「ビックリするほど美味しい」「え〜!何これ!?」そんな驚きの表情を描きたい方、必見です!超簡単な描き方を紹介しますね〜。

 

はい、まずは、アルファベットの「U」の字に輪郭を書いて真ん中に小さく鼻を描きます。

次は、口を描きます。驚いているから「あんぐり」口を開けていますね。すごはん流のかわいい顔の描き方は、いつだって「鼻→口→目」の順番です!

次は目です。驚いたときの目ってどうなっていますか?まん丸に見開いていますよね!ほら、もうビックリした顔になってきましたよ。

では、ビックリしたときって眉毛はどうなっていますか?上にあがっていますよね。ますます、それらしくなってきました。

耳を描いたら髪の毛も描きましょう。ビックリしているので、髪の毛も逆立っています。

ビックリしたときのポーズは、前に縮こまっているよりも、両手を広げた状態の方がそれらしいですよね。

ここまで描けたら、色を塗ってみましょう。色が入ることで、より一層雰囲気が出ますよ〜。

ギクッとしている感を出すために、右上にギザギザを描いてみました。何かに気づいてビックリしている感じですね。

汗を描くと「ど、どうしよう〜!」と焦っている感じになりますよね。「急げ、急げ〜!」という場合にも使えそうです。

眉毛を下げてみると「逃げろ〜!」とか「もう間に合わない〜!」「ヤバイよ、ヤバイよ〜」と言っていそうな表情に。

イラストってセンスが必要だと思っている人が多いんですが、覚えるものです。

 

驚く人ってどういう目をしているんだろう?悲しい人ってどういう口をしているんだろう?そうやって、パターンを覚えることで、パズルのように輪郭の中に当てはめていけばいいだけです。

 

いろんな表情にチャレンジしてみてくださいね〜♪

こちらの記事もおすすめ♪

イラストがみるみる描けるようになる順番【動画あり】

ショックを受けた顔のイラスト描き方

季節のイラストを描いてみよう!【すいかを持つ人のイラスト編】

真夜中にチャレンジしたい!怖い顔の描き方


去年のこの時期は、旦那と夜にランニングついでにお花見していたくらい花粉が平気だったのに、今年は空気清浄機フル稼働で、用事がない限り外には出たくない日々を送っています。

 

あまりの酷さにドラッグストアで薬を買って試しましたが、山梨では効き目を感じないくらい花粉パワーが上まわっていて、相変わらず保湿ティッシュが手放せません。

鼻セレブのアンパンマンが手放せません!

 

先日、ある方から「効く人には絶大な効果!」という花粉症用の漢方を教えてもらい、試してみたらこれが最強の効き目でした。

 

漢方薬って身近なものだと葛根湯くらいしか知らないんですが、花粉症の薬もあったんですね。

そういえば、以前こんなことがあったっけ。

 

セミナー前なのにすでに声枯れしていて、会場にはマイクがない。参加者さんは60人くらいだから、結構声を張らなければならない。どうしよう・・・。

 

ひとまず喉が潤いそうなドリンクを買いに外に出ると、運良く薬局が。

 

のど飴や喉のスプレーを買おうとしたら、見慣れない漢方薬があって「声のかれ」という文字が書いてあったので買ってみたら、これがとても良くって、無事その日のセミナーを終えることができました。

サイズも小さいので、今でもポーチに入れて常に持ち歩いています。

 

漢方に興味が湧いてきたので、サイトで調べてみると、びっくり!

 

足のつり、耳鳴り、生理痛や生理時の精神不安、頭痛からくる吐き気、神経質、頻尿、ニキビ、むくみ、物忘れ・・・こんなにいろんな種類があるんですね!

 

クラシエのサイトを見ると、いろいろあって「へぇ〜」となりますよ。

 

見ているうちに、旦那が四十どころか五十肩で苦しんでいるので、この漢方よさそうだな〜。なんてしみじみ見てしまいました。

さらに、近所に漢方薬局がないかネットで調べて、さっそく今度行ってみることにしました。

 

普段は景色の一部だったお店も薬局も、自分に関係があるとわかった途端に「行きたいお店」に変わるんですよね。

 

だから、店頭看板やネット、チラシなどいろんなところで「あなたに関係があるんですよ〜!」と伝えていくことが大事なんですねぇ〜!

 

よし、私ももっともっと伝えていくぞ〜!


3泊4日の大阪が無事終了。笑いあり、涙ありの濃い出張でした。だから、帰りの移動中も、自宅に帰ってからも、しばらくこんな状態でした。笑

やっぱり「バランス」ですね。動いたら、その分止まる。

 

私、よく活動的な人間だと思われることも多いのですが、時間さえあれば引きこもってボーーッとしていたいタイプの人間なので、尚更「停止の時間」は重要です。

 

いいだけ停止したら、今度は行動スイッチがONになるから、そうしたらまた動き出せばOK!私は普段からこんなことを繰り返しながらストレスなく継続できています♪

さて、そんなこんなで、充電中の本日のブログは、まだ読んでいなかったら読んで欲しいブログ記事を紹介します!特に「癒し系の記事」をテーマに集めてみました!

 

どれもお伝えしたい、知って欲しいことばかりなので、時間のある時にぜひ読んでみてくださいね〜!

「たったひと言の力」を優しいことに使おう

実は何気なくやっているその行動が最大の強みになるかも!

平和について学び考えた一日

限りある時間の中で「学びの種」を育てよう!

突然現れる「チャンスの神様」には前髪しかない

楽しいアイデアがポンポン浮かんでくる人になる方法