昨年10月にPOPセミナーを開催した五島列島のみなさんと、今年はオンラインでPOPセミナーを行ないました!

五島市商工会さんの配慮で、会場のみなさんの様子が見えるようにカメラを設置していただけたので、私はリアルセミナーと同じようにみなさんの表情を見ながら、お伝えすることができました!

 

クスッと笑ってくれたり、スライドの写真を撮ってくれたり、みなさんの反応が見えたのでとても話しやすかったです!!

 

セミナー後に会場に残ってPOPづくりをいただいた方も!すんごーーい!

とっても美味しそうですよね!七福芋のかんころもちと奈留島で唯一の洋菓子店のロールケーキ、食べたいな〜!コロナがおさまったら、プライベートで五島めぐりしたいぞぉぉ!

 

さて、本日は引き続き五島のみなさんとiPadを使ってPOPづくりにチャレンジします!どうなるかな〜??わくわくどきどき楽しみです!


今日はビジネス書籍のPOPの書き方の超基本を紹介しま〜す!

題材としてとてもわかりやすかったので、こちらの本を選んでみました!『部下が変わる本当の叱り方』でーす!さっそくやってみましょう♪

 

まずはキャッチコピーから。この本のターゲットである「上司」が日頃感じている悩みやボヤキを、飾らずそのままの言葉で伝えましょう。

 

ということで、キャッチコピーは「部下への接し方がわからない…」にしました!

 

 

続いて説明文。本の内容や、本を読むことで得られるものなどを紹介します。

最後にイラストです。イラストが入った方が圧倒的に目に止まりやすくなります!

 

こちらは部下との接し方がわからず悩んでいる上司。このように、キャッチコピーを強調するイラストを大きめに入れてみましょう。

続いて気マズそうな部下のイラスト。きっと、彼がPOPにいい味を加えてくれます。

キャッチコピー、説明文、イラストを組み合わせると、こんな感じのPOPができまーす。

いかがでしょうか。本以外にも応用可能なので、ぜひお手元の商品で試してみてくださいね!


土日は朝から夜までPCとiPadに向かい、ひたすら仕事しまくりでゾンビ化していましたが、やっぱりいろいろ脳と手を動かしながらアイデアをカタチにしていく仕事は面白いな〜とつくづく感じました!

故に、食事や休憩も忘れて一日中夢中になってゾンビ化してしまうんですけどねぇぇ…笑

 

さて、激変の2020年がはじまり、早くも11月に突入しました!今月はスケジュール満載なので、健康と時間を大切にしながら過ごすことが目標!

 

先月から手帳にやり始めたんですが、一日の終わりにその日の欄に「自己評価」のマークを入れることにしました。これが結構効果的で、自分で自分を褒められる一日にしようと頑張れるんです♪

 

特に私は自営業なので、管理するのは自分自身。「◎○△×」の簡単な記号を書き入れるだけなのに、明らかに意識するようになりました。

あっという間に一日が過ぎてしまうから、振り返る時間って大事ですよね。

 

一日の全てを終えてベッドに入る直前、手帳を開いて一日を振り返り、翌日やることを確認すると、安心して眠りに就くことができます。

 

さて、そんなこんなで11月もたのしごとしましょうね〜!

 

こちらの手帳ネタもよかったらぜひ〜!

2021年の手帳は何選ぶ?私のお気に入り陰山手帳ライト超活用術!!