独立を考えたとき、税務署で開業届と青色申告承認申請書を出すことすらよくわかっていなかった私。2011年7月、ネットでいろいろ情報を調べながら、その都度知らないことにぶつかりながら、なんとか独立しました。

 

今思えば、あの当時に知っておけばよかった場所を、これから個人事業主になる方の参考になるように、残しておくことにします。

地元の商工会や商工会議所に行ってみて!

 

私が独立したときは、商工会や商工会議所って全然関係のないところだと思っていました。・・・というか、前の会社では仕事の関係で若干出入りをさせていたんですが、何をしているのかまったくわからないところでした。

 

それが、今はこんなに全国各地でお付き合いさせていただくことになるとは!

 

これは、私がセミナー講師としてお付き合いさせていただく中でわかったことなんですが、商工会や商工会議所って、本当に熱心に事業者さんのサポートをしてくれるんです。

 

企業か個人かなんて関係なく、人対人で向き合ってくれるし、相談にも熱心に乗ってくれて、成功を一緒になって本気で喜んでくれるんです!

 

とは言いつつ、職員さんも人間なので個人差はあると思いますが、私がセミナーで伺ってきた商工会・会議所の方々は非常に熱心で親切な方ばかりでしたよ〜。

 

無料セミナーも結構充実していて、中には「独立開業支援セミナー」なんてのもあるんです。独立時に必要そうな知識がまるっと得られる凄いセミナーが無料とか数千円とかで受けられる。。

 

私はそういう情報をまったく知らなかったので、羨ましいな〜と思いながら講師を務めております。笑

 

自分の地名と商工会・商工会議所でググってみると、近くにあるはず!探してみてください♪

 

 

都道府県等中小企業支援センターに行ってみて!

 

これは私も独立後に、様々な場面で活用させていただいた施設。

 

私はまず、「インキュベーションルーム」という、共用のレンタルオフィスを借りてそこを事務所に仕事を始めました。山梨は3年が最長入居期限だったんですが、この間に得られたものの中で一番大きかったものは、ずばり起業家仲間です!

 

業種はまったく違っていても、起業家同志、互いの成功を喜び合ったり、励ましあったり。今でも時々連絡を取ったり食事に行ったりしていますよ〜。

 

そうそう、山梨ではインキュベーションルームに入居するにあたって「面接」があったんですが、それが「圧迫面接」だったんです。きっと、宇宙飛行士みたいに、入居者同志うまくやっていけるかテストしていたんですね〜。余談でした。

それから、商標や特許取得の相談やサポートが無料で受けられたり、確か弁護士の相談も無料で受けられた記憶が。

 

「よろず支援拠点」なんかも知っておくと、とってもいいと思います!⇒ 全国のセンター一覧

 

ところで・・・

 

「行ってみて!」って言われても、何しに行くのか…?と思った方、とりあえず窓口に行って、独立を考えていることや、それについて何かいい方法やセミナー、アドバイスなどはないか聞いてみると、いろいろ親身になって教えてもらえるはず♪

 

あとは、やっぱり「人 対 人」だから、お願いごとばかりじゃなくて、うまくいったら「おかげさまでうまくいったよ!ありがとう!」を伝えると、すごく喜んでくれるし、もっともっと応援してくれると思います!ぜひ相談してみてくださいね〜。

 

そうそう、もう一つ。厚労省が行なっている雇用対策のひとつに「実践型地域雇用創造事業」っていうものがあって、全国の市町村の中から雇用を強化すべき地域に選ばれたら、その市町村は3年間の支援が受けられて、その間様々なセミナーや支援プログラムが用意されているんです。

 

北海道帯広市兵庫県宍粟市福岡県嘉麻市、佐賀県佐賀市などですね。自分の住んでいる地域がこれに該当するか確認してみるといいかも。

 

そんなこんなで、ぜひお近くのサポート施設を活用してみてくださいっ♪


日曜恒例、ゆるゆるネタ。新玉が好きすぎて、どっさり10kg箱買いをしたので、1日1玉のペースで食べています。

 

連日オニオンサラダは飽きてきたので、最近ではまるごとオーブンで焼いています。出来上がるまで時間がかかりますが、放置なので楽ちん!ぜひやってみてください。

 

水洗いして皮付きのまま頭を切って十字に切れ目を入れたら、オリーブオイルかけまーす。

ホイルで二重に包んだら250℃に温めたオーブンへ入れて、40〜50分放置。早く仕上げたいときは事前にラップに包んで電子レンジでチンしています。

うーーん、良い香り♪ さっそくパカッと開いてみましょう〜!

湯気!!笑

 

やわやわになった新玉ねぎの味付けは、シンプルに塩が一番好き!甘みが一層増して、大玉1個を余裕で食べられます♪

 

ところで、新玉ねぎとともにオハヨー乳業のドーナツ型のアイスにもハマって毎日食べているので、さぞ太っているに違いないと思ったら、ちょっとずつ体重が落ち始めている・・・!?

 

これはもしや玉ねぎ効果!? プラセボを期待して、そう信じ込んでいます。笑

 

それにしても・・・終わったかと思った花粉症がここ数日で復活しています。まわりでもクシャミの大合唱。新玉ねぎは甘くても、花粉症はそんなに甘くなかった。。笑


とある企業さんのセミナースライドを監修させていただいています。

 

特殊な業界なので、いろいろ調べものが多く大変ですが、聴き手や話し手の体温や空気感を想像しながら考えるスライドづくりはやっぱり面白い!

どちらかといえば、私は喋るのが苦手だし、決して上手ではありません。でも、「伝えたい!」という想いと、スライド資料がそれをカバーしてくれているんです。

 

そこで今回はトークが苦手でも聴き手がワクワクするプレゼン資料のつくり方〜超初級編〜を紹介します。

 

まずはもったいない例から。

もうコレは催眠術レベル!パブロフの犬並みの反射神経でウトウト眠くなるパターンですよね。

 

まずは字体(フォント)を変えてみましょう。たったこれだけでもドーーーンと力強くなりましたね。

次に、文字サイズにメリハリを出すのと、長い文章を「箇条書き」に変えてみると、一気に雰囲気がかわりましたね!

ちょっとメリハリを出すために、「3つのポイント」の部分を「赤の白抜き」にしてみました。見やすくなりましたね〜。

ワクワク感を出すために、ナナメにしたり、文字サイズにメリハリをつけて遊んでみるのもおすすめ!

「赤の白抜き」の他にも、文字色だけ変えたり、

ワンポイントのみ色付けしてもいい感じになりますよ〜。

ただし、注意!色を入れるのはポイントとなる部分だけにしましょう。色を多様すると一気にウザい感じになります。笑

オリジナルのイラストや写真を入れてもいいですね。

ネットから適当に引っ張ってくると、著作権違反になるのでご注意を!それから、クリップアートだっけ?(既存のイラスト素材)を使うと、これまたよくある「退屈」なイメージになってしまいます。(それっぽいのを描いてみました!笑)

〆に紹介するのは、「使える機能をすべて使い果たそうとした結果こうなった」的な、時々目にする例。笑

「デザイン」はコミュニケーションの一部。相手への心遣いだと思っています。プレゼンもセミナーも、相手の時間をいただいてするもの。思いやりのある、楽しい資料づくりをしましょうねー!