販促ツールのひとつとしてブログを書いている人は多いと思います。

 

日々の実績やスタッフやお客さんとの出来事、商品情報など、伝えることはたくさんありますね。

意外と少ないのが、プライベートネタ。そのブログを書いている人が見えてこないものが多いのですが、販促ツールであるなら、個人的な記事も伝えることをおすすめしています。

 

なぜなら、初めて仕事を依頼したり来店・利用したりする際に、相手がどういう人物なのかわからないと不安だから、という理由が一つ。

 

それに、仕事内容だけでなく、人柄や価値観などの相性も、今後良い関係性を築いていくために重要です。

何より、ブログを度々読んでくれているリピーターさんや知人にとって、人柄が伝わるプライベートネタは読んでいてやっぱり面白い!親しみが増すし、次回の記事もまた読みたくなります。

 

まぁ、プライベートメインになると何屋さんなのかボヤけてしまうので、仕事ネタに時々織り交ぜる感じがいいですね。

ちなみに、私は肩の力を抜いて気軽に書ける土日にプライベートネタを書いています♪

 

ブログは蓄積していくことで、価値が増すツール。楽しく続けていきましょうね!


最近、自宅からでも富士山がクッキリ綺麗に見える日が多く、それだけで嬉しい気持ちになります!

 

ちょっと前の写真ですが、こちらは山中湖村からの富士山。超ド迫力〜!!

ギザギザになっている登山道も、肉眼で確認できるくらいのクッキリ度!!

この日は山中湖パノラマ台までテクテク歩いて、富士山を拝みました。

さらに上の三国峠まで登って撮影。ずっと眺めていられるくらい、本当に素晴らしい景色でした。

実家の信州で暮らしていた子どもの頃、遠くに見える小さな富士山を眺めていたし、山梨に住む今も毎日富士山を見ては「今日も綺麗だな〜」とか「雪が少ないな〜」とじっくり観察。

 

飛行機や新幹線、特急ふじかわに乗っても富士山に目を奪われ、毎回写真を撮ってしまいます。

山梨の会社に勤めた20代前半の頃、社長に「増澤、富士山に登るぞ!」と言われ、拒否しようと思ったけど、せっかく山梨に住んでいるし登ってみるか!とチャレンジしました。

 

前夜は緊張してほぼ眠れず、昼過ぎか夕方から登り始めたんだっけ?睡眠不足と疲労で高山病にかかり、顔面真っ青でガタガタ震えながら8合目でご来光を拝んだ苦い思い出があります。

 

メンバーが感動していた雲海からのご来光。しかし、私は込み上げる吐き気と頭痛、息が苦しいのに酸素が吸えない恐怖で、正直ご来光どころではありませんでした。

 

「今酸素不足で倒れても、救急車が来ないし酸素は吸えない…生きなきゃ。前に進まなくちゃ。」と繰り返し繰り返しずーっと考えていました。

 

なんとか根性で山頂まで登りきり、酸素が早く吸いたくて、下山は猛ダッシュ!標高3776mの富士山は想像以上に過酷でした。

 

みたまの湯」という温泉で疲れた体を癒しながら、生きて戻れたことに心から安堵しました。

 

そんなツライ富士登山を経験しているのが悔しいので、いろんな山に登って十分に体を鍛えてから、また何年か先に再びチャレンジして、今度こそしっかり富士山を味わいたいです!


話題の「Hachfulロゴメーカー」を試してみました。ロゴが無料で作成できる、驚きのサイトなんです!

さっそく試しに「SUGOHAN」でつくってみることに。日本語のロゴもできますが、フォント(字体)の種類が少ないので、アルファベットにしてみました。

 

ジャンルや希望のイメージを選択すると瞬時に大量のロゴが表示されました!

お金も時間もかけずに良い感じのロゴができるのなら、プロジェクトやキャンペーン、サイトアイコンなどにピッタリ!いろんなロゴを見ることができて、おもしろ〜い♪

気に入ったロゴがあれば、クリックして・・

色やフォントなどを変えて、さらに自分好みのロゴにして仕上げることができます。

出来上がりました〜!

デザインによっては、こんな感じでキャッチコピーをプラスすることもできちゃいます!Google翻訳だけど合ってるかな…?? 笑

サービスや商品カテゴリのロゴも手軽に!パステル系で4色つくってみましたよー♪ どれもかわいい!

ロゴが仕上がったら、「ダウンロード」のボタン一つでメールが送られ、SNSのアイコンやバナーにピッタリなサイズ、大きい印刷物にも使えるサイズのデータが手に入ります。

いや〜、印刷会社に勤めている頃に実際にロゴ制作もやっていたので、60秒で大量のロゴが生成されるこのサービスは本当にすごい!

 

簡単に手軽につくるなら、今回試した「Hachfulロゴメーカー」を、比較的安く完全オリジナルのものがよければ「ランサーズ」、相談しながらじっくり納得のいくロゴをつくりたいなら印刷会社やデザイナーさんへ。選択肢が多いのはいいことですね!

 

いい機会なので、ロゴについて近々またブログでお伝えしようと思いまーす!