Facebookを開いたら、「8年前の今日」の写真が出てきました。源泉舘さんのブラックボードを書いたよーっていう投稿だったんですが・・・下手すぎーー!笑

私、元々文字が上手くないし、センスもないし、こういうの超苦手なんですよね。・・・それにしても、文字多すぎるし読みづらい!

 

 

その後、下手なりに、いや、下手だからこそ、いろんな工夫を積み重ねて、「あ、こうやれば良い感じになる」とか「こっちの方が読みやすいぞ!」というコツを一つ一つ発見していって、今のかたちになりました。

目立つ!楽しい!朝市のブラックボードができるまで(後編)

ブラックボードを楽しく目立たせる方法を知りたい方へ!

まだまだ工夫の積み重ね中ですけどね〜☆ 誰でも最初から完璧なわけではないので、最初はうまくできなくても、自分の思ったものと違っていても、気にすることはありません。

私のPOPってどうしてこんなに下手なの?と思っているあなたへ

 

ただ続けるだけでもダメで、次回はよりよく出来るように工夫し続けること!反応を気にすること!これが何より大事で〜す!楽しみながら、一緒に成長していきましょう♪


2020年になってもう4日目。キラキラした目標や未来に心はずんで、2019年は「過去」として日増しに奥へ奥へと追いやられています。

 

実際、2018年に何があったか、過去の手帳を開かないとわからないほど、もうすっかり押し込まれてしまっています。

そこでっ!2019年に経験した様々な出来事を未来に生かすために、ぜひ2019年の自分的ニュースを10位までのランキングにして書き出してみましょう!

 

もちろん、仕事だけでなくプライベートもすべて含めて。3位までではなく10位というところがポイントです!やってみるとわかるんですが、かなり考えてしまいますよ〜。

 

私もじっくり考えた結果、上位4つは「しくじり系」など痛いニュースや災害などネガティブなもので、10個中5つもランクインしていました。残る5つは、Happyなニュース。

 

そんな自分のランキングを見つめると「2019年は反省の多い一年だったんだなぁ〜」と客観的に見ることができ、素直に改善箇所が出てきました。

記憶が鮮明な内にぜひやってみてくださいね!日々目にできるよう、今年の手帳に書くのがオススメで〜す! 今年はいいニュースで埋め尽くせるように頑張るぞー!


スマホで一品一品の意味を調べながらおせちを食べました。ちなみに、おせちは江戸時代に現代に近い形となったみたいですが、起源を辿れば弥生時代まで遡るらしい!この文化、ずっと残したいですね〜!

お腹も満たされたところで、いただいた年賀状をじっくり読みました。一年で最も多くの手紙が届く日。この大量の年賀状の中で、特に嬉しかったものをピックアップしてみると、捨てられない販促物と共通しているものが見つかります。

 

今年いただいた年賀状の中で特に嬉しかったのは、手書きで私のためだけのメッセージが書かれているもの。なかなか会えない方の近況を教えてくれているものも嬉しいですね。写真入りも楽しい!

これらの年賀状に比べて、既成デザインのALL印刷は、相手の顔を思い浮かべる時間が非常に短いので、もったいないなぁ〜なんて思ってしまいます。

 

販促物も同様に、人の顔が見えなかったり、お店らしさがなかったり、既成デザイン的なよくあるものはポイッとしてしまいがち。

 

長野県のお洋服屋さん、ファッションプラザふじやの健ちゃんブログを見たら、2019年の販促物の総まとめが載っていて、お店らしさ200%ですごくいいなぁと感じました!もらって嬉しい年賀状の要素が満載です!

 

ぜひ、手元に届いた年賀状の中から、特に嬉しいものをピックアップしてみましょう!嬉しいと感じた理由は、今後の販促の大きなヒントになることでしょう〜♪