5/1のイシロさんのブログで紹介されていた山田吾郎さんのYouTube。初めて見たんですが、おもしろい!即ハマりチャンネル登録しました!

伝え方ひとつでそれに興味を持ったり、苦手・大嫌いになったり。コテンラジオもそうですが、わかりやすく惹きつける話ができる人って尊敬しちゃう!

 

学べる系のチャンネルでもただ情報だけを教えようとしているのではなく、「大好き」とか「これ凄くない!?」を共有している方の話は面白いですね。

 

動画を楽しみながら、「どうしてこの人の話は面白いんだろう?」という伝え方の勉強にもなるので一石二鳥!

 

著名な方のチャンネルを見ても、「会ったこともないのに親しみが湧いて好きになっちゃうんだろう?」など、好きになるポイントを分析すると面白いですよ♪

 

そんなこんなで、ストレッチしながらや歯磨きの間、洗い物の最中など、隙間時間にサクッと毎日楽しんでいまーす!

 

さて、今日は何見ようかな??


これまで見たお手洗いの案内表示の中で一番印象に残っているのは、高知県で見つけたこちら。

無機質なものが、手作りのクリスマスの装飾によって、こんなに明るく楽しくなるなんて!

これを見て、「そうだ!クリスマスだし装飾しちゃおう♪」と思えた心が素晴らしいし、それを受け入れる環境も素晴らしいな〜と、しばらく立ち止まって眺めてしまいました。

徳島県のパナソニック リビング ショウルームさんの阿波踊りのお手洗いサインも印象深かったなぁ〜。

他にはハワイの空港のお手洗いはアロハシャツを着ていたり、「普通なのが当たり前」が普通でないとき、驚きや感動があり、誰かに伝えたい!という気持ちになりますね。

 

何かに追われていて頭がいっぱいだったり、気持ちに余裕がなければこういう「遊び」は生まれないので、こうしたものを見る度に「もっと心に遊びを持とう!」と思えます。

身のまわりの販促物や伝え方を見直してみて、「余裕がないな〜」と思ったら、一休みして頭と心に遊びのスペースをつくりましょ♪

 


「例年の倍近いお申し込みがあって嬉しい悲鳴ですよ!」

そう教えてくれたのは、先月、先々月とチラシをお手伝いさせていただいた茨城県つくばエリアの学習塾「未来創造塾」さん!

お問い合わせがバンバン!学習塾の手書きチラシを紹介

 

「折り込みチラシは効果がない!」っていう声もありますが、「何を伝えるか」によってチラシ効果は変わります。何でもひとまとめにして「だから辞めよう」ってのは勿体ない話です。

そもそも、チラシを発行するまでにかかる費用は一般的にこんな感じ。

・企画・デザイン費

・印刷代

・折り込みやポスティング代

これらを「コスト」とみるか、「投資」と捉えるかで得られる結果は大きく変わってくるでしょう。

 

A:プロにお願いするとお金がかかるから、自分でワードでチラシを作って、そこにあるプリンターで印刷して、知り合いのお店にタダで置いてもらおう。

 

B:伝え方・見せ方のプロにお願いして、読みやすいように鮮明に印刷してもらって、これまで開拓できていなかったエリアにも折り込みをしてみよう。

 

AとB、結果が同じとは思いませんよね。「投資した分、成果を出す!」この気持ちが大事です。

さらにイメージしやすい例でいうと、建築会社さんの名刺が、もしも家庭用のプリンターで印刷されていて、色がかすれていたり、切り取り線のギザギザが残っている「超手作り名刺」だったら・・

 

人生で一番大きなお買い物である住宅をどこにお願いしようか?と各社まわって名刺をテーブルに並べた時、ギザギザのかすれた名刺の会社よりも、こだわりが伝わる凝った名刺の会社の方が「信頼できそう」と感じるのではないでしょうか。

 

「5万円も支払いたくない」と考えるのか、「5万円で100万円の効果を生もう」と考えるか。私はやっぱり後者の方が可能性を感じてワクワクしちゃいます♪