でも紹介しているんですが、龍の成長の過程を描く画を、この解説をぜひ読みながらご覧ください♪

まだ若い龍は珠を手にしていません ↓

成長して知恵の真珠を掴んだ龍 ↓

そんなこんなで、私は龍安寺に行って、このふすま絵を鑑賞して、「ブログで紹介したいな」と思ったから、解説を読んで写真に記録して、発信できるように自分の中に知識として落とし込んでいたから記憶に残っていたんです。

 

これ、確実に言えることなんですが、ブログをやっていなかったら、ふすま絵だけサッと見て「おー迫力ある画だなぁ」くらいに思って、帰って何日後には記憶から消えていました。

 

こうして友達とは、辰のイラストから龍安寺で得た知識、さらにはブログって素晴らしい!という話題になりました。

インスタみたいに綺麗なものを表面的に切り取るのもいいんですが、ブログって文章で伝えるから、語源や漢字、言葉の正しいつかい方、歴史、地域のことなどなど、毎日何かしらの調べ物をしています。

 

「知ること」と「伝えること」は違うから、伝えるためにより理解を深めようとするんですよね。

 

だからブログって人生が豊かになるし、知識や思考の引き出しも増える。本っ当〜に素晴らしいツールですね!そんなことを実感した昨日でした♪