11/20(水) 沖縄POPセミナーまで、いよいよ15日となりました!まだまだお席がありますので、駆け込み参加大大大歓迎です!

【募集スタート!!】すごはんPOPセミナー in 沖縄

 

POPセミナーの実践時間では私も一緒にPOPづくりにチャレンジします♪

 

「ウチのこの商品、まっすーだったらどんなPOPにするのかな?」という方は、ぜひ当日会場に商品写真のデータもスマホなどに入れて持ってきてくださいね!即席でPOPを作成してプレゼントします!

 

少人数だからこそできるこの企画!ぜひご参加希望の方はお申し込みくださいね♪ ⇒ 詳細はこちら(※セミナー後の懇親会の残り席は残り2名様となっているので、ぜひお早めに!!)

 

さてさて、他にも沖縄出張に向けて企画していることがあります。

 

販促グッズを開発・販売している、浅草の明和産業さんと共同で、POPで売上どこまで上がるかチャレンジを計画しています!

地元のお客さんの向けPOPの他、インバウンドや観光向けPOPの実験もする予定なので、今からワクワクしながら準備を進めています。

 

2024年最後の一大イベントに向けて、全力で突っ走っていますので、ぜひ激アツな会場、沖縄講座でお会いしましょう〜!


POPやチラシなどの販促物に「押売り感」を無くした〜い!ーー現場のスタッフさんからよく相談されることです。

 

自分がお客の立場でも、押売りされたら逃げたくなりますが、クチコミは前のめりで興味津々になりますよね。

 

販促物でクチコミ感を出すために、身近な言葉で自分の経験を伝えてみましょう!

まるで話し言葉のようなラフな言葉で伝えているPOPは思わず楽しく読んでしまいますよね♪

「ちょっと聞いてっ!!」と書かれたキャッチコピーが目に入ったら、続きが気になっちゃう!参考になりますよね〜。

押売り感よりもクチコミ感!意識してみましょう♪


和風居酒屋山長(やまちょう)さんのメニューの劇的大変身プロジェクト後編です。前編はこちら

居酒屋さんのメニューがたった15分で劇的大変身!

 

山長さんは素材や手作りにこだわっているお店なので、メニューの中でも素材について伝えたいことがたくさん!

 

でも、やはり1つのフォントで作成されているので、どうしてもメリハリがなく、文字数が増えるほどに読みづらくなってしまいます。

そこで、「説明」と「メニュー」を色で2つに区切り、どこまでが情報でどれがメニューなのかをわかりやすくしました。

背景色は全体に塗りたくなりますが、一部塗らない部分をつくることでメリハリを出すこともできるんです。

 

続いて、こだわりの絶品自然たまごを使った「TKG」のページ。こちらも、伝えたい「情報」と「メニュー」が混ざった状態なので以下のように分割しました。

全面背景をやめて白を残し、見出し部分のフォントは太めのものにしたんですが、めっちゃ変わりましたよね!

 

TKGの魅力がさらにアップしたと思いませんか♪ 各所に写真も入れてイメージしやすくしました。

 

色は多用せずにベタ塗り+白抜き文字を使えば、1トーンでメリハリをきかせることができます。

本当にちょっとしたことなんですが、見た目がここまで変わるんです!

 

今回のポイント

・フォントを変えてメリハリ出す

・背景に一部「白」を残す

・ベタ塗り+白抜き文字も活用する

 

ぜひお店の販促物もチェックしてみてくださいね♪