人生初の人間ドックに行ってきました。

 

まず、最初の採血で見事に気絶して、意識が戻ったときには、数人の看護師さんに担がれてベッドに寝かせてもらっている最中でした。

そして、胃カメラでは激しい苦痛に足をバタバタして抵抗していたら先生に怒られました。涙

 

しかも初胃カメラだと伝えていたのに、最後の方で「あごを思いっきり引かないとダメだよ!自分で苦しくしているんだよ!あなた喉に何か詰まって辛いときに顎をあげないでしょ?」と冷たく淡々と言われ・・・

 

いやいや、それ最初に言っていただけますかねぇ・・・と言い返したいのに言えない悔しさと怒りと悲しみと辛さで号泣しながら、足だけバタバタ抵抗して耐え抜きました。

 

経験者から「辛いのは最初と最後だけだよ」と聞いていたんですが、一切そんなことはなく、最初から最後まで見事にずーーーっと辛かったです。。涙

 

朝一番、元気に明るく人間ドックに来たのに、終盤には身も心もボロボロになって、涙で化粧もボロボロ。このまま病んでしまうかと思いました。

そんな人生最大級の辛い思いをしたのに、私の涙と鼻水と唾液の結晶、胃の中の写真を使った説明では、胃カメラ担当医に早口で専門用語を並べられ、何を言っているかさっぱりだったので、納得がいかず、

 

「それはどういう意味ですか?」「ここが通常の人よりも開いていると、どんな影響があるんですか?」「それはどうやったら治すことができるんですか?」とわかるまで質問しまくりました。

 

だって、それを知るための人間ドックですもの!納得するまで聞かなくちゃ!と開き直っていました。

 

それでも「どうしてもっとわかりやすく、親身に伝えてくれないんだろう?」という気持ちでガックリ肩を落としました。

 

まわりにも、だんだん弱っていく他の人間ドック参加者たちの姿が。さっきまで隣で普通に待っていた女性は胃カメラに完全にやられて車椅子に乗っているし。。

そして最後の最後、結果を伝えてくれる看護師さんとの面談では、気を失ったことを心配してもらえ、「私もね、手をちょっと切っただけで気絶したことがあるから気持ちよくわかるの!怖かったよね!今度から寝て採血すれば大丈夫だからね!」と言って、病院のパソコン上にある私のデータにその旨を入れてくれました。

 

「て、天使!」初めて同じ目線で伝えてくれる、優しいお姉さんに涙が出ました。最後の最後で、心を開き合ってお話できる方がいてくれて、荒んだ心が癒されて、一気に安心できました。

 

この辛さも、寄り添う気持ち一つで、こんなにも受け手の印象が変わるものか、と勉強になりました。

 

さあ、肝心の結果ですが、現段階で異常なし。しかし、胃カメラに「一年以内に再検査」の文字が。。。撃沈。

 


昨日は諏訪湖の花火大会でした。今年は片倉館の屋上観覧席で観ることができ、それはもう素晴らしい時間でした!

写真じゃこの迫力や美しさを伝えることができないのが花火の切ない所であり、いい所でもありますね。もう、空が花火でいっぱいになりました!ほんと、凄すぎる!!

 

諏訪湖の花火大会は今年で70回を迎える記念回でした。今回は風の流れなど最高のコンディションで、ほぼすべての花火がクリアな空で楽しめました!

第一回目は、1949年に戦後の人々を励ますために始まり、初回の見物人は5万人だったそうです。(Wikipediaより)

 

それが今では、県内外から大勢の人が集まり、約50万人で賑わう超特大イベントに。私は可能な限り毎年諏訪湖に見に行っていますが、年々人が増えていることを実感しています。

 

継続しているから、「今回も」という期待が生まれ、期待に応え続けるから、それが信頼に繋がって、広まっていく。

花火大会が終わり、渋滞が終わるまで車の中で「たのしごと」な想像をしていたら、ふとこんなことを思いました。

舞い降りてきた花火のカケラ

 

期待も信頼も、継続してこそ。私も頑張ろう!いや、頑張り続けよう☆

 

(興奮の声が入りすぎていて恥ずかしいですが・・・花火のおすそ分けの動画です☆(爆音が出ます!)


新宿で仕事をしたあとは・・・

台湾へジャ〜ンプ!

一足お先に夏休みをいただき行ってきました!3回目の台湾でしたが、新しい発見が盛りだくさんの旅でした♪

 

一緒に旅に出た友人とはもう長い付き合いになりますが、彼女は強引な売り込みが大の苦手。タクシーやお店の人の圧が強いと、足早に通り過ぎます。

 

案の定、今回も夜市で強引にマンゴーを買わせようとする店主にご立腹。一方、翌日立ち寄った雑貨屋さんではアレコレと上機嫌でお土産を選んでいました。

 

私もまったく同感で、相手のしつこい声かけやセールスが大嫌い。目を合わせたら面倒なので、まっすぐ前を見て通り過ぎます。

 

今回思わずお土産を買ってしまったお店や食事をしたお店には共通点がありました。それは、店の前で「キャッチ」をしていないことです。そして、「独自の工夫」があることです。

台北から新幹線で1時間もかかる台中にある「宮原眼科」や「彩虹眷村」は、「ここだけの体験」を楽しむために、たくさんの人がわざわざ行きたくなる場所です。

これらの体験談はまた後日ブログで紹介しますね〜!

 

でも、しつこいセールスをしているお店は、どこかのパクリだったり、同じようなお店が数軒先にあったりで、結局黙っていたらお客さんに足を止めてもらえないから自らが押しに行くしかない。そしてお客さんは引く。みたいな感じで悪循環。

 

あ、そうそう!なんと、夜市に山梨県にある金精軒の大人気商品「水信玄餅」をパクった露天まであってビックリしました。

 

観光地の露天ほど強引な売り込みはないにしても、日本でも工夫のないお店は「来てよ!買ってよ!安くするからさぁ!」という売り込み方法をしていますよね。

 

それよりも、目の前のお客さんの行動をしっかり見て、質問されたことに意識を向けて、喜んでもらえそうなことを一つずつ実践していくことが大事だな〜と思いました。

 

そんなこんなで、楽しい美味しい体験記は明日から紹介して行きたいと思いまーす!全力で遊んできたので、今度は全力で仕事するぞーー!