我が家のテレビはつけっぱなしにすると世界の絶景写真のスライドショーが始まるんですが、先日うっかり消し忘れていたらこの写真が表示されていました。

一瞬どこかでみたような…と考えて、すぐに思い出しました。これはバルセロナにあるガウディの建築物「カサバトリョ」内部にある照明だあ!

 

以前旅行で訪れて、私も同じ構図で写真を撮っていました!

ちなみに別角度だとこんな感じです。

カサバトリョは「骨の家」とも呼ばれている、こんな面白い形をしたお家です。ちなみに、曲線的なガウディの建築物とは対照的に、カクカクした左隣の建築物はプッチさんという方が設計した邸宅です。

ガウディは自然の中からヒントを得てデザインをしているそうで、上の照明もひまわりそっくりですね!

自然界には直線は存在しないから、彼の建築物は「曲線」なのだそうです。サグラダファミリアの階段も巻貝そのものですね!

 

こちらもガウディ代表作「カサミラ」と、建物内にあるカフェ「デラペドレラ」。自然界のいろんなものに見えてきますよね。何ともいえない心地よさと美しさにうっとり。

ガウディといえばサグラダファミリアや、例のトカゲがいるグエル公園が有名ですが、過去記事でガウディについてまとめているので、よかったら読んでみてくださいね♪

ガウディを知れば、生き方が変わる!? バルセロナのガウディ見学

 

スペインは本当に刺激的で、ピカソの『ゲルニカ』、ベラスケスの『ラスメニーナス』、ムリーリョの『無限罪の御宿り』、ゴヤの黒い絵シリーズ・・今でも興奮が忘れられません!絶対にまた行くぞっ!!

たまたま目にした写真をキッカケに、いろいろ懐かしくなって写真を見ながら思い出に耽ってしまったのですが、本気で生きて、本気で追求した人々の「仕事」に感動したことを思い出しました。

 

美しいものを見たり、美味しいものを食べたり、スポーツに感動したり、心地いい音楽に聴き入ったり、夢中で本を読んだり、映画を観たり。

 

すべては誰かの仕事によって、感動や喜び、楽しさ、希望をもらっています。

 

規模は関係なく、自分も人のお役に立てる、関わってくれた人のプラスの感情につながる仕事をしよう!そんなことを思った、先日でした。


昨日は、JAあいちさんのPOP研修をZoomで行ないました。今回ご要望いただいたので、薬機法景表法などについても触れました。

美容や健康系は特に厳しい規制があるので、なんでも自由に伝えられるわけではありません。

 

わかりやすい例で言うと、「この◯◯で便秘がスッキリ解消しちゃいます!」「これ一本でシミが消える!?」といった伝え方はNGです。

ネットなどで悪質な業者や広告が増えているため年々規制が厳しくなっていて、今年に入ってから医薬的な効能を謳った関係者が逮捕されたり、今月も法改正が行なわれたりしています。

 

そんな中で「この伝え方は大丈夫かな…?」と不安に思う方も多いですよね。そんなとき、私はこうお伝えしています。

 

別の視点でPOPを書いてみましょ♪

無理に効能を謳わなくても、商品の魅力はもっと別の部分にもたくさんあります。例えば・・

・見た目がカワイイから使うたびにテンション上がります♪

・コンパクトなのでポーチに入れて持ち歩いています!

など、効果効能とは関係のない部分を伝えることをお勧めしています。

 

伝え方ってグレーで、何がよくて何がダメなのか明確なラインがわかりづらいから、判断が難しいですよね。それにあまりややこしいと、不安だし楽しくなくなっちゃいます。

 

だからあえてそこは攻めずに、お客さまのお役に立つPOPづくりを楽しみましょうねぇ〜!


仕事で使おうと、iPadのアイビスペイントを開いたらびっくり!なんと9歳の姪っ子の作品集ができあがっていました!

実家に帰った際、姪っ子ギャングたちにiPadをカツアゲされていたんですが、こんなにお絵かきをいっぱいしているとは知りませんでした。これははらぺこあおむし!なかなか上手に描けていますね♪

毎回一つずつ新たな機能を伝授するんですが、今回は影の付け方を教えたら、しっかり練習していました。(名前部分は消してあります)

iPadの中に「素材いろいろ」というフォルダをつくって、そこに食品や植物、イラスト、背景など素材をたくさん入れているんですが、それも上手に活用していて感心しました。

 

影の付け方について、こんな可愛らしいメモも残していました。笑

「線画色変更」のあとの「ガウスボカシ」の手順が抜けていますが、ばっちり、ばっちり!

 

「将来はみさの仕事をしたい!」と毎回会うたびに言ってくれる次女は、「修行する!」とiPadでのお絵かきやミニチュアの工作など、私のやることをよく真似してくれます。

色の組み合わせなどもとっても可愛らしくて、これは将来が楽しみだぁ!叔母バカ全開です♪

どうやって描いているのかな?と動画で工程を辿ってみたら、最初のりんごの形でめちゃくちゃ手間取ってて萌えました。笑

あまり帰省できないため、久しぶりに会ってiPadを使っても、操作を忘れずちゃんと覚えている姪っ子。(あと、私のMac、iPhone、iPad、Apple Watchまで暗証番号もすべて記憶されています…笑)

 

「そんなの無理!」と最初からブロックせずに、「面白そう」と楽しむのが上達の秘訣ですね!さーて、今度会ったときには何を教えようかな〜?