日販さんの書店向けオンライン販促セミナーを行ないました。

その中でお伝えしたのが、「ネガティブ思考」の話。

ネ、ネガティブ!?

 

「ネガティブ思考」と聞くと良くないイメージを持ちますよね?でも、販促をする上ではとっても大事な視点なんです。

 

イメージしていただきたいのですが、実際私たちが自宅の郵便受けチラシが5枚くらいポスティングされているのを見た瞬間の気持ちって、どうですか?

「嬉しい!」なんて思うどころか、「うわ!またチラシ入れられてる…」というネガティブなものではないでしょうか。それなのに・・・

 

「このチラシは読まれて当然だ!」

「みんなが来店したくて仕方ないはずだ!」

「SNSをフォローしたくなるはずだ!」

 

こんなポジティブ思考で販促をしたら、お客さまの気持ちとは程遠いものができてしまいそうですよね。

逆に、チラシを手に取りたくないと思うなら、どうしたら興味を持ってもらえるだろう?と考えることによって、読みたくなる、来店したくなる、フォローしたくなる販促物ができるのです。

 

だから、ぜひ販促物づくりの際はネガティブな視点を持って臨んでくださいね♪


たのしごと仲間の健ちゃんが、これまたたのしごと仲間のカナさんの職場でブログセミナーを開催したそうです!

ブログを本気でやっている、そして、ブログで毎日発信し続けることによって、どんな素晴らしい効果をもたらすのか、よ〜く知っている健ちゃんだからこそ、リアルなメッセージを伝えられたんだろうなぁ。

 

私、10年前までは名前をググっても出てこない、知名度0.003くらいの人間でした。そんな状態で独立して、とにかく販促お役立ちブログを毎日書き続けました。

 

そしたら、1年半で誰もが知る企業さんから「1年間毎日ブログを読み続けていた」と、セミナーのオファーをいただいて、そこから信じられないくらいたくさんの出逢いがあり、出版など新たなチャレンジの場につながってきました。

 

今ではGoogle Homeに「OK Google、すごはんってなぁに?」って聞くと、ちゃんと教えてくれるくらいになりました。たまに「酢飯」について答えるけど…笑

ブログがなければ今の仕事、繋がっている人、経験・・・何もかも手にすることはありませんでした。

 

「うちの業界はブログ関係ないし…」と思う方もいるかもしれません。でも、発信せずに魅力を伝えることができる人、お店、企業、どれくらいあるのでしょうか。

 

SNSはブームが去ってユーザが減ったら終わりですが、ブログは流行に左右されずに着実にファン(読者)を増やすことができます!

 

スタートするのに「いまさら」なんてありません!操作も一度覚えればめちゃくちゃ簡単です!習慣化すればネタも毎日必ず見つけるようになります!

 

何より、今の自分には想像もできないくらいの「出逢い」をもたらしてくれます!そんな、奇跡を起こす最強の販促ツール「ブログ」をはじめてみませんか〜!?


源泉舘さんの新しいパンフレット(公式ガイドブック)が完成しました!今回も手のひらサイズで、バッグの中へ出し入れしやすくしました。

デザインは、長年お世話になっているベテランデザイナーのUMOさんにお願いしました。

 

お客さまへのインタビューも行なって、全20ページの伝わるパンフレットができました。源泉舘さんWebサイトに全ページ掲載したので、ぜひご覧ください!

源泉舘さんとの出逢いは2010年。私が当時勤めていた印刷会社のWebサイトに書いたブログを読んで、「ここなら伝わるパンフレットをつくってもらえるかも!」と思って連絡をくれたことでした。

 

それまでは、普通の温泉旅館のパンフレットで、お部屋・お風呂・お料理がドーンと載って、当たり障りのない言葉が綴られたものでした。

 

それからヒアリングを重ね、私も実際に温泉に入ったり泊まったり、お客さまと交流したりして、源泉舘さんを知れば知るほど、これでは本当の魅力が伝わらない!もったいない!と思い、一番の魅力である「温泉」をとことん伝えるパンフレットをつくりました。

 

「以前はせっかくつくったパンフレットが客室のゴミ箱に捨てられていることがあったが、新しいパンフレットにしたら一度もなくなった!むしろ、お客さまが友達に配りたいと言って何冊も持って帰ってくれる!」「無料なの?とビックリされる!」

 

社長や女将さんが、お客さまの嬉しい反応を教えてくれました。

 

そこから進化を重ねること3回!知って欲しい、来て欲しい相手に最も伝わる一冊ができたのではないでしょうか!

 

強化していきたいオリジナルグッズの通販にも貢献できたら嬉しいな!

とにかく、無事に完成できてホッとしました〜!

 

そうそう、私は販促物をこんな想いでつくっているので、ぜひこちらも参考にしてみてくださいね♪

私が「万人ウケしない」パンフレットをつくったワケ