出版記念イベントとして、同文舘出版さんと昨年から準備を進めてきた、紀伊國屋書店さんの楽しい販促ツールづくりのセミナーを行ないました。

前回は新宿本店さんでの開催だったので、参加できる店舗も限られていたのですが、今回はオンラインということで、関東以外からも、大阪、広島、北陸など全国各地の店舗からスタッフさんが出席してくださって、楽しい時間となりました♪

 

紀伊國屋書店さんには2015年に『売れる!楽しい!「手書きPOP」のつくり方』を出版した当初も新宿本店さんで、POPセミナーをさせていただきました。

紀伊國屋書店新宿本店さんで手書きPOPセミナーを開催しました!

 

ちょうど8年前でしたが、短時間の実践タイムでビックリするような力作が出来上がったのを今でもよく覚えています。

IMG_6366

これとかめっちゃ気になりませんかーー!?

 

そして今回、とある「特別な販促ツール」を作成していただいたのですが、どれも凄すぎて寸評どろこではありませんでした!

オンラインだったので、写真撮れず残念!気になる方はぜひ今後、全国の紀伊國屋書店さんの売り場で探してみてくださいね♪

 

実店舗の楽しさは、こうした販促ツールによって、ネット通販での目的買いでは出逢うことのなかった、運命の一冊と出逢えるところにあると思います。

 

私もお店覗いてみよぉ〜っと!

 


例えば商品を知ってもらうために、SNSを活用する場合。まずはフォロワーを増やすために「Twitterやってます!こんな情報をつぶやいています」ということを伝えましょう。

そして、肝心な来店してくれたお客さまのために、 「SNSでおすすめした商品がここで売っているんだ」ということがわかるように、売り場にPOPをつけましょう。

で、さいごはしっかりと商品にPOPをつけて、売り場で商品をPRします!

このように、販促物は単体ではなく、いろんなツールを使い連携させていくことで効果的になっていきます!

 

参考にチャレンジしてみてくださいね〜♪


ゆるネタ。昨年に続き、我が家のバレンタインはチョコレートのかわりに大量の牡蠣!その名もカキンタインです!

今シーズンラストのサロマ湖の牡蠣をいただきました。今シーズンは5、6回注文したかな?さすがに牡蠣剥きも手際良くできるようになりました!

生牡蠣・・・この世で一番好きな食べ物かも。本当に美味しくて美味しくて美味しくて幸せ!

 

今回リピートしまくっていたので、生産者さんがお礼にと「おろしかきポン酢」をサービスしてくれたのですが・・・

 

これが猛烈に美味しくて、間違いなく私史上一番生牡蠣に合う調味料でした!もっと早く出逢いたかった!これからは絶対にこのポン酢でしか生牡蠣食べない!!!!!

 

気になる牡蠣好きの方はコチラぜひチェックしてみてください!むちゃくちゃ美味しいです!⇒ おろしかきポン酢

今回は殻付きの他、剥き牡蠣も1.5kg注文したので、具沢山すぎるアヒージョを大量につくりました。こちらは翌日パスタになりました〜。

そして、いつもの昆布だしの酒蒸しもたっぷりつくり、小ネギ+ポン酢でいただきました!

こちらは残った牡蠣と汁をお米に入れ、牡蠣飯おにぎりにして冷凍しました!美味しい牡蠣を長く楽しめるのはもちろんのこと、しばらく料理しなくていいのが本当に嬉しい!!

 

いつも同じものしか作らないので、今回は新しいものにもチャレンジ。剥き牡蠣がまだまだ大量にあったので、オイル漬けを作ることに。

オリーブオイルに、牡蠣・タイム・ローリエ・鷹の爪・塩を入れ、別フライパンでにんにくをオリーブオイルで焼いて最後に加えました。

 

これまで買ったものしか食べたことがなかったけど、自宅でこんなに簡単にできるとは!パンにつけて食べたいので、オリーブオイル多めにしました。

やるだろなとは思っていましたが、やっぱり瓶詰めの際におもいっきりオリーブオイルこぼしちゃった・・

2日漬けたら味が馴染んで、予想以上の美味しさに!今度はオイル漬けのために剥き牡蠣を多めに注文しようと決意。

800mlの瓶いっぱいに作ったので1週間は持つと思っていましたが、食べ始めたら止まず、3日で底をつきました。パンにつけたら永遠に食べ続けられるやつでした。

 

あぁ、既にまた食べたいけど販売終了。来シーズンまで待ちますか。

 

ところで、適正な牡蠣の摂取量目安をググってみたら・・

え!1日10個ですって。やばいです。3日間で合計150個くらい食べたかも?にんにく食べ過ぎ事件も記憶に新しいので、しばらく健康的な食生活を気をつけます。

【にんにくの逆襲!?】にんにく食べまくったらヤバイことになった話

 

山梨県、別称「海なし県」にいながらこんなに美味しい牡蠣をたべられるとは。本当に有難いです!さて、次なる旬を追い求めて、新たな旅に出るとしますか!