来店時の「いらっしゃいませ」が普通の挨拶なら、「おはようございます」とか「おつかれさまです」と、“普通” を脱した挨拶をすることで、印象に残るようになります。

れっつらゴー

「普通なのが当たり前」を脱することができれば、小さな力で大きなインパクトを与えることができます。でも、「普通なのが当たり前」だから、それが普通であることにすらなかなか気がつけず、改善のしようもありません。

 

そこで、普段から「普通なのが当たり前」ではない物事を、敏感にキャッチしていくことが大切です。例えば・・

IMG_0076

広島でお仕事をした際に連れていっていただいたお店の箸袋は、ちょっと変わっていました。今日もお疲れ様という言葉の右下に、「あけてみてね!」と書いてあります。

IMG_0077

そしてこんな一言が。店名が書かれているのが当たり前の箸袋ですが、工夫一つで高確率でお客さんに見てもらえる、大切な「伝えるスペース」であることを気付かしてもらえました。

 

それから、分厚いモ◯バーガーは口が汚れるのが当たり前ですが、「ウェットティッシュ」が一緒に出てきたら、口を汚さずに食べられます。これは嬉しいサービスだったなぁ。

IMG_7880

それからチェーンストアは、本部がつくったものを使うから、どこの店舗も同じ販促物や掲示物を使うのが当たり前ですが・・

IMG_7879

だからこそ、こういう「手書き」のような「個性」があると、インパクトが大きいですよね。

 

このように「普通なのが当たり前」を脱するには、世の中の「普通じゃない行動」に敏感になって、意識を向けることが大切です。私は必ず写真に残して、専用フォルダに保存しています。

 

こうすることで、「普通」を疑う目や、柔軟なアイデア力を磨くことができていきます。遊びに出かけた先でも、このスイッチは常にONにして、ヒントを探していきましょう!

 

このブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


なにやら北の国が熱い!ニセコのお隣の倶知安(くっちゃん)町から、すごい物が届きました。

IMG_4396

お菓子のふじいの「ふじい新聞」キターーー!「ふじい新聞って何!?」って方はこちらをチェックしてくださいね☆

 

とにかく、ふじいさんはすごい!セミナーや本などで、見たもの・得たものという「素材」をそのまま使うんじゃなくて、ちゃんと自分のお店に合わせて加工して、面白さをトッピングして発信する。さすが菓子職人!

 

小さなお店でも、社長業や2児の母業が忙しくても、言い訳なんて聞いたことがない。強い人です、ふじいさん。

12246593_1072316419446835_1343511250045790340_n (1)

一体、この先どうなって行くのだろう。彼女がガンガン道を切り開いていく姿を間近で見られるなんて、お友達としてめちゃくちゃ楽しいし、ワクワクする!

 

北海道のニセコ方面へ行かれる方は、倶知安駅の真ん前なので、お店は絶対チェックすべし!販促はもちろんですが、シュークリームやお菓子が美味しいですよ〜!!

 

ところで、ふじいさんには「オーブンちゃん」や「ソフト君」「ソフ子ちゃん」といったキャラクターがいます。

12219595_535282443295370_8548098900071752128_n

世界中を旅するソフ子ちゃん
Facebookはこちら

 

すごいのは、スタッフ全員がキャラを愛していること!ある日スタッフがキャラのぬいぐるみを手作りしてくるし、みんな実物を見ずにキャラクターを描くことができるし、キャラの口調や性格だって知っている。

 

世界を旅するソフ子ちゃんの写真集まであるし!(お店に行くと実物見られます!)

 

キャラを愛しているし、お菓子のふじいを愛しているのが、すごく伝わってきます。だからふじいさんのお店は、みんながそれぞれ販促をしているけど、ブレてない。ふじいさんの考えや行動が浸透している。

 

テクニックも大事だけど、やっぱりお店全体の大きな愛に勝るものはない!働く人もお客さんも愛に満ちた職場って、ほんっっとうに素敵です。

 

知恵と経験と一緒に、愛情もでっかく育てていきたいですね!

 

このブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


昨日はこんなすごい景色が見える、西新宿のビルの26Fへ。

2

写真は田辺クリーニングさんより

 

パナソニックエコソリューションズ総研さんで、POPセミナーを開催させていただきました!

12285638_910262192386046_2039485160_n

セミナー中はこのように映像で発信され、リアルタイムで大阪からも参加者さんが。すごい時代〜!

 

さぁ、今回は2時間という短い時間で、全員がPOPマスターになれるのでしょうか!? 皆さん手が早い!真剣です!

IMG_4297制作時間は40分と短めでしたが、とても伝わるPOPができました!

IMG_4300IMG_4299IMG_4303IMG_4304IMG_4310IMG_4311IMG_4314

それから今回のセミナーを開催してくださった高木さんへの愛が伝わるPOPも。

IMG_4301IMG_4302IMG_4307IMG_4308

こういうPOPの活用方法もあったんですね!ちなみに上から2番目はご本人によるPOPです(笑) 「人物へのPOP」というと、ネームプレートを手書きPOPのようにしてみるのも、会話のきっかけになりますよ〜。

1

そんなこんなで、2時間で全員POPマスターになれました♪ 画面の向こう側の大阪メンバーの方々はどんなPOPができたのでしょうか!乞うご期待!

 

このブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん