源泉舘さんのロビーには、宿泊者専用のコーヒーと源泉水(ミネラルウォーター)のサービスがあります。

img_2160

あっ、こちらのドリップ中ご案内ボードができるまでの過程は、4年前の下の記事を見てくださいね!面白いですよ〜!

売場以外にも使える!手書きのご案内POPで楽しく温かく★

で、このコーナーにはカップが2種類置いてあって、左が源泉水用、右がコーヒー用なんですが、みなさん左のカップがお気に入りのようで、なかなか使い分けてもらえません。

そこで、こんなPOPをつくりました〜。「ご協力ありがとう」と言われると、そうしたくなっちゃいますよね〜。笑

この「ハートマークな伝え方」は実はとっても重要で、何枚注意書きを貼っても守ってもらえなかったマナーを、ありがとうPOP一枚で解決したこともありました!

 

相手に行動して欲しいと思うなら、パンチよりもハートです!

 

ということで、普段の商品POPもお願いごとPOPも、ハートマークを忘れずに愛情持って優しく伝えてくださいね〜♡

 

こちらの記事もぜひご覧ください♪

ハートマークで伝える!マナーアップPOPたち

身のまわりのアレもやさしい伝え方に変えてみよう!

伝え方の基本は「◯◯させる」ではなく「◯◯したくなる」


以前オンラインPOPセミナーに参加してくださったトヨタモビリティパーツの東北のみなさんが、iPadでPOPをつくろう講座に参加してくれました〜!

楽しくて一日中ニタニタしちゃう!オンライン講座祭り〜!

操作が慣れるまでは戸惑うかもしれませんが、一度覚えてしまえばもう紙には戻れなくなりそうなほど便利な、iPadを使った販促物づくりにチャレンジです!

 

今回、講座が始まる10分前に自撮りをして臨みました。どうして自撮りをしたかというと、POPは商品だけを載せるより・・

人(スタッフさん)の写真が入っていた方がずっと目を引くから!・・・あ、よくよく見たら背景と洋服のボーダーがかぶってうるさい。笑

さらに、ちょこっとふきだしを飛び出させてみるだけで、さらに目立つようになります!

ちょっとしたことなんですが、タブレットを使うとあっという間に目立ち度や全体的なバランスが変わるのがよくわかるので、とっても面白いんですよ〜。

 

もちろん紙でつくる手書きPOPも同様に、人物写真や飛び出すふきだしなどをプラスすれば目立つので、ぜひお試しくださいね!

 

ということで、皆さまバッチリ目立つPOPが完成しました♪ 楽しみながら活用していただけたら嬉しいなぁ!


POPセミナーでいただくことが多い質問TOP5に入ってくるのが、今日のブログタイトル。

「すべての商品にPOPつけてもいいの?」と聞かれたら、私は「もちろんです!」と答えています。

 

その理由は、魅力のない商品やここに存在していることに理由のない商品なんてないから!

 

もし、よくわからないけど適当に発注して並べている商品があるならば別の話ですが、そんなことは基本的にはありえませんよね。

 

だから、POPなどを通じてその商品の良さを伝えることは、商品に値札をつけるくらい、ごく当たり前のことだと思っています。

それをお伝えすると、次にいただくのが「全部の商品にPOPがついていたら、お客さまは迷わない?」という質問。

 

これに関しても「大丈夫です!」と私は答えます。

 

下の画像は、先日源泉舘さんで作成した「湯あみ」のPOPです。

男性用・女性用A・女性用Bの3種類あるので、すべてにPOPを書きました。このPOPを見た女性のお客さまは、AとBの特徴や値段などを「比較して選ぶ」ことができますよね。

 

POPがない状態では「わからないから困る」という状態ですが、POPがあれば「比較して選ぶ」ことができるんです。

 

それから、人は自分にとって興味のある情報にしか目が行かないんです。

 

ついさっき立ち寄ったコンビニやスーパーのレジ前にどんな商品が並んでいたか、思い出せる人は少ないでしょう。

 

だから心配しなくても、全部の商品にPOPをつけたところで、「こんなにPOPがあって読みきれないわ!」という状態にはならないのでご安心を!

 

もし、売り場がごちゃごちゃしてしまいそうで……と不安な方は、下の記事を参考にしてみてくださいね♪

ごちゃごちゃしたPOPをなんとかしたい!と思ったら