独立してしばらくの間、お金も人脈もないけど、時間だけはたっぷりあった私。

「お会いした方には39時間以内にお手紙を書こう」というルールをつくり、どこへ行くにも筆ペンと真っ白なハガキ、それから色鉛筆セットを持って出かけました。

 

2011年に出会った、当時印刷会社の社長さんだった「よっしー」は、facebookのよっしーのアイコンが印象的だったので、その似顔絵を書いて贈りました。

それから7年の歳月を経て、久々によっしーと新宿御苑でお仕事の打ち合わせを兼ねて会食へ!味の好みの合いそうなよっしーが連れて行ってくれたのは、素敵な名前のこのお店。牡蠣スター

マスターが牡蠣とお酒が大好きなこのお店では、生食用の牡蠣しか扱わないそうです。だから、牡蠣フライも生食用!衝撃的な美味しさでした!!

で、よっしーが今回サプライズで用意してくれたのが・・・こちらの牡蠣タワー!!

牡蠣が四重の塔になっているという、夢のようなサプライズ!

しかも、牡蠣タワーのテッペンにあったのが、あの日のハガキでした!この会食の前に、よっしーが印刷して、隣のコメダ珈琲で手作りしてくれたです!大切にしてくれていたんだ〜。嬉しくて泣ける…。

7年経った今でも似てるかな!?笑

さぁ、いよいよ生牡蠣タイムです!牡蠣は、一個一個がこんなに立派!甘みがあって、めちゃくちゃ美味しい子たちでした!

ところで、牡蠣スターでは、それぞれの牡蠣に「産地」ではなく「名前」が。これは、市場ではなく、直接「人」から買い付けているからなんですって!

世の中にはこんな素敵なビールもあるんですね!岡山のビールだそうです。名前の通り、牡蠣と相性ぴったりでした。

マスターが、牡蠣のことにとっても詳しいので、いろいろ教えてもらいました。その中でも驚いたのが、タバスコの話。

タバスコは、牡蠣のために生まれたソースなのだそうです!パスタなどトマト料理のためのものかと思っていました。牡蠣にかけてみたら、確かにめちゃくちゃ美味しい!牡蠣好きの方、ぜひやってみてくださいませ♪

 

と、まぁこんな感じで食べていたら、あっという間に巨大な殻入れが満杯に!

生牡蠣タワー完食〜!よっしー、本当にありがとうございます!ちなみに、よっしーはスポーツ選手のように見えますが、実は、小さな工場や会社のために、こんなお仕事をされている方なのです!⇒よっしーの会社「リッチブラック」

それにしても、あの頃、初対面でうまく喋れない、見た目も特にインパクトがあるわけでもない私が、いろんな人たちと出逢う中で、忘れ去られないためにやったのが、このシンプルな工夫でした。

名刺の次に手に入れた販促物は、一番安い無地のハガキ。お金がなくても、行動力とアイデアで、何かを変えられるんです!

 

あ、ちょうどいいタイミングで、東京と大阪でラブレターセミナーを行なうので、興味のある方はぜひ〜!⇒ セミナー情報

 

よっしー、本当にありがとうございます!


先日紹介した、カンボジア在住のカナコがめっちゃくちゃ嬉しいブログを書いてくれた〜! ⇒思わず3回読んでしまったカナコのブログ

 

このブログを読んだら雷に打たれたみたいな衝撃が走りました。これまで、自分の中にずーーーーっとこびりついていた「違和感」がスッキリしたんです。

これまで、「売れる販促」「売れるPOP」「売れるチラシ」というのはちょっと違うなって思っていたんです。

 

「自分が売るため」じゃなくて、お客さんが納得したり、満足してくれたら、結果として売れるわけで、別に「売る」が最終目的じゃないんだよな〜と思っていたから。

 

売れるための販促なんて結局売れないと思っているし、売れるための接客では私も買いたいとは思わないし。

 

だから、「売れる〇〇」っていうような言い方はあまりしないようにしていて、そのかわりに「伝わる販促」「伝わるPOP」などという言い方をしていました。

 

でも、なんとなく、これも違うな〜って思っていたんですよね。

だって、「伝わる」っていうのは、自分の言いたいことを伝える、自分の意見を通す、なんとな〜くそんなイメージがあったから、ちょっと微妙な感じがしつつも、他に置き換える言葉が見つからず、「伝わる」という言葉をつかっていました。

 

私、結構面倒くさい性格ですね(笑) でも、こういう些細な部分が、実はめちゃくちゃ大事で根っこの部分だと思っています!!

 

で、カナコのブログを読んで、「これだーーーー!」って思ったんです。

 

喜んでもらえる販促!

喜んでもらえるPOP!

喜んでもらえるチラシ!

喜んでもらえるイラスト!

 

「喜んでもらえる!」これこそ、まさに私の想いにピタリとハマる言葉だったんです!

 

 

子どもの頃から、「喜んでもらえるように、こうしよう、ああしよう」っていろんなことを企んできました。よく「まっす〜はブレてないね!」って言われるけど、子ども時代からの延長線上の今のこの仕事だから、ブレようがないのかも!

 

私のまわりにいてくれる人たちも同じです。「喜んでもらいたい」の想いを共有できる人たちが私のセミナーに参加してくれて、「たのしごたーず」として日々目の前のお客さんの喜ぶお顔を想像しながら、たのしごとしてくれています。

 

だから、これからは「喜んでもらえる」っていう言葉を大切にしていこう!

 

売れるお店

売れる商品

売れる接客

売れる販促

 

よりも、

 

喜んでもらえるお店

喜んでもらえる商品

喜んでもらえる接客

喜んでもらえる販促

 

ほら、こっちの方がずっとワクワクしませんか♪

喜んでもらえる「すごはん」であり続けられるように、これからも頑張るぞー♪

カナコ、オークン!クニョム・チョールチャット・クマエ〜!


久々に山梨に戻ると、何やら素敵なお手紙が届いていました!

おぉ〜!先日のキャップとのコラボセミナーにはるばる静岡から参加してくださった、西村農園さんからのお手紙です!

数年前にラクーンさん主催のお手紙セミナーにも参加してくださったんですが、その時紹介した楽しいお手紙の小ワザがあちこちに散りばめられていて、思わず封筒を開ける前からニヤニヤしちゃいました♪

中には、こんなに楽しいレターが!「茶んきゅうレタ〜♡」というネーミングがまたいいですね〜!

注文方法の紹介もとってもわかりやすいし、何より楽しい!コピックのさりげない色使いがうまいなぁ〜。

そして、「パパティー」まで同封されていました!

ユニークな名前のこの紅茶には、こんな想いとエピソードがあるんです!感謝を伝えるお茶として、贈り物にもよさそうですね。

今度実家に帰ったら、父と一緒に飲ませていただきますね〜♪  あ、手書きがMIXされていてかわいい、西村農園さんのサイトも要チェックです!

 

西村農園さんの味を体験したい!という方は、こちらへお出かけくださいませ〜!⇒詳しくはこちら

西村さん、ありがとうございま〜す!